これ本気で売る気あるの!?と思えた版権物のパチンコパチスロ台
パチンコ業界で働いていると常に新台情報が入ってくるわけだが、時折「こんな版権物が売れるわけねえだろ」と疑問視してしまう台も少なくない。
私はメーカーの人間ではないので、パチスロを世に生み出すのにどのくらいの開発費が掛かるのかわからないが、少なくともかなり多くの人間が膨大な時間と金を投資して新台を作るわけで、さらにそれが版権物となると著作権料まで支払わなくてはならない。
にも、関わらず
「ゲーム性は別としてこんな版権物の台がヒットするわけねえだろう。よく上層部はこんなクソ版権を買って台を開発するのにGOサイン出したよなぁ」
と思ってしまう台が実に多いのである。
今回はそのような「これ本気で売る気あるの!?よくこんな版権を買ったなあ」 と思えた版権物のパチスロ台をまとめてみた。
心して読んでほしい。
これ本気で売る気あるの!?と思えたパチスロ台
銀河英雄伝説
メーカー:ミズホ
導入開始:2009年09月
ガンダムシリーズなら分かるんだけど、銀河英雄伝説はないでしょw
もちろん作品そのものは不朽の名作なんだろうけど、パチスロ台にして流行るようなイメージが湧きづらい版権である。
浮浪雲
メーカー:北電子
導入開始:2011年11月
まったく分からない漫画だが、調べてみると全112巻の長編作だった。
とりあえずまあ、一般的にはマイナー過ぎる版権なんじゃないかと思うし絵が地味過ぎる。
とてもヒットするとは思えんw
イースI&II
メーカー:ロデオ
導入開始:2017年09月
キング・オブ・クソ版権。
この台を見た時に「なぜイース?」って真っ先に思った。
同じ時期に登場したロードオブヴァーミリオンであれば分からなくもない。
同じファンタジー物でもゲーセンで現役稼働しているので、ヒットする版権とは到底思えないがイースよりは遥かにマシである。
おそらくドラクエやファイナルファンタジーの版権物が作りたかったけど、それを買うのは無理なのでイースにした・・といったところなのだろうか。
ランボー怒りのパチスロ
メーカー:オリンピア
導入開始:2007年03月
こんなタイトルの台が流行るとは到底思えない。
ほぼ同じ時期に登場したパチスロ空手バカ一代であれば少しは分かる。
それに関しては、当時巨人の星のパチンコ台やパチスロ台がヒットしていたのでその路線であやかろうと思ったのだろうが80年代のアクションヒーローの版権物を2007年にリリースしてヒットするとは思えない。
機動戦士Zガンダム
メーカー:ビスティ
導入開始:2017年04月
ガンダムシリーズでさえそこまで強い結果が出ていなかった状況で、それよりももっとマイナーなZガンダムのパチンコやパチスロ台をリリースすることは理解できなかった。
Zガンダムという時点で当然ガンダムよりも間口が狭くなる。
・・と考えた時に、こんな台作る価値あるのか?と思えた版権です。
トゥームレイダー
メーカー:ビスティ
導入開始:2006年09月
4号機時代ですが、これも当時は首を傾げた版権物のパチスロ台でした。
この映画自体は2001年に公開されたので、公開から5年も経過しておりしかもそこまでヒットしなかった映画です。
バイオハザードなら分かるんだけど、トゥームレイダーをパチスロ台にするのは分からない。
ロリポップチェーンソー
メーカー:藤商事
導入開始:2016年12月
ロリポップチェーンソー自体がなんなのかよく分からないんだけど、調べてみると2012年に発売されたXボックスのアクションゲームとのこと。
ゲーム版権としてはマニアック過ぎるし、アメコミ系の台がウケた例は過去に一度もない。
萌えで攻めるにしても絵柄的にズレているし、流行る要素が一つも感じられない版権である。
サイバーブルー
メーカー:三洋
導入開始:2015年02月
これは世代なので知っていたが、約半年間しか連載されなかったマイナーな漫画をそれから26年後にパチスロ台にした意味が分からない。
おそらく作画が原哲夫ということで、花の慶次や北斗の拳シリーズのヒットにあやかりたかったのだと思われるがサイバーブルーでは流石に無理ということは、経営者でなくとも分かるのではなかろうか。
まじかる☆タルるートくん
メーカー:乳ギン
導入開始:2014年07月
ターゲット層がかなり不透明な版権物であるといえる。
少年ジャンプ世代を狙うにしては人気は中途半端であり、萌えやエロ路線としても中途半端なコンテンツであるといえよう。
エロに特化した「ドロロンえん魔くん」であれば作る意味は分かるのだが、タルるートくんをパチスロ台にする意味が分からない。
安田大サーカス
メーカー:バルテック
導入開始:2007年03月
安田大サーカスってこの時代流行ってたっけ?
こういう版権物は大コケするイメージしかわかない。
よく開発する気になるなぁ。
サイレントメビウス
メーカー:岡崎産業
導入開始:2015年04月
1988年から連載した全12巻の漫画であり、映画・小説・アニメにもなった。
やはり、それから25年後にパチスロ台にした理由がよく分からない。
かなり際どい描写が多い漫画だったんで、当時の私はだいぶお世話になった漫画ではあるが・・。
ビーストバスターズ
メーカー:SNKプレイモア
導入開始:2015年10月
餓狼伝説やメタルスラッグであれば分かるけど、ビーストバスターズはないでしょw
ビーストバスターズとは、1989年にSNKが開発・発売したアーケードのガンシューティングゲームですが、2015年に生きてる人のほとんどがそんなことは知る由もありません。
番外編 個人的に物申したい版権物
ルパン三世
メーカー:平和
導入開始:1998年11月(CRルパン三世V)
導入開始:2000年03月(パチスロルパン三世)
安定した人気を誇るルパン三世シリーズ。
国民的漫画であるだけではなく、パチンコパチスロにマッチしているコンテンツであるといえる。
牙狼
メーカー:CR牙狼XX
導入開始:2008年11月
こんな深夜番組の特撮モノの版権が流行るわきゃ絶対ないと思っていた。
・・んが、蓋を開けてみたら空前の大ヒット。
これだから何が流行るか分からないものである。
浜崎あゆみ
メーカー:ビスティ
導入開始:2011年06月
当時、浜崎がパチンコ台になるって聞いて絶対流行ると思った。
浜崎にリスペクトしたヤンキー系女子が打っている光景が、リリースされる前から目に浮かんだわ。
蓋を開けてみても新装初週から安定のアウト50,000発オーバーだったことを今でも鮮明に覚えている。
シンドバッドアドベンチャーは榎本加奈子でどうですか
メーカー:エレコ
導入開始:2004年03月
当時としては、かなり微妙なアイドルをパチスロ台にしちゃった感が満載だった。
当時の旧アルゼの迷走感が伺える。
ただし、この時代ってアイドルがパチスロ台になるってこと自体が珍しい時代ではあったよね。
だから旬のアイドルがパチスロ台になろうはずもなく、榎本加奈子レベルであればどうにかということだったんだと思う。
ただし、ゲーム性は逸材でありパチスロ必勝ガイドの年間アワードで1位に輝いた名機だった。
うまい棒
メーカー:エマ
導入開始:2009年04月
本気で売ろうと思って買い取った版権とは到底思えないが、明らかに狙っている感が見え隠れする版権である。
経営陣のその遊び心に敬意を表したい。
以上です。
ちなみに「キング・オブ・これ本気で売る気あるの!?と思えた版権物」で見事1位に輝いたのは「イースI&II」です。
ほんとこの版権にはビックリしました。
ロデオの先は短いかもしれません・・。
平和の『いなかっぺ大将』はターゲット層がわかりませんでしたw
その版権は酷いw
今回の記事には、同じく平和の探偵物語TURBOもクソ版権モノとして入れようか迷いました。
版権物なのにデビューから裏物化、しかし技術介入度激高、タイヨーの4号機、エイトマンは何をしたかったのでしょうかね。
エイトマンは近隣で1件だけ設置しているホールがありました。
見た目から地味でまったく触ろうともしませんでしたね。
初めまして ビーストサップは中々の優秀機だった思い出がありますね
えのかなとビーストサップはどちらも筐体が一緒で同時期でしたが、あの時期のアルゼは売れなかったけど完成度は高かったということですね。
あとK-1のレバンナとかって台もありましたね(^^;
いっつもパチスロ版権である程度売れはするが流行る訳ねえだろってものがあります、ウルトラマンシリーズです。
あれはジジババおっさん世代狙ってるんでしょうけど、パチならともかく、スロで何回出してヒットはあったのか?って言いたくなります。
スロを打つ層を分かって無い開発陣の老害が、自信もって満面の笑みで世に送り出してる様子を見てみたいです。
あと松本零士シリーズ、おめーもダメだ
5年前くらいに出たウルトラマンタロウのMAXタイプがかなりホールでは盛況だった記憶がありましたが、それ以外はどれも微妙ですかね。
特に、ウルトラマンシリーズのスピンオフ系は全部ダメですね。
だた、個人的にはCRぱちんこウルトラマンタロウ 暗黒の逆襲に関しては大好きでした。
これは当時かなり打ち込みましたね。
ある意味、純粋にパチンコを楽しんでいたあの頃は幸せでした(^^;
今では副業はどうもネットビジネス中心になってしまってパチンコ打ってても楽しくないんですよね。
イースはせめて7くらいにしておけばうるさい古参のファンも居ないし好きに作れるのではって思いました。
自分が一番わからんと思った版権は
「ザ・ピーナッツ」ですかねぇ。
イースのシリーズが7まであるってことすらも分からないです。
PCゲームではイースでなくて「ドランゴンナイトシリーズ」であれば大好きなんですけどねw
いいですねぇドラゴンナイト!まぁ私は4しかやったことありませんが。
高尾も恋姫じゃなくドラゴンナイトの版権を取ればよかったのにwww
ぜひ高尾にドラゴンナイトのパチンコ台を作っていただきたい。
クイーンズブレイドと同じ路線となりますが期待せずにはいれませんね(^^;
多分、ドラゴンナイトの版権はめちゃくちゃ安いと思います。
4ですか!
4の絵柄は個人的には嫌いでして、1~3の絵柄が最高です。
エロパチ.comでもドラゴンナイトについて熱く語っていますので良かったら読んでみてくださいw
ロリポップチェーンソーは、怪しい感と、ヘンテコ感があって一度はさわってみたかったけど、1度も触る事なく、消え去ってしまいました…ちょっぴり残念(笑)
ゲームでどのくらいの人気があるのかは分からないんですけどね。
うまい棒とよっちゃんいかあったなぁ
うまい棒とよっちゃんイカは必ずセットで思い浮かぶ迷機ですねw
SLOTまどか(初代)も導入直前までは
アニメ視聴あり遊戯者からは「あの不細工な
役物(盾とソウルジェム)はなんだ?」と笑わ
れて、視聴してない層からは「萌え豚御用達
だろ」と揶揄されてましたね。 ← もっとも
私が打ち込んでた4年間、スマホの写真や
小窓の着せ替えはともかく、にやにや笑いな
がら打ち続ける大太りの人なんて見かけま
せんでしたけど。
あれも秀逸なゲーム性がネット上の余計な
ちょっかいを消し飛ばした典型でしたね。
あの機種がヒットしてからスロット営業の状況がだいぶ変わったと感じます。
まず、アニメは凄いとは聞いていましたが、ヒットするとは思わずバラに1~2台としての位置づけとしか考えておりませんでした。
その理由はあの子供過ぎる絵柄です。
それまで、マジハロや化物語のような萌えスロは多数存在していましたが、流石にまどか☆マギカの絵柄となるとあまりにも筐体が子供っぽすぎる。
これじゃあ、マイルドヤンキーだけでなく一般ユーザーは恥ずかしくて打つわけがないだろうと思っていました。
また、あの筐体を見ただけで出るイメージがわかない。
つまり出玉性能も悪いとユーザーは感じるだろうと思っていました。
しかし、蓋を開けてみたら思わぬロングセラーとなり、驚きましたね。
純粋にゲーム性の作り込みが良かったことは100も承知ですが、萌えスロを打つことに恥ずかしさを感じない土壌がすでにその時代の日本社会に出来上がっていたからこそユーザーに受け入れられたのだと思います。
いいテーマですね。さすがです。
もう一個今回のようなテーマの記事があるのですが、楽しみにしていてください。
2~3週間後にアップします。
牙狼も出た当初はそんな感じだったんですね。
すいません、話がズレてしまうのですが先月地方に遊びに行った時にバジリスク2が設置してあるホールがありました。店員さんに設置期限過ぎてるのにどうして置けるんですか?と尋ねたら「延長になったので置いてます」と言われました。他にもそのような機種があったのですが、延長は本当なのでしょうか??
>牙狼も出た当初はそんな感じだったんですね。
まったくノーマークで大ヒットしたもんだから慌てて発注しましたが、時すでに遅し。
導入まで数ヶ月掛かってしまい、競合店に稼働率差をつけられた苦い思い出があります。
4号機の吉宗もまさにそれと同じ現象が起こりましたね。
いきなりヒットしても、生産が追いつかないのですぐに導入することができません。
それだけに先を読む力が必要ですね。
バジ2の件は、本来設置できませんが担当署が何も言わないところかもしれません。
バレたら外せばいいか?と思っているのでしょう。
どこのホールです?
逆にこれはイケる、と成功したものはありますか??クロロさんは先読み嗅覚が鋭い感じがします。
滋賀にあるACT近○八幡2番館ドラゴンと言う所です。そう言う理由でウチにある機種は大丈夫です、って言われましたがそんな事ないんですね…。
ところがどっこい、私は新台の先見性が皆無なんです。
クラブロデオ
キングキャメル
は大ヒットすると言い張り、
北斗の拳
吉宗
はコケると豪語していたほどです。
5号機ですと、
サラリーマン金太郎出世回胴編と鬼武者3が絶対に流行ると豪語して大量導入し大コケしました(^^;
うまい棒が入ってててチョコバットとよっちゃんイカがないです
その3機種はセットで取り沙汰されることが多いですが、その中でも最も有名な駄菓子はうまい棒になると思いますので、うまい棒を掲載しました。
イースよりハイドライドやザナドゥの方が良かったのでしょうか…。。
知ってる人の方が少ないか…(笑)
ハイドライドスペシャルやザナドゥであれば、まだイースの方が知名度があるようなw
ハイドライドに関しては、当時は熱中していましたね。
安西ひろこ、おさる、花田勝などアルゼ系のタイアップ機は面白いのに人気が出ない不遇台のイメージがありますね。多分、技術力は高いのに営業企画がクソなのではないでしょうか。エノカナと銀英伝は売れた方だと思いますが。
個人的に一番のクソというか衝撃を受けたタイアップは華原朋美とみなしごハッチですね。この組み合わせで初当たり1/500のパチンコ作りますかっ!?と驚愕しました。
>個人的に一番のクソというか衝撃を受けたタイアップは華原朋美とみなしごハッチですね。この組み合わせで初当たり1/500のパチンコ作りますかっ!?と驚愕しました。
目のつけどころが素晴らしい。
たしかに北斗や慶次といった豪快なコンテンツで1/500っていうのであればわかるw
それに対して、みなしごハッチとなれば1/99の甘デジのイメージですよね。
それが打ってみたら1/500だったというのでは焦りますね(^^;
五木ひろし。。。
余談ですけど、ロリポップチェーンソーは確か全世界で100万本売れてたはずです。
五木ひろしはありでしょう。
ジジババがターゲットになりますんで。
全世界で100万本はどうなんでしょう。
日本でどれだけ売れたのかによるのではと思います。
個人的にはモンハンがびっくりしましたねキャラ人気で売ってるゲームじゃないのでどうすんだこれと思ってましたがまさかのヒットって感じでした
知名度自体はあるので最初は打つ人居るだろうなとは思ってましたが
モンハンはかなり話題になりましたね。
ファイナルファンタジーやドラゴンクエストがスロットになるくらいの反響だったと思います。
当時は台数もかなり多めに入れてしばらくは満台で動いていました。
んーー、ある程度パチ屋の内情も知ってるユーザーから言わせていただきます!北電子以外のクソ台買うな!ユニバは信用すな!絆、凱旋、ハーデスで終わり!北電子は言うまでもなくジャグラーは買わないと仕方ないので、2台とかなら買っても仕方ない!ユニバのアステカ、ポセイドン思い出せ!クソ台を買うために更なるクソ台買って何百万円、大手なら何千万円ドブに捨てたか思い出せ!あー買わないと○○導入不可??じゃー要りません!と勇気出して言える会社の評価を上げたい。
アステカはポセイドンを売ってもらうためのお付き合いでしたが、そのポセイドンがクソだったという・・(^^;
ただ、個人的に5号機のアステカは好きなんですよね。
プロジェクション・マッピングのパチスロ台はめげずに作ってほしい。
>少なくともかなり多くの人間が膨大な時間と金を投資して新台を作るわけで・・・
求人誌DODAが高尾の資料作成社員募集をだいぶ昔に載せてましたが、「保通協に出す新台1台あたりの資料数はミカン箱でおよそ3つ分になり、誤字脱字は即不合格となり、締め切りまでに社員総出で作成する心臓破りの作業でエベレスト登頂よりキツい業務です。」って書いてましたわw
で、私の中でのクソ台は、パチなら西陣CRウッチャンナンチャンかな。予告からリーチから何から何までウンナンの監修を受けずに作ったのがモロバレな演出だらけで打ち手をソソる要素が丸っきり無いので呆れました。
初打ちで勝てたのに2度と打つ気が起こらなかった唯一の台ですw
まあ、遡ってみれば、西陣自体が自作キャラ推しを相当長く続けてて、版権タイアップに抵抗し続けた時期があったメーカーでしたから、版権物は不得意な部分が有ったかもしれません。
スロは、バルテックのミナミの帝王。演出画面が液晶画面や透過型ELディスプレイでなくドットマトリックスを採用したせいで、万田銀次郎か誰か全然認識できず、登場キャラも何を喋ってるのかも分からず、投資2千円ですぐ止めましたねw
検定取り消し喰らって不遇の時期を乗り越えた経緯を考えたら、まともになったんじゃないの?っと、期待してたんですけどねw
CRウッチャンナンチャン
ミナミの帝王
どちらも打ったことないですが、すごく気持ちは使わってきました。
個人的にはバルテックのオリジナル版権物では「タツジン」は大好きなんですけどね。
AT中のBGMは未だに覚えてますw
「保通協に出す新台1台あたりの資料数はミカン箱でおよそ3つ分になり、誤字脱字は即不合格となり、締め切りまでに社員総出で作成する心臓破りの作業でエベレスト登頂よりキツい業務です。」
このような状況であるのに、なぜイースを開発しようとしたのか理解できません(^^;
薄桜鬼、ラグランジェ、スタードライバーとかが入ってないなー?
スロッター目線でどー考えてもスタドラに薄桜鬼、ラグランジェはクソモノだと思うんですよねー。
薄桜鬼もスタドラもアニメ自体は面白いですが、狙い層が分からない( ̄・ω・ ̄)
スタドラは、結果ゲーム性とか良くて長生きしましたけどね。
ラグランジェなんか…アニメもクソ…ボソッ