パチプロを店から追い出すのは違法なのか?
最近、ヤフーニュースで興味深いテーマがあったんで、記事に書いてみます。
パチンコ屋「プロ禁止」は有効? 「遊戯」が上手いからって追い出しても良いのか
パチンコ・スロット店でたまに見かける「プロ禁止」の張り紙。プロだとバレたら追い出され、「出禁」になることもあるという。プロといっても、パチスロに国家資格があるわけではないので、すべては店側の判断だ。たとえば、通常一定の位置まで回してキープするハンドルを細かく操作する「変則打ち」や、もう少しで当たりが出そうな(天井が近い)台だけを狙う「ハイエナ」などが対象になりやすいようだ。
しかし、客としては、「遊戯」に勝ちたいのは当たり前で、攻略法を研究するのは当然だ。そもそも、ただハンドルを握っているだけでは、「遊戯」にならないのではないか。
磁石を使うなど、想定されていない「遊び方」ならともかく、台の機能の範囲でプレーしているのにどうして問題なのだろうか。店側の出禁に法的根拠があるか、2年半で1000万円の利益を出した元パチプロの飛渡貴之弁護士に聞いた。
●施設管理権の範囲内か?
ーー出禁にする法的な根拠はあるの?
「風営法」など、具体的な法律による根拠はありません。しかし、パチンコ店に関わらず、一般的に店側には施設を管理する権利があるとされています。
不特定多数の来客を前提とするパチンコ店であれば、店側もお客を選ぶ一定の権利があるということになります。もっとも、外見で選ぶ、性別で選ぶとなると、一定の権利を超え、違法となります。
ーー「上手い」ことを理由に追い出すのは、権利の範囲内?
パチンコ・パチスロは、他のギャンブル以上に、打ち手の技術介入によって還元率をアップさせることができます。昔の機械ですと、数十パーセントでした。今は数パーセント程度で、技術介入の余地は少なくなりました。射幸性が高いと依存になるという表向きの理由ですが、IR促進などによるところが大きいかと思います。
といっても、「ハンドル固定」や「止め打ち」なんて、技術介入というか、それ以前の問題で、これもしないのならば、他のギャンブルをすべきでないかというくらい当たり前のことです。
しかし、駄目だというパチンコ店が出てきています。法的には、施設管理権があるので、状況にもよりますが、店がダメと言うなら従うしかないと思います。そんなふざけた店には行かない、来客数が減り、店の売り上げが減る、店がつぶれるという、当たり前の市場原理が働くといいですね。
ただ、店としても、たとえばプロ集団(軍団)が(良し悪しを短時かつ客観的に判断するのは基本的に不可能です)台を占拠して、一般のお客がプレーできないなどの問題があり、対応せざるを得ない状況があるともききます。
なお、パチンコは、保通協(一般財団法人保安通信協会)というところで、適法性・適合性を検査しています。この検査は、止め打ち・変則打ちなし、釘も出荷時のまま、で行います。ですから、この打ち方を原則としているんです。
釘については、少し前に釘を触っていると摘発された店がありました。「釘を触らない」というのは建前で、実際は当たり前に触っていたのですが、前述した昨今のパチンコ規制のあおりを受けたのです。
また、パチンコもパチスロも、一部の特殊仕様によって天井がある機械を除いて、昔から単純な確率(独立試行)で大当たりが判断されます。裏ロムがついている機械は別ですが、そんなものは今やありません。地下でやっている違法カジノにある機械くらいです。したがって、これぐらい回っているから、そろそろ当たるというのは完全に気のせいです。
11/19(日) 9:22配信 ヤフーニュースより
率直にいうと、ここに書いてある内容に異論はないのだが、強いて言えば・・
「遊戯」ではなく「遊技」ね。
記事元を見ると、弁護士ドットコムニュース編集部と書いてあったが、最も基本となる部分を間違えている。
パチンコは「遊戯」ではなく「遊技」であり、この違いは大きい。
「遊戯」と「遊技」の違い
娯楽として行う遊び。また、遊びのわざ。
ゆうぎ【遊戯】
楽しんで遊ぶこと。遊びごと。
遊戯と遊技の違いは、言葉の意味通り“そこに技を駆使するかどうか”の違いとなる。
つまり、パチンコ・スロットに関しては単に漠然と遊ぶものではなく、技を駆使するという本来の意味があることがわかる。
では、技とは何か?
それは、止め打ち・変則打ち・捻り打ち・単発打ち・目押し・DDT打法・HEY打法・リプパン外しといった数々の技のこととなる。
※ちなみに、HEY打法を知りたい方はこちらの記事をご覧あれ
【スーパービンゴNEO】閉店2時間前に4桁乗せ(゚д゚)
HEY打法 完全マニュアル メダルスコップ検証
だから、パチンコは遊技であるということを考えると、上記のような技を駆使して然るべきであり、それらの行為を禁止すること事態が矛盾した話なのだ。
私が過去に揉めた専業でそれを見抜いていた奴がいて、これは5年前の話なのだが、エヴァの甘デジで以下のような計量カップを使って止め打ちしながら遊技していた輩がいたので、声を掛けたわけだ。
パチンコ玉50発簡単計量! マイ勝ップ(マイカップ) クリア
「お客様。当店では止め打ちは禁止になっておりまして・・」
すると、その輩は、
「パチンコは元来、技を駆使して遊ぶものであるから止め打ちを禁止するのはおかしいじゃないか」
とほざいてきたわけだ。
それに大して私は・・
「るせえ・・。
つべこべ言ってんじゃねえぞコエダメが~。
店側はいかなる理由でも出禁にする権限を持ってるんだ。
出玉没収して出禁にするぞゴラァ」
以上のように、極めて真摯な対応をしたわけだが、それでも食い下がってきたので・・
リトルフラワーをかましてやりました。
パチプロ対策の矛盾
まあ、真面目に話をすると、パチンコは「遊技」であるんだけど、実際のところ技術介入すると店員に注意されて、守らない場合には出禁にされてしまうという現状となっている。
「そうなると“遊戯”であって“遊技”じゃないじゃないか!」
って話であり、それに関しては店員にツッコミ入れていい部分だと思う。
しかしながら、その本質を上回るのがハウスルールであり、店側にそれはダメって言われたら、例えそれが遊技の本質から外れる規則であっても守らなければならないのである。
つまり、遊技を捻り打ちに例えると、遊技という本質上では捻り打ちはOKなのだが、ハウスルールに禁止と書かれたら禁止なのであり、それに関しては以下の一文に当てはまる。
不特定多数の来客を前提とするパチンコ店であれば、店側もお客を選ぶ一定の権利があるということになります。もっとも、外見で選ぶ、性別で選ぶとなると、一定の権利を超え、違法となります。
しかしながら、ここには外見や性別で選ぶのは違法と書いてあるので、出禁にするのであれば最低限の理由は必要ということなのだろう。
実際に私の管轄のホールにおいても、出禁にしたいけどルールを破るまでのことをしているわけではないので、出禁にできない客が存在している。
ちなみに、出禁にしたい理由は店員に対する高圧的な態度。
ホール内の徘徊及び張り付きギリギリの行為で常連客から嫌われている。
いつも絆の6をツモっている。
以上のようなところだろうか。
とはいえ、理由なしに出禁にするのも違法となるばかりか、本人に逆恨みされる恐れがあるので、何かやらかしたらすぐにでも出禁にしたいと思い常に様子を伺っている。
最近思いついた案では、新しく入社した子で巨乳ギャルの店員がいるんだけど、その子に水着を着せて常にそいつの周囲を歩かせようと思っている。
それによって痴漢でもしてくれれば願ったりである。
今日もヤフーニュースでパチンコ、パチスロに関する記事が出てましたが、この業界は良い意味で注目されてるのでしょうか?
IR法案が話題になってる関係で注目されている面もあるかもしれませんよね。
今から十数年前にほぼ地元の住民しか行かないであろう店でアラベスクのリプレイ外しをしていたら、まるで不正な打ち方をしているかの様に見られた事を思い出す。(店員、客両方から)
昔は色々攻略方がありましからね。
まあ、リプレイ外しは誰でもやってましたけどね。
ヤフーニュースなので、しょうがないですが、なんだか雑な記事でしたね。実際のところ、エナ禁止を謳ってホールの利益は増えるのでしょうか? 一般客が萎縮して稼働が落ちそうなのと、出禁を言い渡したりチェックするのは店員さんにストレスがかかって離職率が上がりそうな感じがします。
エナ禁止のホールは少数派だと思いますが、クロロさんは今後増えると思いますか?
エナ禁止のホールが今後増えることはないでしょう。
理由は、エナ自体が現象傾向にあるからです。
今後は天井もなくなるわけですしね。
相当ひどい事やってれば出禁は仕方ないでしょうがピン稼働ならまず無いと思います。
まして今のSNS時代、出禁にする店のネガティブ情報は瞬時に拡散されますからね。
ピンでハウスルールある程度守ってるのに出禁にするような店は
出禁にする前に店が潰れます。
イベントで来た一元客に対して
ある程度投資させて、出玉が出た後に
おしぼりを渡し、そいつが顔をふいて隣の台に置きます
Chance!
クロロ店長「隣のお客様から打つ態度が悪いと苦情です。
当店のハウスルールでは他のお客様に迷惑をかけるような行為は出禁及び出玉没収とさせていただく場合が有ります。
と書いてあるのは知っていますね?」
「今回は流石に私も心苦しいので、出禁にはしませんが、出玉は没収させていただきます」
嘘みたいですが最近の店舗こんなのばっかりです。
そして僕は戦コレの設定1でヒデヨシぺろぺり
戦コレは早くも客が飛んでますね。
初週から全国平均のアウトが20000枚を切ってます。
終わりましたね・・
ですね、実際には出禁にするホールは多くはないです。
お疲れ様です。
難しい問題では有りますが、ハウスルールは仕方ないことですよね。
変則打ちでベースが上がり過ぎたり、お店の利益に直結すると結果的には他のお客様の利益が損なわれることとなりますから・・・
最近では平和の羽根でど突きゴトが多発して出禁になった若い人たちが増えたらしいですからねぇ( ゴト師ではないです。 )
ど突いて大当たりするような台を作ったメーカーが悪いという言い分らしいのですが・・・
自分だけ勝てれば何をしてもいいという考えが怖いですね。
ビッグシューターとか警告音がやたらうるさくて、対応が面倒ですよね(^^;
特にハネモノは技術介入が高いので、プロに食われやすいですよね。
トキオデラックスの単発打ちをやろうものなら即出禁にします。
もし出禁になったら近隣店舗の爆砕やみんぱち、そして、このサイトにその事実を知らせて、その店の稼働を徹底的に下げようと思います。
まあ、出禁にするようなホールはその辺もあまり気にしなそうですよね。
むしろ、プロが来なくなってくれて喜んでるんじゃないですかね。
止め打ちや捻り打ちはマルハンなどの大型店舗でも注意されるんですか?
マルハンはヤバいです。
止め打ちや捻り打ち時の白服カットインの出現率は35%と激高です。
たしか楽太郎さんとこで見たけど
一般客>店>プロという意識を持てない専業は嫌われますね
設定狙いはまだ広告としての面もありますがハイエナオンリーは店も一般客も損しかしませんから
態度デカい奴や徘徊張り付き酷い奴はさっさと出禁にすべき
エナカスが逆恨みにSNSで晒すとか言ってるのは自分の立場をわきまえてないんでしょう
ハイエナオンリーはまさに一番嫌われるパターンですね。
設定狙いで高設定積もられるのは、店側と客側の駆け引きだからまだいいんですけど、ハイエナは駆け引きもクソもなく確実に食われますからね。
まあ、遊技台の仕様の問題でもありますが。
そういえばベガスベガス新宿東南口店の番長3で軍団が閉店前に不正遊技?か何かで出玉没収されたことを思い出しましたがこの件についてクロロ店長の見解はいかがでしょうか?
一般客からしてみればよくやったなんでしょうけど業界関係者から見たらどうなんでしょう?
閉店前の不正遊技の詳細を知りたいですね
なんとなくしか覚えていないのですが引き子を使ったのか入場券を売買したのか軍団が朝から打ってた台で夜になって強制電源オフ、出メダル没収されたと言う話です。
不正遊技じゃなく抽選時の不正行為ですね、すみません…
入場時じゃなく遊技中というのは珍しい気がして…
現場に出会したわけじゃなく爆サイ情報なので真偽は不明ですが…
興味深いですね。
情報ありがとうございます。
いつだったかな?と検索してみたらその後も掛け持ちしようとしたとうか実際に仲間に打たせたら後になってメダル没収されたなんてこともあったようです。
出させておいて没収パターンだと疑心暗鬼になるから効果絶大なんですかね?
出玉没収クラスの対応となると、相当な理由がないと難しいと思います。
しかも、そういった対応は事件が起こったらその場ですぐというのが鉄則ですので、あとになって(出させておいて)から没収というのは相当思い切ったことをしましたね。
余程悪質なことを働いたのでしょう。
「当店ではお客様のお求めになるサービスをご提供できませんので今後一切のご来店をお断りさせていただきます」
これでいいはずです。
理屈ではそうなんですけど、相手がそれ相当のことをやったときすぐでないと現実的にそれを実行するのは難しいですね。
まぁ程度の問題ですよね。
私は捻りは苦手なので元々やりませんが、確変や時短時の止め打ちはやります。
でも店員さんが近付いて来たら打ちっぱなしにするなど気は遣います。
あと、頭上ランプでベース異常が出たらそこからはやりません。
まぁそもそも最近はベース異常発生させられるほど右が甘い台もないですが。
ベース異常と言えば小当たりラッシュ出始めの頃はラッシュ入るたびにエラーが出て、バイトの女の子がオロオロしてインカムで報告するってのを良く見ましたが、ベース異常の閾値って機種ごとに設定出来ないんですかね。
ホルコン上であれば機種毎に設定することは可能ですね。
まあ、出禁にならない人は上手くやっているということですねw
おはようございます。
確か条例レベルで、遊技場はみだりに客の入店を断れないみたいな決まりがあった気がしたのですが、詳細は覚えていません。条例ですから県によっても異なる可能性も大です。
私も自分で検索で調べたくないくらいですので、店長にそれをやれとは思っていません(煽りではなく本心から)
また消費者契約法10条の規定で、消費者の利益を一方的に害する条項は無効となっていますから、私は店の対応は違法であると思います。
しかしながら、10条の条件に民法第1条の信義則がありますから、実際に店が意思表示をしている事実がある、またプロとしては昨今の状況からトラブルのおそれを予見していないとはまず考えられなく、あらかじめ、遊技の技術介入禁止はおかしいでしょと店側に申し入れて合意に至ってから打ち始める(契約を始める)のが法的にはスジでしょうから、それをする勇気がないなら打ってはだめだということになると思います。出玉交換を拒否されたとしても、このロジックで考えて民事裁判で取り返せるとはちょっと思えないんです。
だから私は打てないこととなってしまいました。安心して打てる環境にならない限り一生打たないでしょう。
余談ですが民事訴訟を考えるような金銭トラブルを経験した者として言いますと、どんな事件であろうと、金を実際に持っているほうが強いです。支払いを拒否された場合、合法に相手から引き出すには、勝訴または和解など同等の効力をもつものしかないからです。
借金の取立てですら、訪問して帰れと言われれば帰らなければならないのですから。
本当に合法/違法かどうかは、裁判所しか判断する権限がありません。弁護士は司法試験に合格したかまたはそれ同等の資格者ですが、法的判断をくだす仕事ではなく、あくまで個人の見解を述べている以上のものではありません。
実際に訴訟が起こることでしか結論は出ないですね。
そして、かりに訴訟が起こされたとして、どちらが負けても負けたほうが不当判決だと思うのでしょう。
かなり興味深いコメントありがとうございます。
大変参考になります。
「全てのお客様に公平に~」とある方(上の方)の画像は一部しか映ってないんだけど、全体が写ってるやつを見ると禁止事項の中に「県外ナンバーの来店」とある。
いくら何でもこれはやりすぎかと。
文中の引用にある「外見で選ぶ、性別で選ぶ」に相当するのではないだろうか?
ハウスルールを決めるのはパチ屋の自由であろう。
県外ナンバーのパチプロなんざホールに必要ねえわ