落ちているゴミを率先して拾う人は偉いのか? 後編
昨日の記事の続きです。
昨日の記事を読んでない方は、まずは以下のリンクをクリックして昨日の記事からお読みください。
「そりゃそうだよな!
俺が出勤した時に落ちていたわけだから、ゴミを拾った人が誰一人いなかったわけだよ。
出勤時に、駐車場にあれだけゴミが落ちていて誰も拾わないなんて一体どういうことなんだ!
自分たちの店舗を誰が守っていくんだって!視界に入ったゴミさえも拾えないようだとどうしようもねえだろ!」
以上の店長の発言に対して、私を含めた全社員が反省しているかのようだった。
私の部下の班長や平社員はともかく、上司である副店長も「やっちまったなぁ…」なんて表情をしていたのである。
確かに、店長の言ったことも最もだ。
その発言に対しては、何も言い返すことができなかった。
・・ただ。
何だか腑に落ちないものがあった。
この感情は一体何なのだろうか。
しかし、その店長はとてもいい人で、個人的には仕事をしやすい上司だった。
従って、何だか腑に落ちないものはあったのだが、それに反抗心を抱くことなく、頭を切り替えてその後の業務へと取り掛かったのである。
ただ、あれから何年も経って今こうして思い返してみた時に、その腑に落ちない物が何だったのか?ということが今わかった。
落ちているゴミを率先して拾う人は偉いのか?
出勤時に店舗の敷地内に落ちているゴミに気づいて、それを拾う行為は素晴らしい。
それに関しては非難すべきことは一点もない。
ただし、よくよく考えてみると、私がその日の朝にゴミをスルーした理由としては、ゴミの量がかなり多かったので拾ったら3~4分は掛かってしまうと判断したことによるものだった。
・・であれば、全体朝礼を終えた後に、駐車場を掃除する役割のスタッフが存在しているわけだから、そのスタッフに拾ってもらえばいい。
それまでの間に、客が来店するわけではないので、オープン時にはしっかりと綺麗になっている状態なのである。
別に今拾おうが、朝礼後に拾おうが結果は一緒だ。
逆に、全体朝礼時に「駐車場にいつもよりゴミが沢山落ちているから念入りに掃除しておいてくれ」と指示すればそれで何ら問題はないわけだ。
以上のように、そもそも開店前業務の一環として、駐車場清掃が存在しているので、別に出勤時にわざわざゴミを拾う必要はないのである。
もちろん、片手で拾える程度のゴミなのであれば、ほぼ時間は掛からないので拾うことが多かったが、前述したように3~4分は掛かってしまうほどのゴミが駐車場に散乱していたのだ。
私は、早めに出勤して一日の仕事の段取りをしておかないと落ち着かないタイプの人間だったので、他の社員よりも1時間も早く出勤していた。
そして、無給のその1時間を仕事を円滑に進める為の段取りの時間へと割り当てており、言うなれば非常に貴重な1時間だったのである。
そのような貴重な1時間の一部を、いずれ開店前に担当者が行うゴミ拾いをわざわざ前倒して私がやる必要があるのだろうか?
答えは・・
結果として、客が来店した時に駐車場が綺麗になってればいいわけなんで、何も出勤時にゴミを拾う必要はない。
ましてや、出勤時の3~4分なんて超貴重である。
一刻も早く入店して、ロッカーで制服に着替えて、社員ミーティングまでの時間に各々が準備をするわけなのである。
しかも、出勤時の3~4分は時間外労働なわけなのだ!
それなのに、わざわざその時間帯にゴミを拾うことはあるまい。
今回の店長の発言は、今思うと実に日本人らしい発想だなと思った。
「駐車場に落ちているゴミを拾う」その響きは美しい。
ただ、今考えてみると別に勤務時間がスタートしてからでよくね?
というのが現在の私の結論だった。
おそらく、今回の店長の発言をアメリカ人が聞いたらどう思うのだろうか?
それが中国人なら?
インド人なら?
日本人は人の財布は盗まないが、人の時間は平気で盗む。
byドラッカー
日本人は、特に会社組織においては、合理的に物事を考えることができないんで、今回のような事例は多くの会社で起こっていることと思う。
おそらく、店長の説教を聞いた私以外の7人の社員は、全員腑に落ちて店長の気持ちを汲み取ったと思うが、私は全然腑に落ちなかった。
ただ、特に会社組織ってのは本当にヤバい組織なんで、常にそこでの出来事を疑問視する必要はあると思う。
最後のドラッカーの言葉、労働生産性の低い日本という国を実に的確に表してますね…。でも一般人にはむしろその方が恩恵は大きいと個人的には思います。
反面、日本でも業種によってはドライだと思いますよ。ちょっと辛口に言えば、パチンコ業界がルーズな部分も大きいかと…
営業とかコンサルとかは大概そんな感じなのかもしれませんが。
特に、うちの法人は合理的な考え方ができない人が多いですからね。
3〜4分回収にかかるゴミの量は一理ある。
が、そのゴミを全て回収ではなく、1〜2分回収にかかる量迄にしてやればその後回収する清掃の担当者は楽になる。私も一時期店員をしていてあまりにも量が多いと萎えたが出勤してきた役職が多少拾ってくれてたおかげで楽になった。用は要領いい悪いではなく、ゆとりがあるかないかの問題。
>その後回収する清掃の担当者は楽になる
これは私の中ではないんですよね。
担当者が3〜4分かけて回収すれば問題ないわけで、それに気を使って清掃の担当者を楽にさせてあげるというのは本当のチームワークとはいえません。
今回の話でパチンコ屋はやっぱり接客業のなかでも異質で人の質も低い事を再認識してしまいました
そりゃ変なお辞儀とか不快な客誘導を疑問にも思わず当たり前にやる店員だらけになるわ
>パチンコ屋はやっぱり接客業のなかでも異質で人の質も低い
これはどの部分を見てそう思ったのですか?
個人的には、現在においてはどこの業種もあまり変わらないと思ってます。
例を上げだしたらきりがないです。その業界にずっと居る人には分からないんでしょうけど
接客に対するクレームなんてあんまりないでしょ?
クレームはざっくり月1~2件くらいはあるような気がしますね。
それが多いのか少ないのかは何ともいえませんが。
おめーは日本人だろと!!!
日本人が日本人の悪いところを指摘することに何か問題があるのですか?
伝え方は悪い。
クロロさんのおっしゃることは最もだと思います。
時間外になんもかんもやらせ過ぎ。
教育とは洗脳のようなもので、そういうものだと教育されればそれが当たり前になるんですよね・・・。
ゴミを拾う3~4分の作業をたかが3~4分と思ってはいけませんね。
進行方向に落ちている片手で拾える程度のゴミであれば拾ってましたが、その日は数が尋常じゃなかったんで、朝礼後の朝作業でやるべき内容と判断しました。
今はパワハラと声高に主張される時代になりつつありますゆえに
昔と比べて大分働きやすい環境になったとはいえますよね。
同じ言葉でも、怒気を含んで言われるのと諭す様に言われるのでは、受け止める側の心象も全く違うものです。
その経験を生かして、部下を指導していけばいいのではないでしょうか。
まさか、クロロさん同じ様な事はしてないですよね?
私は、自分が店長になった途端、残業させまくりで従業員を酷使しています。
そろそろ仕事を終わりにして帰ろうかといった雰囲気になっている時に「今からバジリスクの床ポップ作るぞ!」なんて空気の読めない指示を出したりします。
そりゃあ、稼働を上げるためならなんでもしますよ。
もちろん、タイムカードを切らせてから残業させています。
鬼エリア長クロロ
(*`Д´)ノ!!!(*`Д´)ノ!!!(*`Д´)ノ!!!
反論を許される上司なら、これからは自分の通る片手で持てる分だけ、ゴミを拾って出勤し、そうでない上司なら、「はい!承知いたしました!」と元気良く返事して、あとは知らん顔。
仕事なんてそんなもんだ
ですね。
食い下がってもいいことはないので、その時は頭を切り替えて作業に入りました。
コメント欄でも散見されますが、日本人って合理的判断を嫌う傾向がある気がしますね。
英語がロジカル(絶対に主語と動詞がいる)で日本語が曖昧(フレーズのみでもOK)なのも国民の精神性に影響してるのかもと思いました。
そりゃあ、日本人は非合理的ですよ。
戦時中の無謀な作戦や、特攻隊などがまかり通ってしまう国民性ですからね。
過労死なんてのも日本にしかなくて、それがそのまま英語になったみたいです。
特に会社社会では「会社の為に身を粉にする」という姿勢が美徳とされていてみんな洗脳されてますけど、戦時中と何も変わらないですね。
他の方も言われてますが3,4分かかる量で3,4人いるなら1人1人が拾えばついでで終わる量ですし、それこそ片手で済む量な気が…
ミーティング後に行ったら3,4分では終わらないでしょうし、それで駐車場の清掃が終わるなら他の業務もできそうですし…
それよりゴミ箱設置した方が…とも思いますが。
朝作業で終わる内容ですので、3~4分で問題なく掃除できますね。
>それで駐車場の清掃が終わるなら他の業務もできそうですし…
この考えって、よくないと思います。
従業員の時間を酷使して、他の+αの業務をやらせるってパターンはかなり多いですね。
>それよりゴミ箱設置した方が…とも思いますが。
毎日のように散らかっていたらそうしたでしょうが、頻度としてはそれほどではなかったのでそれは考えませんでしたね。
〉朝作業で終わる内容ですので、3~4分で問題なく掃除できますね。
え?拾うのにクロロさんが3~4分かかるなら終わらないでしょう?
拾いに行く人はホールから駐車場に行ってまたホールに戻るんですよね?
その移動時間がムダだなぁと…
いえ。
朝の抽選がオープンの30分前からあって、それを担当するスタッフが2人いるんです。
で、彼らは抽選と駐車場掃除を担当してますので、朝礼後に駐車場に出て「清掃⇒抽選」というオペレーションなんです。
なら、その時で良いですね。
田舎なのか過疎ホールしか行かないからなのか朝に外に店員がいるって想像できませんでした…。
雪かきしてるときはありますが…。
日中の雪はきはパチンコ店に限らず上の人がやってるとが多いですね、そういえば…
>日中の雪はきはパチンコ店に限らず上の人がやってるとが多いですね、そういえば…
普段事務所で楽してるんで、そういう時くらいは働いてますオーラを出すんですよね。
上の立場の人ほど躍起になってやる傾向がありますw
どこでも良くある事で、解決不能な問題なのだと感心して拝読いたしました。
クロロさんの組織内の合理性と教育のハザマでの歪みに疑問を持ち、忘れずに反芻し、自己成長の糧とされた事はすばらしいと思いました。
ドラッカー様も良い事を言いなさると思います。
現状を見ると、これに関しては、日本の経営者には、全く響いていないのだと思います。
2つポイントがあると感じました。
①教育面、精神論で目の前のゴミを拾う心を教え込む為に、通勤途中で目に付いたゴミを拾わない現状を認識させる(拾わなかった後ろめたさを指摘し共感を得る)。
②合理性(生産性向上)の面では、目的をはっきりさせ、
クロロさんのおっしゃる通りに目的に向けて、
合理的に業務を進める。
教育と合理性は、利益相反にあるのだと思います。
※教育は、後々に合理性の向上に寄与するかもしれませんが。
※斜に見れば、遅く来た店長が駄目な事実を突きつけ、相対的に自分が優位になるテクニックであった可能性も否定は出来ませんが...
>遅く来た店長が駄目な事実を突きつけ、相対的に自分が優位になるテクニックであった
この視点は面白いですねw
一理あります。
もし、店長が一番最初に店舗に来たとしたらゴミは拾ってない可能性もあるでしょうね。
「ゴミが多いのでしっかり頼む」
後から来たスタッフに、そう伝えて終わりの可能性もあります。
「一をもって万を指すべし」
興味深く
読ませていただきました。
未開示の情報が
あるような気がし
前編ではコメントしませんでした。
すると
>全体朝礼を終えた後に、駐車場を掃除する役割のスタッフが存在しているわけだから、そのスタッフに拾ってもらえばいい
であれば
当該店長のコメントは
いわゆる「手順の前後」。
清掃担当スタッフに
「ゴミが多いのでしっかり頼む」と
申し伝えればいいことではないのかと。
他方、遊技場管理者の立場から
客人を迎える姿勢として
また
仕事の心構えの
一つの在り様として
物申すのは当然かとは思います。
滅私奉公で
上に立つ者もあれば
合理性で
のし上がる者もあり
両者の混合で
行く者もありと
家来の道は暗夜行路。
杓子定規に進めば
それが道となり
臨機応変に行けば
それもまた道。
60数名の同志を持つ
出城の
長にもかかわらず
日々を無為・無策に過ごす
己が講釈、斯くの如しでございます。
お久しぶりですw
「ゴミが多いのでしっかり頼む」
そう、それで十分でしょう。
オープン時に綺麗になってればいいわけですから。
まったくもって賛同いたしまする
多くの日本人は気づかないでしょうが、
よくよく考えてみたら、おかしいことかなと。
自分の職場を大事にする上司と、自分の仕事を大事にする部下との考え方の違いが出た話ですね。
全体を見回し、周りが気づかないことを感じ、部下に教えるのは、管理職の大事なことだと思います。
ごみの件を通して、管理職のあり方を教えてもらったことは、ありがたいことだと思いますよ。
私はデジタルに物を考えるタイプの人間ですので、朝の貴重な3~4分を無償で働けだなんて言えませんね。
>>『自分たちの店舗を誰が守っていくのかよ。』
ごみを拾うことより、その考えを伝えたかったのだと思います。
私が店長なら、ごみを拾って、黙っておきます。だって、そのほうが楽ですから。
わざわざ、嫌われることを覚悟で注意する店長の考え方も、一理あると思いますよ。
一昔前の部活でありがちな精神論といいますか、そういうのは嫌いなんですよね。
個人的には、朝作業時に担当者が駐車場の掃除をしっかりとしてオープンを迎えるのかどうかまで黙って見ているべきだと思います。
その後、オープン時やその直前などにもし掃除されてないとなったら、担当者や現場責任者を呼んで説教というパターンなら納得いくでしょう。
時間外の出勤時の寒い駐車場の中で、4~5分掛けてゴミを拾えというのは、やはり現場最高責任者の暴挙と言わざるおえません。
お疲れ様です。
私はいつも3つの事を心掛けています。
今日より明日、明日より明後日と日々向上する心をもつ。
どんな人に対しても敬意を持つ。
怒らない努力。
とても当たり前のことですが、これを実践することにより人間が完成されていくと思っております。
前向きですね。
いつも捻くれた記事ばかり書いてるんで、そういったコメントをいただけると嬉しいです。
その店長は現在何してるんでしょうか?
出世したか独立したか、その後が気になりますね
その後は、殿様営業の地域一番店で店長をやって、現在は本社の課長職に就いています。
仕事はやりやすかった人なので、私とは仲はいいですよ。
ただ、マインドにおいては私の足元にも及ばないでしょうね。
もちろん、社内では私以上に一目置かれている人なので、つまりリーマン向きなんです。
私は7歳から17歳までカリフォルニア州に住んでましたが、確かにアメリカではプレ小中高大いずれも専門の清掃業者を雇っており、日中もどデカイ掃除機がクラスや廊下を行き来していました。
そして『ゴミは拾いましょう』や『来た時よりも美しく』といった日本ではお馴染みの情操教育を受けた記憶がありません。笑
善し悪しは別として。
例えば小中学生が教室を自分たちで掃除しますけど、外国ってそういうのがないんですよね。
まあ、日本のそのシステム自体は悪くないとは思います。
まったくクロロさんの言うとおりだと思います。
清掃担当の方がいないのなら店長の言うとおりだと思いますが、いるのであればその方に任せるべきです。
問題の本質は、ゴミを拾わなかったことでなく、なぜそこに大量のゴミがあったのかだと思います。
朝礼という緊張した状況での店長の正論っぽい発言を聞くと、皆疑問を持たず納得してしまいがちですが、そこで腑に落ちない感情を持ったのは大したものだと思いました。
まあ、余程のひねくれ者ということですw
同意見ですね
逆にゴミを拾うべきと考えてる人は、会社の敷地外(通勤途中の道など)に大量のゴミがあれば拾うの?
敷地外のゴミは拾わないでしょうw
敷地外のゴミとなると、ちょっと話がズレてくるような・・。
はっきりと書いていないのでわからないのですが。店長は開店業務の一環として駐車場のゴミ捨てが入っていることを当然知っいて言っていることなのですか?。副店や主任が反論していないので知っているのに言っているということでいいのでしょうか?。「開店業務の中に駐車場のゴミ捨てが入っていますがそれではダメでしょうか?」と反論した時に「そういうことじゃねえんだよ!」と激怒して反論を許さない人みたいな書き方ではないので。知っていて言っているのならばとてもめんどくさい人だと思います。虫の居所でも悪かったのでしょうか?。
そこはどうでしょうね・・。
駐車場清掃をやっているということは、分かっていた可能性がありますが、まあ結局のところ「そういうことじゃねえんだよ!」ってことだと思います。
「自分が働いている店の敷地内に落ちているゴミを拾わないことはいけないよ」ってことを言いたかったのでしょう。
興味深い内容のエッセイですね!
行いの良い悪いは何事もバランスだと思うんでなかなか答えの見えないテーマですが、日本人は極端に偏った行動に走りがちですよね(^_^;)
こういったテーマについて、読者の方と意見を交わすのは楽しいですね。
私が思うに、もともとが「ゴミを率先して拾いなさい」ということではないと思うんです。「地味なじみい」さんも同じところが引っ掛かったんじゃないかと…。
その店長は「店を擬人化」してるんだと思いますよ。伝わらない人にはどう表現しても伝わらないんでしょうが、大事な人のお墓が荒らされてるのを見つけたら、どんな気持ちになりますか?みたいなことかと…。
シャッター付きのガレージの中で、今から乗り出すわけでもない愛車のホコリをはらっている人の気持ちがわかりますか?みたいな…。
クロロさんのお話しは「ゴミ」がキーワードですが、店長さんのお話しのキーワードは「店」。
店長の怒りは国民性の問題ではなく、単なる店への「愛着」から生まれたものだと思います。
店への愛着ゆえに、出勤前の時間外労働時間に無報酬で3~4分の時間を掛けてゴミを拾えという感覚が、もう世界基準では相当ヤバいってことに気づくべきだと思うんですよね。
スタッフの朝作業で駐車場のゴミ拾いが含まれているのに、なぜ出勤前にそれをやらなければならないのか?
それは店への愛着から生まれているものだと思いますが、それによって非生産性を生むだけでなく時間外労働までも強制させています。
「店への愛着」とか「会社への奉仕」といった言葉は聞こえがいいですが、その大義名分を振りかざして多くの違法行為を行うというのが日本企業の常套手段です。
・世界で唯一、過労死が存在する国
・有休取得率が世界基準で並外れて低い
この2点だけでも、日本企業が世界的に見て異常であり、その異常が良い意味での異常ならいいんですが、労働者を不幸にする意味での異常となっています。
そして、今回の店長の言い放った「出勤前に3~4分かけてゴミを拾え!」の件はそれを象徴している出来事だと思うのです。
やっぱり私なんかがコメントするのは、やめておいた方がよかったようですね…。全然伝わってません。
店長は「店長から何かありますでしょうか?」とたずねられたから「拾えよ」というニュアンスで口を開いたんですよね?
もともと「拾え」という考えなら、話をふられる前に命じていたんじゃないですか?
店長の怒りの相手は従業員ではなく、汚した奴らなんだと思いますが…。
クロロさん達がいつもと変わらぬ様子でミーティングをしているのをみて「なんで、あんなに汚されてんのにコイツら平気なんだ?」というモヤモヤした気持ちが怒りに混じったところに「店長から何かありますでしょうか?」なんて振られたから、気持ちをうまく言葉にできずにこういう発言になったんではないでしょうか?
小さな商店レベルでも経営に携わっている方なら、この記事を読めば、私のようにとらえてしまうのが自然だと思いますが…。
まぁ、フィクションの可能性もありますし本気で話しても疲れるだけなんで、この辺にしておきます。
私は、今さらながらさんの意見に共感してます。
自分たちの店舗への愛着が感じられないことに対し、ごみ拾いを例に、他の皆さんに注意したのであって、ごみ拾いが目的ではないと思います。クロロさんからの回答からも、そこが感じられました。
このテーマに関しては、店長と社員の考え方の違いがはっきりとしています。社員の職場を守るための店長、仕事を守るクロロさん。両方とも間違っていないと思います。
にわとりと卵ではないけど、職場あっての仕事か、仕事あって成り立つ職場環境か、立場が変わればわかることかもしれません。
ただ、無理に諭すことはないので、また今さらながらさんと他のテーマの時にでも意見が拝見できることを楽しみにしています。
かなり話が複雑になっていますが「店長の発言に対してどう思いますか?」という論点に戻りましょう。
店長のモヤモヤの気持ちとかそういうことはどうでもいいのです。
店長は出勤時に駐車場に落ちているゴミを3~4分の手間を掛けて拾えと言っています。
朝礼後に駐車場を清掃する役割のスタッフが存在しているのに、タイムカードを切る前から無償で働けと言っているのです。
合理的に考えれば朝礼後に掃除する予定なのに、出勤時に前倒しで作業をする必要はありません。
しかし、それを前倒しでやれといっているのは、駐車場のゴミを見ても拾おうとしないスタッフに対する苛立ちに起因しています。
例えば、それが営業中のホールであれば話は別ですが、タイムカードを切る前の出来事なので、その状態のスタッフに「勤務時間外にゴミを拾え」というのは暴挙というしかないでしょう。
もちろん、勤務時間外だとしても何らかの緊急事態が起こったというのならタイムカードを切る前でも動きます、しかし、駐車場のゴミは元々朝礼後に掃除する予定なのです。
店長の言っていることは一見正当に見えますが、非常に非生産性的でルールに反するものと言えるでしょう。
率先してゴミを拾うことはそりゃあ一般的には美徳と言われます。そして、今回はそこにつけ込んで正論を振りかざしているから余計にタチが悪いんです。
>小さな商店レベルでも経営に携わっている方なら、この記事を読めば、私のようにとらえてしまうのが自然だと思いますが…。
店主やオーナーなど経営に携わってる人と今回のケースを一緒にしてはいけません。
特に、小さな商店レベルとなると組織で業務分担しているわけではないので、基本すべて自分でやるしかないわけですからね。
これは私自身が本業のサラリーマンと副業の個人事業主の二面性を持っているのでわかるのですが、個人事業主という立場であれば時間ではなく内容で動いているので、今回のようなことが起こり他にやってくれる人がいない状況なのであれば自分で率先してやるでしょう。
副業の個人事業主として、なにもわかってないから、こんな自分の商売に対してマイナスになる長文をダラダラと書いているという事実にいい加減気付きなさい。
形勢逆転のために引っ張り出したアンケートの結果をみてもわかるはず。
「そういうことはどうでもいい」
「暴挙というしかないでしょう」
「一緒にしてはいけません」
貴方の自信はそうやって、自分の秤で優劣を決めつけているからゆえの「単なるポジティブ思考」でしかありません。
読者を減らし、アフィリエイト収入までも減らすのを顧みず「自己正当アピール」に必死になっている間は、「個人事業主の二面性を持っているのでわかる」なんて口にすべきではありません。
もう、顔を出すことはありませんので、お好きにどうぞ。
いきなり文調が荒くなりましたが、別に怒るようなことではないですよ。
このような口論で疑問を持つことこそ意義ある行為なのではないでしょうか?
あなたは、ごく真っ当な人間であり、私の方が変わっているのです。
アンケートでは70%が店長の意見が正しいという結果が出ており、そこからもあなたのご意見が真っ当なことが分かります。
ただし、一般人が賛同することに対して疑問を持つことが、我々情報を発信する側の人間には大切なことなのです。
少なくとも全体の70%側の人間にはなってしまってはいけないし、むしろ1%以下の側の人間にならなければ勝ち組になることなどできません。
以下は、先日、娘が書いた記事です
「子供の貧困問題」の現状について
小論文の練習がてらに「子供の貧困問題」について書かせたのですが、
「書いてある内容が真っ当過ぎてクソつまらん」とダメだししました。
大学の教授は聞いた風な内容の論文は求めてないし、いつもテレビから聞かれるような10人が10人考えるようなことを書いてはダメだと娘に伝えました。
「子供の貧困問題」について文中に
「このような状況は、私はあってはならないと思います」と書いてあるのですが、
「むしろ子供の貧困は必要なのではないか?」といった視点で考えてみたらどういう文章となる?というアドバイスを送ってあります。
奇をてらって思ってもないことを書いて注目を引くのではなく、視点を広く持てということを伝えたかったのです。
同じように「出勤時に駐車場に落ちているゴミを拾う行為」
それは、美徳といえますが、よくよく考えると違うんじゃないか?と疑問を持つことってすごく重要ですよね。
世の中にはそのようなことが溢れています。
そして、成功者は常に少数です。
それは、パチンコ店においても9割が負け組で1割が勝ち組という現状から見ても明らかでしょう。
だから、大勢多数と同じような思考をしてはいけないし、奇をてらうというわけでなく信念を持って行動しなければならないのです。
>副業の個人事業主として、なにもわかってないから、こんな自分の商売に対してマイナスになる長文をダラダラと書いているという事実にいい加減気付きなさい。
いえ。
何もわかっていないのは、あなたの方です。
私がわざわざ長文で返している理由は、このコメントに注目して見てくれる読者が存在するからであり、結果としてPVに繋がっています。
>貴方の自信はそうやって、自分の秤で優劣を決めつけているからゆえの「単なるポジティブ思考」でしかありません。
情報が溢れている現代社会で最も大切なのは、アウトプットとポジティブ思考です。
情報化社会なのでインプットが大切かと思われがちですが、実はそんなことはありません。
自分の秤で優劣とありますが、他人の坪なんて見ることはないのです。
そしてポジティブ思考で偉そうなこと言ってりゃいいんです。
それが情報発信者のあるべき姿です。
>読者を減らし、アフィリエイト収入までも減らすのを顧みず「自己正当アピール」に必死になっている間は、「個人事業主の二面性を持っているのでわかる」なんて口にすべきではありません。
ってか、アフィリエイト収入はほぼありません。
私の収益の7割は広告収入です。
ネットビジネス=アフィリエイトという先入観があるのも、何も分かっていない人によく見られる事例です。
「自己正当アピール」に必死になるっていう初心者にありがちな行為も随分前からしてません。
現在では、それよりも先のステージに行っていて、むしろ自分はクズな人間であると、当ブログやエロパチ.comでアピールしています。
そして、
本業での収入が毎月存在していて、副業では毎月100万前後を稼いでいます。
この結果を見た時に「個人事業主の二面性を持っている」以外の何者でもないと思うのですが・・。
最後に、あなたは真っ当な人間であり、私は変人です。
サラリーマンとして成功するのは、間違いなく私ではなくあなたのようなタイプの人です。
それじゃあ、なぜクロロは店長やエリア長になれたのか?と言われてしまうかもしれませんが、
それは、サラリーマンには向かないタイプの人間であったものの、それを十分カバーするほどの能力があったからです(でも店長の昇進には本当に苦労しました)。
従って「私のブログを見てもサラリーマンとしては成功できないよなあ」と思うことも最近多いです。
「あんた理屈っぽいから、キュウべえに似てるわよね」なんてことも先日家内から言われました(^^;
私の意見が原因で、口論を招いてすみません。
やはり、私みたいな古いタイプの人間は、今の考え方には
合ってないのですね。
クロロさんも自分の考えでいいのではないでしょうか。
正解は人それぞれです。
最初に『デジタル』の意味が理解できませんでしたが、合理的な考え方のことみたいですね。勉強になりました。
今回はこれにて失礼します。ただ、私みたいな者にでも、理解してくれる方がいたことは、すごく嬉しいですし、真摯な意見をしてくれたクロロさんにも感謝します。
口論というかあんまり深く考えなくていいと思いますよ(^^;
口論というものは、どうでもいいコメントではなくとても意義のあることだと思いますよ。
またコメントお待ちしてます。
私も、『今さらながら』さんと同じ考え方です。
ありがとうございました。
『学ぶ心あれば、万物すべてこれ我が師である。』
クロロさんにとって今回のことは、理不尽と思われてるかも知れませんが、何か得るものがあれば、いいのではないでしょうか。
ところで質問ですが、店長の注意以降、この件に関して、どう対応されたのですか?
>何か得るものがあれば、いいのではないでしょうか。
ブログのネタになったことが唯一の収穫ですねw
>ところで質問ですが、店長の注意以降、この件に関して、どう対応されたのですか?
特にその後何らかのルールができたってわけではなく何もないですね。
ただ、同じケースがあったらゴミは拾うようになるんじゃないかなと。
例えばですが、出勤してくる全員が30秒の清掃をしたとすれば、清掃スタッフは3~4分の作業が1分以下になり、他の事が出来ると思います。
まぁいずれにしても誰かがやらねばならない事なので、それを分担してやるのか?担当者のみでやるのか?という違いだけで、大した問題だとは思いません。
ドラッカーの言葉は正しいが、時と場合によっては間違いにもなります。
クロロさんはドラッカーが好きですか?
私は好きですが、偉大な人の発言であっても全てが全ての状況において正しい訳では無い。
それがドラッカーであろうとナポレオンヒルであろうと、誰であろうと同じ事が言えます。
>出勤してくる全員が30秒の清掃をしたとすれば、清掃スタッフは3~4分の作業が1分以下になり、他の事が出来る
この考え方自体がブラック企業の始まりですね。
日本人は美徳と謳って、時間外労働につけ込んでくるのが天才的に上手いですから、ちょっとでもスキを見せたら殺られます。
ドラッカーは一冊本を買いましたけど、微妙でした(^^;
クロロさんは人生で一番大事なものは何だと思いますか?
愛です。
愛ですか…自分は健康若しくは命だと思いました。
その質問は難しいですよね(^^;
真面目に答えると“時間”となりますね。
表題への答えは偉いですが。
あとね、クロロさん。他人より一時間早く出勤する人はそうでない人と年収の差が歴然だそうです。勿論多いんですが、私の知っている限り、成功している経営者は皆さん誰よりも早く出社してます。
そういうデータがあるんですね。
ただ、私の場合は要領が悪いんで人よりも早く出社して段取りしないとパフォーマンスが発揮できないタイプの人間なんです。
その為、時間ギリギリにきても上手く事を進める同僚を見ると能力の差を感じてしまうこともありますね(^^;
ただ、しっかりと余裕を持って仕事に望む姿勢は、結果に反映されるかもしれないってのはありますよね。
度々、失礼します。
早く出社して段取りしないとパフォーマンスが発揮出来ないと仰ってますが人目を引く為に表現行為なのですか?
何事にも根本にクロロさんの経験不足、クロロさん自身の基礎を積み上げた経験、一体何なのですか?欠点を指してる訳では、一切、ありません!疑問が多過ぎなので、例えその人が変わっていても、まわりが見守る優しさが存在してても時には、必要です!
今、在るべき壁を越えて成長が無いから、モチベーションと自信が無い証では、無いのでしょうか?
又、クロロさん コメントを戴いた相手に対して、アドバイスを貰ったり、意見を述べてる以上、敬うや敬意は、大切な事です!
後、とても大切な事をクロロさんは、全然 理解力不足してます❗はっきりと断言しますが、言い訳が必要以上に高くて多い。世の中、何かしらにアクションを起こす時、はいといいえしか在りません!簡潔に表現が大切です!正直、文章が長いと煩わしいです!相手が億劫になり、必要以上に気を使わせ疲れちゃいます。
コミュニケーションやキャッチボールの中で、相手が話に食い付いて来たら理解出来ますよ。チャンスは、好機です!
苦労してる人、普通、ここまで言わなくても経験者から何かしらのヒントやアドバイスを出すのが一般的。
逆に烏有(うゆう)ならば、何もしなくても問題無いと認識出来ます。
自分は、ちゃんと国語辞典を調べてや人が共感出来る当たり前の事を言ってる迄です!経緯は、ここまでです。
申し訳ありません。
私はダメな人間なんです・・。
しかし、グッチさんのアドバイスに目が覚めました。
明日からは真人間として生きようと思います。
よい人生勉強になりました。
今後ともアドバイスを宜しくお願い致します。
悲観は、しなくても問題無し!まぁ~、自分の事も五感の視界に入って、目に余る行為をみすみす黙って見過ごすのときちんと当人に接して、話や行動、筋道を通す行為、するか否かでは、結果が全く違います!
単に誰しもクロロさんの心境を介入出来なかった為、納得が出来ずに暫しヤケクソ気味でしたね。肝に銘じて、すっきりリフレッシュしないとあかん。自分ならストレスを溜める習慣よりもその日、その時に合った事は、きっちし当日中にケリや片付ける為、ストレスは、溜め難い生活習慣病を身に付けてます。目上や目下、外国人であろうが、真ん中目線や上から目線をされたら、誰だって黙ってる訳、無い‼クロロさんもそう思うのが当然。
以後、頑張って下さい
コメントを頂いた皆さんやクロロさんのファン達を失望、裏切りはしないように!
誠ありがたいアドバイスどうもありがとうございます。
仰る通り今までの私はヤケクソ気味になっていました。
グッチさんのお言葉で目が覚めました。
今後とも、ファンの方々を失望させないように精進していきます!
誠に勝手ではありますが、グッチさんを人生の師と言わせてくださいm(_ _)m
おはようございます。
やめて下さい!あげられても困ります。
自分自信よりも他の方々を見習った方が無難です。
いえ、様々な人から勉強させていただきましたが、グッチさんほど理路整然とした方は見たことがなくスッと腑に落ちました。
私の目を覚ましていただいてどうもありがとうございます!
ちなみに、塾やコンサルティングなどは行っているのですか?
もし行っているようでしたら、ぜひ入会させていただきたく思います!
おはようございます❗2/14のお返事、遅れてすいません。
自分自信、コンサルティングや塾はしてませんが日々の仕事、業種で言えば、建築一般家屋やRC鉄骨層やALC鉄骨、軽量鉄骨家屋の解体作業をしてます。頭をかなり使いますし、体力勝負と力強いパワーが必要。その中で、優先順位と言うのが在り、手抜き作業は、身の危険を伴う為、中途半端や妥協は、一切 通じません!
アスベスト除去やガス溶接切断作業 当たり前に在りますし、玉掛け作業も時には、使用します。
当然、まわりからも当たり前に見られてる為、自分で、アカンなぁ~❗と気が付いたら片付けて置けば、何処でどーゆー風に視線が観られていて、ここでちゃんと出来る当たり前の事をきっちりやれる人間じゃなければさせれない❗と職人さんや上司を認めさせてからじゃあないと次の段取りは、着手出来ません❗
例え自分がやって出来たとしても、まわりの評価が大切なのです。
ここで言う段取りは、過去に自分で仕事上で覚えた事をするだけの事。
職人さんのバラシ方や道具類の使い方のパターンを片付けながら眼で見て盗んで覚えて、本番の時に成功失敗を問わず、実戦した時に感触を覚える。やればやるほど奥が深い業種ですがやってて楽しい❗と今の仕事に誇りを持って、絶えずchanceを受けながら限界突破もしたりしてますねぇ~。
年齢は、老若男女いますがやる気の問題です。高齢者から尻を叩かれて仕事内容をする時もあれば、中高年からワンクッションおいて、ポツポツと叩きながらする場合も当然、在ります。
クロロさんも もし、良ければしてみますか?
センスが在れば、一年間で、一人前になれるchanceが切り開けますよ❗
パフォーマンスとしてどうか?じゃないですか?
ゴミがお客さんの目に止まる場所にあるなら、パチンコに関係なく目に入った人は「ああ、ゴミぶん投げられるような、それをほったらかすホールなんだ」と思うでしょうし、目に止まる場所ならば、外から有るか無いかなんてわからない。
客商売の裏側なんてそんなもので、ルーティーンがあるからそれが全てというわけでもないと思いますよ。
現場の全権を預かる、動員売上が成績に直結する立場の人間だからこその観点だと思います。
それ以下の人間にとっちゃ、売上が上がった下がったなんて気にしてる人そんないないでしょうし(笑)
パフォーマンスとして見た時に、店長は気に入らなかったんでしょうね。
>それ以下の人間にとっちゃ、売上が上がった下がったなんて気にしてる人そんないないでしょうし(笑)
その主たる原因は売上が給料に反映されないというところなのかなと思います。
自分トコが言われているんじゃなかろうかと
疑いたくなる程に当てはまる内容ばかりで
返す言葉もありません。
仕事に対する思い入れがないとか
お店に対する愛着がないとか
言ってる事はもっともに聞こえても
とどのつまりは、時間外でも仕事しろって
意味だよなと気が付いて以来
部下には絶対にそんな事をさせないようにしました
>自分トコが言われているんじゃなかろうかと
疑いたくなる程に当てはまる内容ばかりで
返す言葉もありません。
似たような事例があったようで、そんな話なのかすごく気になりますねw
この記事で私が思ったことは、たしかに朝礼後に複数人で掃除を行えば様々な時間を短縮することができると思いますが、その一方で店長さんが朝礼前に掃除をした事でゴミが一般客に見える時間が少なくなると思われます。私は、ホールに行く際にタバコの吸い殻やペットボトルが落ちていると気分が悪くなりその店のイメージが下方修正してしまいます。(結局打ちに行くのですが…)
なので、店長さんの言い分も一理あるのではないかと思われます。
懐かしい記事にコメントどうもありがとうございます。
つまり、朝礼前に掃除をした事でゴミが一般客に見える時間が少なくなるので、従業員は時間外に無給で働くべきということでしょうか?
わざわざ古い記事のコメントに返信ありがとうございます。クロロさんの記事が面白く遡って見てしまいました。
無給で働くべきとの事ですが私の考えでは、印象良くなる→客up→業績up→給料upに繋がる、またはその店長さんがゴミを拾うべきと思っているならば拾う事で印象up→昇級のチャンスと考えています。
ちょうど就活が終わったばかりの社会を知らない大学生の考えなので見当違いのことを言ってしまっていたらすみません。
まさか、返信が来るとはと思っていませんでした。
>まさか、返信が来るとはと思っていませんでした。
いやいやw
コメントはすべて見ていて、基本返信するようにしてるんです。
>印象良くなる→客up→業績up→給料upに繋がる、またはその店長さんがゴミを拾うべきと思っているならば拾う事で印象up→昇級のチャンスと考えています。
その考えは危ういですね。
一見理に適っているように見えますが、時間的契約を無視したモーレツ社員時代の考えです。
企業はいかに労働力を安く仕入れて利益を残すかを考えているわけであり、言い換えるといかに洗脳してタダ働きさせるかということを考えています。
私も昇給を信じて、時間外労働を当たり前のようにやっていました。
今でも社内で最も働いていたと自負しております。
この店長の言っていることはもっともらしい発言ですが、実はとんでもないことを言っているんですよね。
・・ただし。
結局の所、大学生さんのような考えで企業で勤めた方が、充実した人生が送れるかと思われます。
私もいま思い返せば「あの時はいいように使われたな」と思うし、とても大変だったのですが、結果として今は自分が理想とした人生を送っているわけですからね。