【パチスロ6号機完全まとめ】内規・規制緩和・いつから?・天井・営業考察
パチプー共がパチスロの未来について心配してるみたいなんで、6号機に関するまとめ記事を書いてみます。
- ▼純増・天井機能・その他の内規
- ▼6号機で万枚は可能?純増10枚のAT機は?
- ▼6号機になるとジャグラーとハナハナが衰退?
- ▼6号機が登場する時期
- ▼6号機の登場により旧基準機が全撤去に?
- ▼今後の業界はパチスロ<パチンコの時代になる
- ▼クロロ店長が6号機の新台を作ってみた
純増・天井機能・その他の内規
最大純増 | 一撃での獲得枚数 | 天井機能 | |
---|---|---|---|
5.9号機 | 2.0枚 | 3,000枚 | NG |
6.0号機 | 制限なし | 2,400枚 | OK |
5.9号機では2.0枚という制限があったが、6号機においては純増枚数に制限はなし。
その為、純増3.0~4.0枚も可能となり、AT機やリノ方式の機械を作ることも可能。
ただし、有利区間(小役ナビ)においては1500Gが上限となり、その間のMY(メダル獲得枚数)は2400枚以内に抑えなくてはならない。
つまり、1500G継続させるAT~ART機を作るとしたら、純増1.6枚の機械としなければならない。
そう考えると、5.9号機では純増2.0Gで1500Gまで継続させることができたんで、事実上5.9号機よりもスペックダウンしたことになる。
しかしながら、純増を2.0枚以下にしなければならないという制限が撤廃されたので、スペックダウンしつつも瞬発力は上がったといえる。
なお、天井復活に関しては、6.0号機の内規上、2段階突破によるAT抽選が可能になったという意味で搭載が実現したというわけだが、
天井機能があるから「ヤメられずに金を突っ込んで依存症を誘発させている」という意見がある一方で「天井があるからこそ、それが明確なヤメ時となり際限なく金を突っ込まずに済む」という意見もある。
天井機能とギャンブル依存症の関係性においては皆さんどう思います?
宜しければコメント欄にご意見を書いてください。
その他の細かい内規変更等は以下の通りです。
有利区間に移行する契機役に設定差をつけてもOK
⇒ボーナス非搭載のAT~ARTに特化した機械が作れるようになった
有利区間突入時にランプを点灯されなくてもOK
⇒高確示唆演出や液晶での連続演出が意味のあるものになった
通常区間から有利区間に移行する際に1回ナビをしなくてもOK
⇒1回ナビによってベースが上がっていたのでそれを廃止すればメリハリのある展開が可能
ボーナス内部成立時にARTの抽選をしてもOK
通常時の全小役奪取時に100%を越えてもOK
⇒完走型RT、リノタイプ、さらには4号機アラジンのような疑似集中役タイプも開発可能
機械割(出玉率)が最高105%までの台しか作れない
⇒アイムジャグラー並でキツイが、面白い台が作れるかはゲーム性次第
6号機で万枚は可能?純増10枚のAT機は?
6号機では一撃2,400枚が上限となるので、当然一撃10,000枚の機械を作ることはできない。
ただし、万枚を出すことができないのかというとそういうわけではなく、2,400枚獲得時に通常時に落としてそこから自力当選して再度2,400枚出すということを1日に5回繰り返せば万枚達成は可能である。
(もちろん、今までの機械よりも万枚達成への壁はかなり厳しくなるが)
ちなみに、純増の上限がないのであれば一撃2400枚以下に抑えるから、純増10枚の爆裂AT機を作ってもいいのかというと、そういうわけではない。
400G消化時の出率を220%以下にせねばならないとか、そういう細かいルールがあるんで、現実的には純増3.0~4.0枚程度のAT機しか作れないと言われている。
6号機になるとジャグラーとハナハナが衰退?
獲得枚数 | |
---|---|
1種限定BIG |
285枚 (最大純増280枚) |
2種混合BIG |
285枚 (最大純増210枚) |
2種BB |
153枚 (最大純増168枚) |
上記は6号機の内規で定められたボーナス獲得枚数であり、7号機に法改正されるまで変更することはない。
(つまり、あと15年くらいはずっとこのまま・・)
ちなみに、ジャグラー・ハナハナは2種混合BIGに該当されるので、
単純にビッグ当選時の純増枚数が従来の312枚から210枚に減少となり、打ち手からしてもかなり印象が悪い。
であるなら、純増3枚越えで一撃400~500枚を吐き出すような疑似ボーナスタイプの台を作ったほうが流行ると思う。
もちろん、疑似ボーナスではなくリアルボーナスの台を好むユーザーも多く存在するので、ジャグラー・ハナハナのような機械がゼロになることはないと思うが、いずれにせよ苦戦は強いられることになるだろう。
▼6号機が登場する時期
順当にいって2018年12月。
早くて2018年10月。
最速で2018年8月になると思われる。
とりあえず、現状で明らかになっているのは2018年4月から6号機の型式申請スタートというだけである。
一応、過去に「パチンコ店長クロロの業界大予言」という記事で業界に波紋を起こした私としては【12月に6号機が登場する】に横取り40万をベットしたい。
6号機の登場により旧基準機が全撤去に?
今回の規制緩和においては「ちょっとはマトモな機械を作れるようにするから、早いとこ高射幸性機種を撤去してくれよ」という警視庁からの思惑が込められている。
つまり、今まではお上から高射幸性機種(ゴッドとか絆とか)の自主撤去を進めてくれと言われても、それに代わる台がなかったというわけなのである。
聖闘士星矢は300万。
笑ゥせぇるすまん3やファンキージャグラーでさえ100万以上するわけだからね。
しかし、だからといって5.9号機のクソ台を買えというのも酷な話だ。
だから、お上の思惑としては、今後は6号機を積極的に導入してもらうことによって、高射幸性機種を外してほしいというわけなのである。
んが、どう考えても自主的に高射幸性機種を外すホールなどこの世に存在しないわけであり、そうなると「何やってるんだ!」って話になって「じゃあ、高射幸性機種ぜんぶ撤去しろ!」なんて事態になることも考えられる。
ってことで、過去に「パチンコ店長クロロの業界大予言」という記事で業界に波紋を起こした私としては【2018年12月に高射幸性機種が全撤去になる】という説に、ホリィの魂とDIOのスタンドの秘密をベットしたい。
今後の業界はパチスロ<パチンコの時代になる
今後の業界的な流れとしては、パチスロが廃れてパチンコが流行ってくると思う。
もちろん、パチンコにおいてもスロットと同様に規制が入り、大当たりの出玉を2400個から1500個に減らされたりなど色々あるが、
それでも、6段階の設定を付けられるようになったことは大きい。
※1/200~1/290の範囲内に限られる
※設定差が付けられるのは大当たり確率のみ
おそらく、スロットで高射幸性機全撤去となったらスロットの島をぶっ潰してパチンコの島を増設するホールが増えると思う。
クロロ店長が6号機の新台を作ってみた
導入情報 | |
---|---|
タイトル |
パチスロドラゴンボール -第23回 天下一武道館編- |
メーカー | 株式会社 純ハズレ |
導入台数 | 約5,000台 |
導入日 | 2018年12月6日 |
コイン単価 | 約2.4円(設定1) |
筐体価格(通常パネル) | 42万 |
筐体価格(チャパ王パネル) | 58万 |
基本スペック | |
---|---|
タイプ | AT機 |
1Gあたり純増 | 約4.0枚 |
千円あたりG数 | 約31G |
ゲーム数天井 | 50508G(かめはめ波) |
恩恵 | AT当選 |
天下一武道会ボーナス(疑似ボーナス) | ||
---|---|---|
対戦相手 | 勝利(継続)期待度 | 継続時の総消化G数 |
チャパ王 | 90% | 10 |
チャオズ | 85% | 20 |
桃白白 | 75% | 40 |
チチ | 継続確定 | 50 |
クリリン | 50% | 60 |
ヤムチャ | 50% | 70 |
天津飯 | 40% | 80 |
シェン | 40% | 90 |
マジュニア | 20% | 90 |
エンディング | – | 100 |
平均消化G数 | わからね~(誰か計算して) |
---|---|
ボーナス1回あたりの平均獲得枚数 | わからね~(誰か計算して) |
ざっくりとしたゲームフローとしては、ボーナスに当選すると疑似ボーナスがスタート。
疑似ボーナスは1セット10Gであり、消化中はバトル演出(チャパ王からスタート)が展開される。
なお、継続に関してはバトル中の小役当選が影響するが、それらをひっくるめた実質的な勝利期待度は上記のとおり。
その為、かなり確率は低いがマジュニアを倒してエンディングに到達すれば、AT100G継続となり一撃400枚のコインが獲得できる(ショボイ!)。
では私は大予言が的中前提で、某メーカーがトップ導入8台縛りの新筐体で忍法合戦の台を買わせるにアブドゥルの魂をレイズします。
ちょっと突っ込み所が多過ぎて突っ込みきれませんねw
もう少し猶予がないとメーカーの思うがままにされそうでキツイですねー。。
6号機の時代になればまたメーカーが強気で営業してきそうですねw
自分がノーマルかatartを打っている時は、ノーマルの方が次が有るかも?次が有るかもとなんだかんだでダラダラ打ってしまいますが、atartの時はゾーン越えたし辞めよう・天井まで行ったら嫌だし即ヤメ・天井行ってしまったけどとりあえず当たり引けたし抜けたら即ヤメやフ◯ック。と言うタイミングが多いので、天井そのものは優柔不断な私としては有難いシステムなのかも知れません。 ただ、ゴッドの様に天井にそこそこ強い恩恵を付けるのは頂けないと思います。
その理論からいうと、天井がない方が依存症になりやすいということですね。
お疲れ様です。
え!!!!!パチンコにも設定つくんですか?( *`ω´)パチンコも始めようかな…
意外にパチンコの設定狙いとか、面白そうですw
何だか最近パチも良さげですね~
パチも始めようかなぁ~って思いますね
今後、全国的にパチンコが増えるでしょうね。
とうとう北電子の邪悪な機械にメスが入るのはありがたいですな(^^)
あんないつまでも同じ演出で設定判別もほぼほぼ不可能な台が蔓延してるのが許せませんでした。
6号機移行後の業界楽しみしてます(^。^)
ジャグラーだけでなうハナハナもそうですね。
北電子とパイオニアが慌てふためくのはいい気味です。
特に北電子からは、いらないデータカウンターを何度も買わされましたから(^^;
天井機能とギャンブル依存症の関係性について
まず、パチ客よりスロ客の方が(若干)賢い気がしてます。
(沖ドキジャンキー・GOD狂除く)
青天井(勿論Aタイプ含む)でクソハマり履歴が
複数回ついたような台は明らかに敬遠・放置されますから。
つまりは変なぶっ込み方をする客は少なく
ある程度冷静さを保てており、
しっかり依存症対策になっていると私は考えます。
天井付きで波が強烈な台は既に上にもジャンキー・狂
って書いてますがw
いかにも依存症な方々ばっかりです。
どっかでドカンと出すまで金を突っ込む人が多い。
依存症対策としても、天井が無い方が健全だとは思います。
お小遣い稼ぎしてる身としては天井ウェルカムですけどね。
全てはバランスだと思います。
昔のエヴァ約束(無限RTフラグ搭載・天井付きAタイプ)
とか気軽に打ちやすかったですし。
初代エウレカ時代ぐらいまでは2万で遊べてましたし。
で、パチ客は”きっとこんだけハメた台で当てれば
ハネッ返るぞ〜”と金ドブな思考の方は多いイメージですね。
これは昨今の演出過多、強い光量と爆音で脳が焼かれてると思うんです。
被害妄想も強くなり遠隔だ〜と騒ぐ層もパチ客の方が多いのでは?
たしかに、パチンコ打っている時の方が、波というものを意識してしまう傾向があると思います。
天井はない方が健全なんですかね。
ってことは、パチンコに天井を付けてしまったら、依存症にさらに拍車が掛かるってことですね。
6号機ジャグラーは来年2019年には出さないと北電子さんは言っているそうなので、2020年までは販売が無いかもしれません。
私の予想では、疑似ボーナスAT機ジャグラーのプロトタイプを2019年に販売すると思います。
機種名はアイムアングラーズ。
ジャグラーの遺伝子を継承したストック機として4号機時代の終わりに販売された、フォーアングラーズの後継機です。
当然ながら2020年に販売される予定の6号機ジャグラーの機歴ですw
ちなみに保通協の試射試験を通過するには、2400枚上限一杯までの出玉性能を持たせた場合、一旦通常に落ちて直ぐに自力で引き戻しただけで試験に落ちてしまう事から、現実的には2000枚すら厳しいと思います。
恐らく1800枚程度が上限かと思われます。
純増4~5枚AT機で、疑似ボーナスで200~400枚程度取れるボーナスが何連チャンかするタイプが主流になりそうな印象です。
このタイプでキングパルサーとかなら面白そうです。
フォーアングラーズ懐かしいw
可愛いデザインだったのを憶えてます。
6号機でキンパルを作ったら面白そうですが、キンパルで反応するのは4号機の世代だけなので微妙ではありますね。
機械割105パーがマックスって…
設定狙いの概念が無くなりますね
ちょっと割に合わないですよね(^^;
昨今のAタイプはサミトロ出て高設定が確定しても2000回転とかの現象起きてますし、天井機能はホールにとってもユーザーに取ってもアリかと。
天井G数を大きく表示して知識浸透させてるホールもありますし、依存症の方がダラダラ続ける要因を減らせるのかなと思いますね。
ロデオの天地を喰らうみたいなAタイプに期待を寄せております
天井があるとヤメ時の指標となるのはたしかですからね。
ホールにとっても天井があった方が稼働が伸びることは立証されてますんで、天井があった方がホールにとってもユーザーにとってもウィンウィンですよね。
しかし、今のジャグラーに天井RTが付いたらどうなるのかなw
テキトーに計算したら、ボーナス1回当たりの継続ゲーム数は160.96G、純増4枚とすると獲得期待枚数は643.8枚になりました。違ってたらすみません。
ちなみにエンディング到達率は0.459%でした。獲得枚数の分布はたぶんこんな感じです。離散的なのは1G回せば絶対4枚獲得と仮定しているからです(実際の子役確率を入れれば滑らかなグラフができると思います)。
ちょっ!w
グラフまで作っていただけるとはw
いのしし太郎さんありがとうございます!
しかし、勘違いなされていることがあります。
1セットあたり10Gとなっていますので、平均160Gというのはおかしいです。
10セット完走してエンディングまでいっても100Gが最大です。
なるほど!
「継続時の総消化G数」ってところが各セットのゲーム数だと思っておりました!そう勘違いすると最大獲得枚数が2500枚くらいになって3000枚リミッターに適合していい感じだなと思っていました笑
ということは桃白白が30で、以下40、50…ってことですかね?シェンもマジェニアも90になってるので途中全部10ずつずれてると勝手に解釈して計算し直したら、平均継続ゲーム数は43.3 G、獲得期待枚数は173.1枚になりました。ED到達率は当然変わらずです。グラフも直しました。
ついでに適当に機械割決めて初当たり確率も計算しました。コイン持ちは一律に31Gとしました。
疑似ボ中の機械割って純増4枚の場合、毎ゲーム3枚INの7枚OUTでいいんでしょうか。純ボナ機しか計算したことなかったのでいまいち自信ないです。
もしこれで合ってるなら判別無理ですね…
設定1の機械割が辛いw
また、あとで似たような記事があったら計算お願いします。
いつも楽しく読ませていただいております。
天井がある方がホールにとっても、私のような兼業にもありがたいのは明白です。
では、天井が依存症を誘発させるかどうかですが、依存症の方からアンケートをとらないとわからないですよね。きっとこのブログを読んでいる人に依存症の人は少ないので、想像の域を超えることがないでしょうから。
しかしあえて想像してみるのであれば、天井があるからやめられないというのはあまり関係ないように思います。天井を意識したり、それをもとに立ち回るぐらいであれば依存症ではないような気がするからです。
それよりは、「あのときの一撃が忘れられない」「これだけ負けててもあの一撃があれば取り返せるはず」と天井よりも一撃性の高さが依存症を誘発しているのではないかなと思います。
そういう方がいることは兼業の私にとってもありがたいことなんですが・・・。
依存症の人にアンケート取ると行っても、依存症なわけだから冷静に自分のこと分析できないのではw
[…] この記事にて【パチスロ6号機完全まとめ】内規・規制緩和・いつから?・天井・営業考察 […]
[…] この記事にて【パチスロ6号機完全まとめ】内規・規制緩和・いつから?・天井・営業考察 […]