パチ屋の店員と客との距離感について考える 後編
昨日の記事の続きです。
昨日の記事を読んでない方は以下のリンクの記事からお読みください。
副店長からの答え
「仲のいいお客様がお店を出る時にバイバイって手を振ってくることがあって、それを振り返したらクロロ主任から怒られたことがあったのですが、それってダメなんですか?
笑顔と挨拶を意識してお客様と仲良くするようにいつも言われていたのに、矛盾していると思うのですが…」
以上のような、アルバイト店員からの終礼での報告に関して、接客教育担当の副店長は翌日の朝礼にて答えを返したのである。
その答えとはどのようなものであったのだろうか?
そう。
副店長の出した答えは上記の通りだった。
そして、その理由について語り始めたのである。
お客様間で金が動くのがパチンコ営業である
「いいかい。
パチンコ店というものは、お客様とお客様の間でお金が動いているんだ。
例えばAさんが1万円負けたら、その1万円がBさんのものになったり、Cさんが5万円買ったら、Dさんが5万円負けたり・・。
そういったお金の動きを管理しているのが店舗側なのだけど、簡単に言うとそれはお客様の間でお金が巡り巡っているということなのだよ」
理屈っぽい副店長らしい説明である。
しかし、それが巨乳だけしか取り柄のない、頭がスッカラカンの羽生まこ似の女性アルバイト店員たちにも実に分かりやすく説明している。
これは流石は、副店長というべきであろう。
その後も、副店長は話を続けた。
「パチンコ店とはそういうシステムでお金が動いているわけだから、特定のお客様とまるで友達のような素振りを見せてしまうと、特定のお客様にお金を流してると思われる危険があるよね。だから、手を振るのはやめよう」
続けて最後に以下のように結論付けたのである。
「手を振られた際には、お辞儀をして対応するようにしよう。
流石に無視はできないだろうから」
以上のような副店長の話に対して、全スタッフは腑に落ちたようだった。
まあ、今思い出してもまったく大した話じゃないんだけど、私はどうもその時に腑に落ちない何かがあったのである。
その理由とは「お客様間で金が動いている」という副店長の発言だった。
果たして本当にそうなのだろうか?
で、今にして思ったんだけど、実は以下のような図式が正解なのではないだろうか?
「客の間で金が動いている」とも言えなくはないんだけど、やはり金の動きって実質的には「店対客」なのではないのかな?
Aさんの金がBさんに行くって表現はちょっとおかしいでしょw
皆さんはどう思います?
一般企業とパチンコ屋の社会的存在価値の違いがよくわかります。俺は某大手IT関係なんだけど、小さなお客様に言われた事があるよ。あんたらからしたら多くの客の中の1つでしかなんだろうけど、こっちは1つしかない機器のその1つが壊れてるんだって。まして客なんて呼び方をいい年の管理職の人間が言う事ではないと思うよ?お客様でしょ?
当ブログで「客」と呼びつけていることに関するご指摘は過去にこちらの記事でもありました。
「2016年4月1日 2:29 PM に投稿
そもそもお客様を客なんて言う店長いないわな(笑)」
パチンコ店長クロロはエナニートだった!より
誠に申し訳ありませなんだ。
今後、当ブログにおいては「客」ではなく「お客様」と記述することに致しまするm(_ _)m
その考え方かわらないと、人間として成長せんよ?ヤクザが部下育成するのと同じやん・・・
某大手IT関係にお勤めの方はコメントで一人称を
[俺]と表現されるのですね。
さぞかし人間として成長されてるお方なんでしょうね。
人間としてまだまだ成長しきれてない自分は、
[私]や[自分]はなどと表現してしまう未熟者です。
こちらのブログはパチンコ店長や店員側の視点や本音で表現されているものと理解しておりますので、現状で[客]と
表現及び認識しているのであれば変更する必要はないと思います。
実業務や指導においてはおそらく[お客様]と表現していると思いますが、本音と建前が違うということはよくあることだと思います。本音と建前が同じのような聖人君子ばかりじゃないでしょうから。
おっしゃる通りです。店長の文面みればどれだけ真剣に考えているか、ホンネか、わざとその様な表現にしているのか、感じられます。俺・・・もとい、自分はファンなんで・・・たまに店長と同じでイジリたくなるんです。そんな、人の興味をひくにはどうすれば良いか、すごく考えられていると感じますね。こっちも引きずりこまれるんですよね・・・
ある意味副店長の言っていることは一理あるんだよね。
スロのハイエナに置き換えると前任者が期待値3000円の台を捨てて後任者が期待値稼働で3000円の期待値を得ると考えれば、それは期待値であっても3000円の現金が動いてるっていう風に置き換えればわかりやすい例だと思うんですが?
その例は面白いし、上手い説明ですね。
ハーデスで0~700Gまで回してヤメた人と700G~打った人が存在したとしたら、前者の積んだ期待をかっさらった意味で、客の間で金が動いてますよね。
ここ最近は、熱いイベ日(還元日)に多数の引き子打ち子を引き連れて全6島を占拠し高設定をかっさらっていく軍団のために、高設定なんか入っていない平常日に趣味打ち養分打ちして店に還元資金を回収される一般客
という図式が見られるホールが多々見受けられるので、副店長の発言は当時より現代の方が的を得ているかもしれないですね
なるほど。
分かりやすくいうと「特定日だけしかやってこない勝ち組」と「特定日と平常関係なくやってくる負け組」という図式ですね。
多くのホールでは平常営業で抜いて、特定日に還元していますが、特定日に還元できるのは平常営業で遊技してくれる負け組の客が存在してこそですからね。
全員が特定日にしか来なければ、特定日に出すことはできません。
私も同じように腑に落ちません。違和感あります。
客間でのお金の動きは店を通しての間接的な事だし、ただの結果論ですよね。
お金のやり取りは店対客かと。
あと副店長の説明だと客ありきの店でなく、店ありきの客な理屈なので信用ならない上司という印象を受けましたw
その副店長は結果として、今では大きな実績を残しており重要なポジションで働いているので、スタッフ向けには上手く説明したと言えますね。
ただ、主任以上には違和感を感じられてしまったといったところですかね。
店VS客ですよ、こんなの。
ただ副店長はバイトにこのまま伝えるのは
表現が悪いので、遠回しに言ったんだと思います。
なるほどキングクリムゾンVSメタリカってことですね。
マジで頭の切れる副店長でした(^^;
正確にはドッピオ対メタリカですねw
キングクリムゾンの能力の一部ですから。
しかし懐かしい!
でもジョジョは3部、4部が名作かと思います。
私は4部が1番好きですね~。
あのサスペンスな雰囲気がなんとも好みです。
さくらも店対客だと思いますね(*‘ω‘ *)客同士は対等なわけですからね(*´・д・)しかもマイナススタートです(笑)店側に出す気がないイベント以外の日はいい台をいかに早く見つけるか、掴めるかって事になるわけですが、、その点イベント以外の日は常連客にわかりやすいような設定に差をつけているような気がします( o´ェ`o)いつも出てる台を出す感じですかね(*´▽`*)それが唯一店側からの常連客へのサービスではないかと思います(*´∀`)♪暗黙の了解的な、、、でもたまに常連客でさえ時々血の気ない顔して打ってる時もありますけど(笑)たまになら許せますし、常連客同士なら話さなくても「あ、今日出してない( ゚Å゚;)」ってわかるので移動です(;^o^)やはりそれも常連客がある程度いてわかる事ですから、店側は常連客を大切にしなければなりませんよね(*´▽`*)ジャグでもいつも出してる人は出してますからね(*゚ー^)
ジャグラーでいつも出している人が存在するのであれば、そのホールは悪いホールではないと思いますよ。
プロが存在するか否かは、設定が入っているか否かの指標になりますからね。
客側からすると、ホールよりも他の客と競っている感覚のが強いみたいですね(^^;
これだけ還元しますよってお店が決めたパイを客同士で奪い合うのがPSだと理解しているので自分は客対客だと思っています
その考え方も一理ありますね。
店のノルマは決まっており、日毎で出す日を決めたり、機種別で出す台を決めたりもしていますから、そこを客同士で奪い合ってる感じですね。
俯瞰的に見た場合や店側から見た場合はもちろん店対客というのは当然かと思います。(実質的、本質的にはこちらということは確実なので)
しかし、局部的に見た場合やユーザーから見た場合には客対客と見られても(感じられても)おかしなことではないと思います。
例として店の中からある特定の2台並びのみをピックアップ(ありえない話でいいのなら2台しか台がない店という例えもあり)!
A…客(延々と通常時で投資中
B…客(延々とARTで常に払出
このような状況になった場合、Aさんから見れば入れたお金が全てBさんの台からメダルになって出て来ているような気持ちになってもおかしくないのではないでしょうか?
また、これを後ろで見ているCさんも
A…客(延々と通常時で投資中
C
B…客(延々とARTで常に払出
Aのお金がBに行ってると感じてもおかしくはないでしょう。
そしてこの状態で店員のDさんが…
A…客(延々と通常時で投資中
C
B…客(延々とARTで常に払出
D…店員(Bと長々と談笑(笑
していたらAさんはさらにたまったもんじゃないですね!!
その副店長がどういう人かはわからないのですが、本質的な発言として「お客様とお客様の間でお金が動いている」と言ったのではなく、やはり巨乳だけしか取り柄のない、頭がスッカラカンの羽生まこ似の女性アルバイト店員たちが腑に落ちるためにその言葉をチョイスしただけなのではないかと、記事内容を読む限りではそう感じました。
要は店のシステムの説明ではなく、店のシステムから生じる可能性のある利用者の気持ちの代弁かなと。
副店長が店のシステムをその言葉通りに考えて本気で説明しているとしたら「それは違う」となりますけどね。
やはり巨乳だけしか取り柄のない、頭がスッカラカンの羽生まこ似の女性アルバイト店員たちに理解させるとなると、その説明の仕方が最も適しているんでしょうね。
・・しかし、いつもこんな感じで女性読者に反感を買うような文章ばかり書いてるから、女性ファンが増えないんでしょうね(^^;
クロロさんは経営者側だから違和感があるのでしょうねですが巨乳の女の子に対して伝えるならとても分かりやすく正しい理論だったんだと思いますよ
その副店長は理論派で、いまや店長まで出世して1000台規模の大型店を任されています。
会社内では私の次に能力のある人間ではありますね。
巨乳だけしか取り柄のない、頭がスッカラカンの羽生まこ似の女性アルバイト店員たち
全ての答えはこれですねw
政治の世界を絵本で伝えたような感覚でしょうか。
末端のスタッフ教育としては正解な気がします。
細かい理論に対してのツッコミはいらないから、結局は説得させたもの勝ちなんですよねw
今思うと女性スタッフのモチベーションを上げたり統率するのが上手い店長でしたね。
お客の支払ったお金をモノや役務として返す業態ではなく(特殊景品というモノだろとか、遊技だろという突っ込みは無しでw)、お客が払ったお金に対してお金を返すのがパチンコ店ですよね。
客からもらった金より払った金が多く出ていった場合、サービスとして成り立たないので、客と客の間で金が動いているという表現は何もおかしくないのでは。
パチンコ店はノミ行為やってる証券会社と例えることもできると思います。
台に投資したリターンを全て客か店のいずれかが被るので。
頭がこんがらがってきました・・(^^;
通りすがりに失礼します。
上記、yo-boon様の仰る通り証券、そして、公営賭博、宝くじ、パチンコ等は手数料(テラ銭)が違うだけで原理は以下の通りすべて同じです。
①胴元がくじを売る②客が買う③胴元が総売り上げからテラ銭を徴収する④残金を当たりくじを買った客に配当する
これだけ見ると胴元(本記事の場合はパチンコ店)と客の金銭のやり取りに見えます(記事中のクロロさんの図ですね)が、配当金の原資は外れくじを買った人のお金なので副店長の仰ったことは間違っていません。
要は、マクロな視点でいえば副店長、ミクロな視点でいえばクロロさんの仰ることが正解ということになります。
以上、長々と失礼しました。面白い記事が多そうなのでまた訪問します(^^)/
興味深い考察ですね。
とても参考になります。
こういった類の記事は多いので、今後ともご愛読宜しくお願い致します。
プロセスは、店対お客さんだけど結論はお客さん対お客さんで流れていっているかと思います。
多少の変動があっても還元率(着地点)があって、来店客が勝つ人と負ける人で還元分を分け合う形なんですよね。
ちなみに、お店のスタッフとお客さんが仲良くしてても私は気にならないです。行っているホールでも結構長く話しているスタッフいますよ。
人間ですから、感情がありますよね。好意的になったり、なんとなく話したくないお客さんなどいると思います。
でも勘違いされてトラブルになっても困るので一線を引いてるんですね。
客VS客っていう心理があるからこそ、隣の台が出ていると台移動する人がいるのかもしれませんね。
私が店員だったら、エイミーさんとは何時間でも話したいです・・いや、事務所のモニターで映像を拡大させてゴトチェックしてます(^^;
そうですね〜
例えばバラエティじゃなく、5台あるジャグラーで1台めっちゃ出てたらやめますからね(打たないことも)
モニターでゴトチェックですか??
バストを拡大してみてるのでは?!
首までつまったハイネックを年中着よっかな
よく分かってらっしゃいますね・・(^^;
しかし、先日天下一閃がゴトられて全店止めてたのですが、売上に大打撃となってしまったので最近では強引に稼働させてます。
天下一閃の島には担当者を入れて常にゴトを警戒していますね。
>例えばバラエティじゃなく、5台あるジャグラーで1台めっちゃ出てたらやめますからね(打たないことも)
それはありでしょう。
各機種に2台も3台も高設定は入れませんから。
全機種全6なら客対店の感覚じゃね
4号機時代であれば全6全Mのグランドオープンがありましたね。
その場合は完全に店VS客といえますね。
自分も 巨乳だけしか取り柄のない、頭がスッカラカンの羽生まこ似の女性アルバイト と一緒に働きたいです(^ ^)
けっこう疲れますんで、男性アルバイトと一緒に働いていたほうが楽ですよ(^^;
木だけ見るなら、客VS客♢
森を見るなら、店VS客って事どうでしょうか?♧
これも、うまい表現ですねw
距離感は、あまり店員さんと仲良くなろうとは思えない人が多いでしょうね。ほとんどの人が皆、般若のような顔で店を出て悪口を言って帰るのが普通なので・・・。
客から文句を言われたり、愚痴を聞くことが多い職種ということもあって、時給は高めに設定されているということを昔話していた店長がいましたね。