A+ART機の純増枚数の表記は設定6の時の数値である
今回はTwitterで質問がありましたんで、それにお答えします。
質問内容
こんばんわ。
スロットに関して質問なのですが、
A+ART機の純増2.0(ボナ込み)
みたいな台あるじゃないですか
あれって設定は幾つの時の純増なのですか?
※質問はお問い合わせフォームより受け付けております。
また、宜しければTwitterフォローもお願いします。
どうも。
ご質問ありがとうございます。
言われてみれば・・っていう質問ですね。
私も以前は、新台をよく見に行っていたのですが、その時に渡される資料には必ず純増枚数が書かれています。
例えばART機において純増2.0枚というのであれば、それは理解できます。
ART機はARTしか搭載してないので、ART中の純増は常に2.0枚で一定です。
しかし、A+ART機において純増がボナ込みで2.0枚と書かれていた場合には、設定によってボーナス確率が変わってきますので全設定2.0枚の純増というわけにはいきません。
にも関わらず、営業資料や解析サイトにおいては純増2.0枚(ボナ込み)とだけ書かれているケースが多いです。
ってことで、知り合いのサミーの女性営業マン(激カワ)に確認してみました。
「掲載しているのは設定6での純増枚数となります」
言われてすぐに納得。
そりゃそうだろう。
もし掲載しているのが設定1での純増となると、設定6では純増2.1枚を超えることになる。
そうなると、台の設計に問題が発生することになるだろう。
(遊技台の検定においては出玉の制限があるので)
考えてみると、コイン単価にしても3.5円と書かれていたらそれは設定1の時の数値となっている場合がほとんど。
逆に、純増となるとそれは設定6のケースが書かれていると見て間違いない。
純増はより多く見せたほうがユーザーに対する印象がいいので、設定6の数値を掲載し
一方のコイン単価はより多く見せた方がホールに対する印象がいいので、設定1の数値を掲載するというわけである。
これは目からウロコ
というか考えればすぐわかる内容なのに今まで違和感を感じなかった事が恐ろしいですw
期待値計算でも、設定1に合わせた純増で計算する必要がありますね。
となると、元々期待値が低い偽物語などはますます低くなりそうです(^^;
ということは、お店は掲載してる純増の通り設定1がほとんどってことですね
勉強なりました
もちろん、ほとんどが1ですよw
これって5.5号機と5.9号機は…って話になりませんかね?
だってそれまではAT・ART機の傾斜値は3枚だった訳ですし、ボーナス込みでの傾斜値を言い出したのは5.5号機以降です。
どの機械が?とは言えませんが、恐らくボーナス込みだと3枚以上なんて機械もあった可能性があります。
確かに5.5号機以前の、新鬼武者や緑ドン南米などではボナ込みの純増枚数といった表記ではなかったですよね。
個人的な認識では偽物語あたりからボナ込みでよく聞かれるようになった印象です。
これを知った私は今後A+ARTがもう打てないと確信しました・・w 純粋にART中の純増枚数書いたほうが良心的な
気がします。
A+ARTのハイエナで結果が出ているのであればありかと思いますが、自分の立ち回りを見直してみてもAT機やART機ほど収支は安定しませんね。
ARTでも設定によって一応純増変わりますよね。
レア役の確率って全設定共通の機種ばかりではないので。
でも0.1枚も変わらないレベルですかね。
たしかに高設定ほどレア役の出現率はアップしますからね。
そう考えると、ART機の低設定はメーカー発表の純増よりも下がるってことですかね。
まあ、いずれにしても気にしなくてよいレベルです。