換金所は人材不足
パチンコ屋にある換金所においては、どこの店も人材が不足ってことはよく聞かれます。
そして、実際にその業務に携わっている人のほとんどが65歳以上の老人であり、退職後の余生の一環として稼いでいるといったところなのだと思います。まあ、単純で誰にもできる業務ですしね。
また、聞いた話では日当にして1日1万くらいが相場みたいです。
この辺は実際のところ換金所は他業種ですので詳しい給与システムはわからないんですよね。
しかし、どうでしょう。
単純作業ですが皆さんはやってみたいと思いますか?
換金所では、基本2交代制で早番・遅番で分かれています。
早番 9:30~16:30
遅番 16:00~23:30
拘束時間は大体7時間くらいです。
そして7時間で10,000円となると時給にして1,428円。
そう考えるとかなり恵まれた仕事だということが分かります。
最近はシニア層の労働者もよく見かけますが、外で働く交通道路の警備員とかそういうやつよりは余程いい仕事だと思います。
とはいえ、換金所の中では何千万という大金を扱っている為に誰でも任せられるというものではなく、その為に親戚同士とか身内同士の繋がりでやらせるパターンがほとんどのようです。
まあ、少なくとも換金所の求人というのは見たことがないですよね。それはそうでしょう。
と、なると作業面や金額においてこれだけ待遇がよくても常に人材不足になりがちなんですよね。
数年前にあった話で、80歳以上の意識の朦朧としたお爺ちゃんが換金所をやっていたことがあるのですが、その時は体調不良が続いていて換金額を間違えてお金を出してしまうことが度々あったのです。
客からは「1万円少ないよ!」とか度々クレームがあり、店員である私がクレームを受けたこともありました。
しかも、間違ってお金を多く出してしまうこともあり、悪い客は1~2万多くてもそのまま持って帰ってしまうということがありました(それは当然でしょうw)。
そして、営業終了後に換金所で最終的に帳尻が合っているのかのチェックをするのですが、そこで8万円足りないということが発覚しそのお爺ちゃんが自腹を切って8万円払ったってこともありました。
(換金所とパチンコホールは別会社なので換金所内で誤差が出てしまった分に関しては、当然換金所で補填しなくてはならない)
しかし、流石にその状態で作業をやらせるのはヤバイだろうということになって、変わりの人員を探したのですが見つからなかったので仕方なく昼間に換金所をやっているお婆さんの孫(25歳くらいの男性だった)が夜の換金所をやることになったという話もありました。
まあ、換金所からお金が多く出てくるって、今考えるとありえないですよね。
たぶん、像召喚チャレンジと同じくらいアツイんじゃないですかね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ただ、その一方で今の換金所は以前よりもだいぶイメージが変わったと思います。
主たるところでは、マルハンや大手の中が見えるというガラス張りの換金所がそれに当たるでしょう。
あれってすごくクリーンな印象を与えられますよね。
東京は全部ガラス張りですね~ガラス張りの方が多いと思ってました、というか画像のコレすごいなwどこの田舎なのw
>higeさん
東京は全部ガラス張りというのは知りませんでした。
画像はググって引っ張りましたが、そこまでオンボロなところもそうそうないですよねw
以前より換金場で疑問に思っている事があります。
その日、私は他店で−13kくらてしまい2店目に移動しました、その2店目ではなんとか11kのプラスを残すことができました、つまりトータル−2kの状態ですね
そしていつも通り換金場に向かいました、そこは昔ながらのスタイル(引き出しに景品を置き押し出す→現金が帰ってくる)の換金場で、中には現金を戻すとき勢いよく引き出しを押し出す係員もいます。(ワザとかどうかはわかりません)私もその時、危うく指を挟みそうになりました。
私にとってこれは以前から非常に違和感、不快感を抱くものでありました。
普通に考えればパチンコは負ける人間が大半であり、それでも好きな人は店に通う、又、そういう人達でパチンコ店は経営が成り立っている、と個人的には思っています。
そこで質問なのですが、これを店にクレームを入れた時、キチンと対応してくれるものでしょうか?
「換金場は別業者だから店は関知しない」というようになるのでしょうか?
クロロさんのご意見をお願いします。
>xazさん
私も実際にそういったクレームを受けたことがあります。
xazさんの仰る「勢いよく引き出しを押し出す」といったクレームも現に受けました。
その時は、その後換金所のオジさんにお客様からこういったクレームがありましたということを言ったのですが、形相を変えて「指を挟むなんてそんな馬鹿なことはないだろう!」と逆ギレしていましたね。
基本的に換金所の人で悪い人はいないのですが、そのオジさんが換金所にいる時は評判悪かったですね~。
とりあえずクレームに関してはキチンと対応してくれると思いますよ。
店としてもそんなつまらないことで客は失いたくないでしょうし野放しにはしないでしょう。
私の地域ではパチンコ店の景品が全て一緒なのですが他のパチンコ店の近くにある換金所に持って行っても換金してくれるものですか?
>Rineさん
特殊景品はその店でしか交換できないですね。
たぶん機械に通したときにエラーが出てしまうかと。
見た目は一緒でも中身は違うかもです。
東京の場合のみ東京ユニオンサーキュレーションだかいう会社で統一されてるんでどこでも交換可能だったかと思います
>higeさん
同会社ならどこでもOKなんですね!
地方でした働いたことがないのでわかりませんでした。
換金所によって様々なんですねf^_^;)
私は兼業なので夕方の時間が惜しく、換金所が並んでたり換金所自体がご飯休憩してるときは次の店の換金所で交換できたらなぁと思ってましたf^_^;)
今思いついたのですが景品は後日でもその店でなら交換してくれるんでしょうか?
連投すみません(-。-;
その店とは景品をもらったパチンコ店の近くにある換金所のことですf^_^;)
特殊景品に交換したあとであれば後日でも問題ないですよ。
レシートだと後日交換は受け付けてくれない所が多いのでご注意を。
交換が面倒臭いのであれば会員カードを作っておくのが一番オススメです。
景品は後日でもいいんですね(^_^)
いいこと聞きました( ̄▽ ̄)
でも要は貯玉すればいいんですよね。
性格で現金を使わないとボーダーを下げてしまうんですよね…あと現金化すると収支がつけやすいというか…
換金的に等価でなければ損することも理解していますf^_^;)
>Rineさん
現金でないとシビアな立ち回りできないというのはけっこうありそうですよね。
TUCですね。
システムとしては可能ですが、はっきりと担当はわかれていますよ。
都内で交換所を見つけたと思って持っていったら手を横に振られて、
こっちじゃないよっていう顔をよくされますw
おそらく上からの指導ではどこでも交換しなくちゃいけないのでしょうが、
中では結構面倒臭くなるから断りたいのが正直な所なのでしょうね。
換金所は確か資格が必要だった気がします!
確かに魅力的な職業ですよね!
テレビの音が聞こえてくる換金所もありますし!
>銀牙さん
資格が必要だとは初耳ですね。
明日、交換所のおばちゃんに聞いてみようかなw
古物商ですよね?
ブックオフやらと同じだと思います。
ウチの地元が画像のような木の箱でしたねー。
狭い口から特殊景品のペンをよく差し出していましたよ。
銭を多く出す交換所・・・。夢のようですw
>まさきち@フルウェイトさん
特殊景品がペン型というのは初めて聞きました。
そういえば埼玉に住んでる人が、地元の特殊景品がペンだって言ってたのを思い出しました。
で、”パチンコ 景品 ペン 埼玉”でggったら面白い記事がヒットし、ペンの正体はなんと定価5000円のシャーペンらしいですw 定価5000円って…いつの時代のシャーペンだよ、とw
>うらさん
金やプラチナでも埋め込まれているんですかねw
ホールは古物商からその景品を101%とかで買い取ってるんですか?
そうじゃないと古物商の人たちの給料の出どころがないですよね??
>伝説の読み師さん
そのへんのシステムはわからないんですよね。
ちょっと気になりますので本社の人に聞いてみますかね。
はじめまして。
いつも楽しみに読ませていただいてます。
自分の知人が大手のパチンコ会社の換金所関係の仕事をしています。
その人から色々と聞いた内容で、興味深い話があったんでコメントさせていただきました。
換金所の給料は月額固定!
雇われた人は、その金額で一月の営業時間内の労働をするらしいです。
流石に毎日フルタイムで換金所にいるのは厳しいですが、ひとりで働けば月額固定金額が、まるっと給料になるそうです。
自分が休憩したかったり、休みたかったりする場合はバイトを雇うみたいですね。
その場合は、信用できる人間じゃないといけないので、身内を使ったりするみたいです。
あとは、保証人が必要!
大金が動くわけですし、雇用される時に保証人が必要みたいです。
知人は保証人探しに苦労してました。
就業してることが前提の保証人のようでしたので。
親世代が定年している場合は、該当しませんし。
ここらへんは某警備会社と一緒ですね。
>kumakma-hevenさん
はじめまして^^
とても参考になるコメントありがとうございます。
会社によって多少の違いはありますが、基本は仰ったというな制度かと思いますね。
20数年ほど前、景品入れても暫く反応がなく、ノックしたら「何っ!!」って怒られたのを今も覚えてます。。。
今なら(笑)入場禁止な年齢だったので、謝っちゃいましたが。
最近気付きましたが、クロロさんと同学年でした~!
>コンチ4X好きさん
そういうこと私もありました。
私の場合は時間になっても交換所が始まってなかったので、ガラスを叩いたら中から大柄の男がブチ切れて外に出てきたってことがありました。
その後、どうなったかは、、、後日ブログに書いてみますかねw
うちの地域は中見えないとこばかりですねー。
そのせいか景品だしても、声かけないと気付いてもらえない時が多いです。大抵中の人がテレビ見てたり、明らかに私用の電話してたりと楽な仕事だなーと思いすね。
>なかたさん
かなりなあなあで仕事する換金所さんが多いのでやりたい放題ですね。
統一されてるはずの東京でもごく一部の店だと交換できる店が決まってたりするんですよね(景品の横にその店のものとわかるシールが貼ってあったり)。。。。あれなんなんでしょ
>kenkenさん
基本的には統一されてますが例外もあるといったところですかね。
なかなか興味を惹かれる記事でした。
TUCについて自分も気になるコメントが散見されましたので、少し調べてみました。(主にwikiとggってヒットした知恵袋系からですがw)
・都遊協と警察が、法的な問題点のクリアと暴力団の排除を目的とし「同じ景品が再び同じパチンコ店に還流しないようにするというシステム」を考案→任意組合及び買取部門としてのTUCが設立される(wikiより)
・だが実際には、お店と卸売り業者(TUC)の都合で、換金所では単独店舗だけを取り扱う場合や地域内で複数の店舗を扱う場合などがあるらしい(その場合はそれぞれデザインが違ったりするらしい)
・TUCは東京商業流通協同組合の事業部門だが、TUCを使わずに東京商業流通組合(TSR)の買取部門が直に買い取りを行っている所もある(うちは都内ですが、近所の店にはTSRの換金所を使っているところもあります)
・TUCは、客から買い取った景品に0.数%~1.0%(詳細な数値は不明)程度を手数料として上乗せした額でホールに買い取ってもらっている模様。ホールはというと、上乗せされた分を…あとはご想像の通りw
>うらさん
勉強熱心ですね。
私の地域では「お店と卸売り業者(TUC)の都合で、換金所では単独店舗だけを取り扱う」というパターンがほとんどです。
換金所とパチンコ屋は無関係という体ですが、換金所の人間がホールで打っていても店側の人間が注意することはないのですか?
まあ普通の人なら打つことはないのでしょうけどw
>アイム養分EXさん
たぶん打つのは禁止なんでしょうけど、そのあたりがなあなあになっている店ですとありえますね。
テレビ見ながら仕事してたり電話しながら作業してたり、優雅な仕事だなぁといつも思いますよw
自分だったら何となく顔を隠してやりたいですけどね。交換する箇所が決まってたり、違う所でも大丈夫だったり、東京も地域によっても違いますよね。
あと、現金を時々少なく出してきて、恐らくネコババ?しているおばちゃんもいましたね。バレたのか暫くして見なくなりましたw
>ボノさん
ネコババの件は私の店でも過去に何度かありました。
後日、記事にしますね。
私は以前換金所で働いていました。
給料は月給制でボーナスも一般のサラリーマン並みにありましたねWW
確かに中で働いている人は全体的に高齢化してました!私は当時若かったので、その後、責任者になりましたが仕事内容は非常に神経使いました。毎日高額なお金を扱いますし、1円でも帳簿が合わないと大変な作業になりましたね…
そう言えば制服なんてものもありましたWWW
とても繁盛していた店でしたので帰宅時には警備員付きでした!
確かに給料面では魅力的ですが、、イメージ悪いのか募集してもあまり人は来ませんでした。昼、夜交代制必須でしたので、やはり無理があるのかもしれませんね~
ちなみに、その店はそのご衰退し潰れましたが~
長文失礼しました。
>内枝さん
元換金所さんの貴重なご意見ありがとうございます。
帰宅時というか、店から車までの間は必ずうちのスタッフも一緒に行って警備してますね。
月給制でボーナスも一般のサラリーマン並みにあったというのはなかなか良い待遇ですね~。
某ガイド誌?か何かに、面白換金所を紹介するコーナーがありましたね。ワンボックスカーの中とか?環境の悪い中、どうやって過ごしていたのでしょう??
私の知っているので風変りだったのは、埼玉県の某与野で、換金所が隣の自転車屋さん、というところです。思いっきり顔を合わせて景品交換するのはこっ恥ずかしかったです。すごーく小さなお店の換金所でしたので、専業でやれるほどの余裕は無かったのでしょうね。このお仕事もなかなか難しいものがあります。
>獣さん
昔はそんなところもあったんですね~。
今では考えられませんね(^^;
初めまして
いつも楽しく記事拝見してます。
昔、私はスロ専の店員やってましたが、その時にはホール&カウンター&店から裏道で換金所に繋がっているので客より早く移動し換金所業務と、全ての業務をやってました。小さな店だから出来たことですが。小さな店だったので、換金所は店員又は店長がやってましたね。
お昼休憩等は換金所やりながらテレビみてやってる日も日常的でした。
基本的に店は店員1人だけで対応してましたが、忙しい日には換金所からホール戻ると、全て赤ランプ&カウンター並び数人という地獄があったのは良い思い出です。
>ソードアートオンラインさん
はじめまして^^
コメントありがとうございます。
それは面白いですね。
私もそういった店を1件だけ知っています(今は潰れましたが)。
基本的に資金がなくて稼働が低い店がやる手法なのでしょうね。
いつも楽しく拝見させていただいております
博多のパチンコ屋で店員に換金所どこ?って聞いたら隣の八百屋のとこですって言われたので八百屋の近くをウロウロするもそれらしい場所が無し。
おかしいなぁと八百屋さんに換金所どこ?って聞いたら
ここ、ここだよ …は?となった思い出がw
おじさんはおもむろにポケットから札束出して指でぺろぺろしながらお金を渡してくれました。
>九州男児さん
いつもご愛読ありがとうございます^^
それっていつの時代ですかねw
昔はそういったところも多かったようですが。
ほんの15年前ぐらいのはなしです。
たしか大花火打って交換した記憶があります。
そのころ自分の実家の近くのパチンコ屋さんは
万年筆 1000円
シャープペン 500円
ボールペン 100円
を輪ゴムでまいて、それを換金所にもっていってましたねw
2~3万勝つとすごい量にwww
>九州男児さん
万年筆 1000円
シャープペン 500円
ボールペン 100円
って面白いですね。
偽造されないようになっているんでしょうけどw
収支をつけている人は
500円でも誤差があれば、
そのままにできないと思うんですよね。
換金所で一悶着あって、
その後電話がかかってきたり、閉店後にドア叩かれたりで色々ありましたね。
換金所で誤差があり、その事を言うと、
取り出し口から怒鳴られるということでした。
換金所の方が誤差を認めない為に
補填してくれ、と言われても
やっぱりできない訳ですけど、
お客さんからしてみれば
店の信用問題になりかねないですよね。
>jjさん
随分ひどい換金所ですね(^^;
昔はそういうところ沢山あったんでしょうけど。