【4号機スロット】最強ハイエナ打線
昨日の記事に引き続き、今回は4号機スロットの歴代最強ハイエナ打線を発表します。
昨日の記事はこちらからどうぞ。
【5号機スロット】最強ハイエナ打線
4号機ハイエナ 歴代最強ハイエナ打線
打順 | 名前 | 打率 | 本塁打 | 走力 | 守備力 |
---|---|---|---|---|---|
1 | スーパーリノ | .386 | 11 | D | S |
2 | 大ヤマト | .378 | 10 | D | S |
3 | 鬼武者3 | .297 | 24 | D | C |
4 | ニュー島唄 | .230 | 45 | A | C |
5 | 猛獣王 | .245 | 30 | C | E |
6 | 主役は銭形 | .280 | 26 | D | C |
7 | アラジンA | .150 | 2 | S | C |
8 | サンダーV2 | .038 | 92 | D | E |
9 | キングパルサー | .278 | 10 | D | A |
打率 | 天井到達のしやすさや安定感など | |||
---|---|---|---|---|
本塁打 | 天井到達時の破壊力 | |||
走力 | リセット恩恵やリセットでG数クリアの有無 | |||
守備力 | 狙いやすさ |
1・2番は打率.380を誇るスーパーリノと大ヤマト 。
ストックの有無が確認できれば、それだけで相当な期待値となる仕様であるのに関わらず、容易にストックの有無を確認できる裏技が存在した。
また、3番と6番といった中軸には711枚獲得のストック機、鬼武者3と主役は銭形 を起用。
特に鬼武者3においては天国モードのゾーンが256Gと長い為に、手前で捨てる人が多かった。
711枚では他に吉宗があるが、鬼武者と銭形の方が吉宗よりもハイエナ機としての性能は高いと言える。
ただ、オーダーには起用しなかったが、個人的には梅松ダイナマイトウェーブが711枚ストック機の中では最強のハイエナ機だった。
設置台数こそ少なかったが、非常に甘い機械で天井狙いはかなり安定して勝てた。
そして、4番は最強のハイエナ機、ニュー島唄 。
立ち回りとしては通常モードの台をハイエナするわけだが、それだけで1万円以上の期待値があった。
基本的に、BIG単発もしくは2連で終わっている台が通常モード滞在濃厚なので、それを打てば期待値が取れるのだが、
なんと大当り挙動を通常モードに見せかける、裏物が存在した。
通常モードに見せかけるとはどういうことかというと、BIG2連なのに実は低確モードに落ちるている可能性のある仕様となっているということです。
ちなみに、ほどなくして所轄のガサ入れが入り、そのホール(スロ専)は営業停止になり、系列店も全部潰れ会社は倒産しました。
まあ、正月営業中にニュー島唄のストックを飛ばすという暴挙に出たパチンコ店長も存在します。
詳細は下記の記事をお読みください。
続いて、5番バッターは天サバという造語を生んだ猛獣王 。
この台の天井が強力で、ボーナス間1201Gにハマるとそれ以降は1/64のチェリーを引く度にサバチャンをストック。
その状態はボーナス成立もしくはチェリー成立時の1/256に当選するまで続きます。
サバチャンは1セット平均20Gで純増は10枚以上あるので出玉性能がものすごいんですが、一回のチェリー当選につき2セット以上の上乗せをする場合があることと、通常時やサバチャン消化中にも上乗せの可能があるので、サバチャンストックが残り幾つかわからないほど大量ストックすることもあります。
天サバから万枚超えたなんて話も普通に聞きましたし、友達は夜以降の天サバから6000枚で閉店取りきれず。
私も8000枚で取りきれずということがありました。
そして、7番バッターはリセットが強力なアラジンA 。
リセットすると
1/1.1で通常モード
1/41で高確ショート
1/11で高確ロングにモード
に移行。
一見すると、ほぼ通常に移行してしまうのだが、1/11で高確ロングというのも現実的な数字であり、とにかく高確ロングの期待値が大きく判別も容易なところがメリット。
個人的にも朝イチ1000円で高確ロングからAT引いて、そこから一気6000枚出したことがあります。
続いて、8番バッターは天井恩恵だけでいうならパチスロ史上最強のサンダーV2 。
天井到達の恩恵は最深部到達でなんとAT100連!
なお、天井G数はBIG間で1200G/2400G/3600G と存在しており。
1200G天井は2連、2400G天井は10連、3600G天井で100連となっている。
そして、最後の9番バッターはキングパルサー 。
とりあえず大ハマリ台を狙えば勝てた台ですが、当時は700G以上ハマってれば全ツッパしていましたね。
やはり、この機械がストック機の王道と言えると思います。
キンパルとかはストックがあるかどうかを考えながら打つという機械でしたが、その後はストックがあるのが前提の機械ばかりになってしまって、全く趣向が変わってしまいましたね。
チーム寸評
1、2番は驚異的な出塁率を誇るが、足の遅さがネック。
その後の3~6番が破壊力抜群で、凄まじい長打力を誇る。
下位打線においては安定感に掛けるが、8番のサンダーV2は当たれば(バントでも)ホームランという異次元パワーヒッター。
いつも楽しくブログ見させてもらってます。
今回の記事とは全く関係ないのですが質問させて下さい。先日マイジャグラー3のGOGOランプが点灯している空き台を見つけたのですが各台計数の店でコイン切れという表示がでていたのと、両サイドで他のお客さんが打っていたのもあり店員を呼びました。10分ほど待ち解放と思いきや、店員がドアを開けて何かいじった後にランプが消えて解放されました。マイジャグラー3は電源オンオフでランプがきえるのでしょうか?動画でみましたがアイムジャグラーなどはそのままでしたので疑問に思い質問させていただきました。ちなみにその後1ゲームまわしたら激しくガックンしました(・・;)ラムクリか設定変更ですかね?
よく使う店なのでとくになにもするつもりもないので純粋な疑問です。お手数ですがお時間あられる時に回答お願いしますm(__)m
仰るとおりリセットです。
営業中のリセットは違法なので、所轄の生活安全課にご連絡くださいませ。
その時の正しい対応は
・電源を落として終日台を止める
・店員が大当りを消化してから開放
・GOGOランプ付いたまま開放
のどれかです。
ちなみに、グレーなホールではARTや大当りの台を抽選開放したりしますがそれも違法ですw
過去に抽選開放に出くわした記事を書きましたので宜しければご覧ください^^
【スーパービンゴNEO】閉店2時間前に4桁乗せ【前編】
回答ありがとうございますm(__)m
店員が当たり前のように消して、待っていた私にどうぞってされたんで一応一回転まわしときました。笑
もう遅いですが是非これらも検討して下さい。
山佐の海一番は天井1100G手前の200Gから期待値2000円だったそうです。
サミーの海物語は天井900G手前の300Gから同じく期待値2000円。
今の時代だったら200Gなんて止め時ですね(^^;)
沖縄サイコー嵐は43Gでガセ夜明けに入った台を拾えば期待値1万で時間効率も早かったです。
台の仕様上張り付きなんて出始めたのはここらへんが初期だったように思えます。
リセットの恩恵もかなりのもの。
初代北斗やガメラHGVなんかみたいにちょっと打って演出を見て勝てた時代もありました。
初代北斗は高確ではなく通常モード以上を打つだけで116%あったとか。
200~300からでも期待値2000円超えというのは凄まじいですね。
海一番は私も当時打ってましたよ。
ジュゴンが揃って一番上のモードで大連チャンして4000枚くらい出ました。
初代北斗の通常が116%というのは初耳ですね。
それはすごい!
しかしサミーの海物語ってなんでしたっけ?w
猛獣王で天井到達したんで2枚掛けでゴリラにしようとしたらボーナス引いた
(゜д゜)なぜ2枚掛けで引くかな
金カバが出てきたのが忘れられない
強烈な嫌がらせですね(^^;
昔を懐かしんで文句ばかり言ってた時期があったので
これは目の毒ですねw
全部最高設定1でいいので復活してほしい位です
おっと弱音を吐いてしまったw
実際今の時代に復活してしまったら、ホールがエナ専の鉄火場となりますねw
とにかく瞬発力が今の機種とは全然違いますね。こんな楽しい機種が出ていた時代は、もう来ないでしょうね〜。
純増枚数が今の機種の4倍くらいありますからね(^^;
自分は鬼浜です
リセットではゲーム数がクリアされない事が、あまり周知されていなかったのか、宵越し天井間際の台が結構放置してありました。
また、データ機から前日の総回転数を見て、鬼浜のメニュー画面から前日のボーナス時の回転数を全て引けば、前日回転数が判ったので、下見要らずの助かる名機でしたね
リセット時でも残り2回程モードを引き継ぐので、前日高設定らしき台は尚美味しかったです(笑)
懐かしいですね~。
確かに鬼浜は4号機では珍しくG数がクリアされないタイプの台でしたね。
こういったタイプの台で特に印象に残っているのはロングヒット作となった「巨人の星」くらいです。
バントでホームランは、燃えプロを思い出します。
バースですねw
自分は4号機時代は見事な養分でした。
当時からハイエナしてたら家建てられたかもしれませんね。
まぁ、養分でも黒なすびとかコピーとか永久とか色々触れられたのがあの時代の面白いところだと思いますw
流石にネタ使う奴はよく分かりません。分からないでよかったとも思えますが。
現在のマインドであの時代に行ったら年収1500万くらいはいけそうですねw
御輿の仕込み天井どうですかねw
天井300ゲームくらいで2万5千枚確定でしたっけ。
ちょっと記憶が蛍火げですが、4号機「神輿」の出玉率に関してはパチスロ史上最強の機械割だったようなw
個人的には「めんそーれ」と「麻雀物語」を推したいです。天井ではなく、512-639のプチハマりを狙ってよく勝っていました。特に「めんそーれ」なんかは、沖スロ文化のない東京ではすごく拾うのが簡単でしたね。
めんそーれというと、4号機終焉の時期の爆裂機でしたね。
あのデカチリみたいなリールが好きでした。
昔は情報が少なかった上、
設定狙いがセオリーで
適当に突っ込む層も多かったんですよね。
もう時代背景が違いますね。
ネオプラネットの500ハマりは
いくらでも拾えましたけど、
鉄拳3rdの500ハマりなんて今は拾えない。
そういう時代背景になってしまった以上、パチンコ店の経営は厳しくなりますね。
プレイヤーの一部とはいえエナプロ相手に商売する自信がありません(^^;
猛獣王は苦手としていまして、天井到達してもしてもだいたい500枚以下で終わっていました(笑)
間違いなく天井状態だったのに、チェリーが300近くはまって、あげくに引いたチェリーがくさっていた(※)ときはさすがにショックでした。
※本文にも説明があるとおりの、1/256の転落チェリーです。このチェリーを引いてもその回のサバは当たるので天井状態の判別はほぼつき、転落が判明するのは次のチェリーを引いてからとなります。
転落チェリーとはかなりプレミアですね。
それはちょっとトラウマになりそう(^^;