パチプロが設定師をやったら成功するのか?
「パチプロが設定師をやったら成功するのか?」
このテーマに関しては、時々思うことがありました。
社内の設定師には様々なタイプの人間が存在して、その人達を見ている中で時々考えていました。
だてめがねさんとの会話
約1年前に、すろぱちくえすとのだてめがねさんとSkypeしたことがあったんです。
その時にはたしか「北斗転生でリセット掛ける最適のタイミングはどこか?」って相談をしたのです。
転生のリセット恩恵はそこそこ強いですし、ある程度のハマリ台でないと安易にリセットを掛けてはいけないと思ったからです。
そもそも転生は甘くて利益が取りにくい機種なので困ったときはプロに相談しようと思い、だてさんにハーデスの設定6という交換条件のもとSkypeしました。
「だてさん、お忙しい中Skypeありがとうございます。
北斗転生で少しでも期待値を落としたいのですが、リセットを掛ける最適のゲーム数はいくつだと思いますか?」
「んーーーー、それは難しいですね。
まあ、それに関しては明らかに間違ったゲーム数でなければ若干アバウトでもいいと思います」
「てめえ!バカ野郎!!」
などといった、雑談を数十分した後に私が切り出したんですよね。
「だてさんは設定師やってみたいと思わないんですか?
スロット詳しいですし、いい設定師になれますよ」
するとだてさんは
「いやいやいやいやーー、私には無理です。
スロットで出すということは難しいですよ」
と答えたわけです。
それを聞いた時は「またまた謙遜してー」くらいの気持ちでしたが、その後すぐにだてさんの言った意味が理解できました。
パチプロは設定師で成功しない
もしパチプロ(セミプロも含む)が設定師になったとしても、いい設定師にはなれないというのが私の結論です。
その理由は、一般ユーザーの心理とかけ離れているからということが挙げられます。
これは私自身も設定を組んでる時に、度々衝動に駆られるんですけど
どうしても客に意地悪したくなっちゃうんです。
絶対にここは打たないだろうなってところに設定6を入れたりとか、とにかくわかりずらいことをしたくなるというところがあるんです。
もちろん、専業に食わせないという目的もあるんですけど、一般ユーザーに分かりやすい所に高設定を入れて打たせるという感覚があまりないといったところは否めません。
「2日間凹んでいるから3日目には出るだろう」といった予想を元に打ってみた時に勝てたら、お客さんは自分の予想が当たったみたいで嬉しいわけですよね。
だから、そういった台の設定をたまに上げたりする必要があるわけです。
でも、こういった判断は期待値稼働をしているプロにはなかなかできない。
つまり、一般ユーザーの気持ちになれないから、その人達に喜ばれる設定が組めないということなんです。
実際に私もまさにそのタイプの人間ですが、なぜこんな私が出世できたのかというと
利益の取り方とイベントの運営が抜群に上手かったからです。
ざっくり言うと、他の設定師がハーデスの800ハマリとかを平気で放置していた時代に、しっかりと宵越し対策を行っていたのでプラスαの利益を残せたということです。
その他にもバイオハザード5が出過ぎるからリセットして波を抑えるといったような低レベルの調整をやっている設定師が存在する時代に、私はリセットしたあげく天国否定まで閉店後回して期待値を落としていました。
この辺は業界内でもかなり初期の時代から行っていたので、AT機で利益が確保できずにAタイプの設定を無理に落とすということはしなかったのです。
その為に、莫大な利益を取りつつ稼働も安定していました。
つまり宵越し対策するか否かによって利益が大きく変わる時代だったからこそ、私の営業は評価を得たわけですが、それ以外の客側に還元するという営業においては下手というのが自分の認識です。
その理由はやはり「一般ユーザーの心理がわからない」ということが理由です。
エナ専や設定狙いのプロへの対策には絶対の自信がありますが、90%以上は一般ユーザーです。
では、その90%を喜ばせる営業ができるのかというと、できないというのが私の結論なわけです。
実際に会社内の人間を見渡してみると優秀な設定師というのは一般ユーザー(つまりは養分)がほとんど。
中にはパチンコ・スロットは嫌いで、プライベートではほぼスロットを打たない。という設定師すら存在するのですが、その設定師が非常に優秀で先月昇進したという例もあります。
その反対にセミプロの設定師といえば私くらいなものです。
なんというか、勝つための知識が付き過ぎているプロの設定師だと“隙のない営業”になると思うのです。
しかし、一般ユーザーはその隙を見つけてどうにか勝とうとするわけなので、その“隙”を上手に作ってあげられる設定師が良い設定師で、結果としてファンを増やして稼働を上げることができると思うのです。
宵越し対策ができないのであれば、それはマニュアルを作れば解決する問題ですが、一般ユーザーに上手に隙を作るという営業というのは、やはりセンスが関わってくるものであり、勝ち方を知り尽くしたプロには難しいんじゃないかと思います。
私はそう思っているし、あの時のだてさんの「私には設定師は無理です」といった言葉にもそんな意味が込められていたんじゃないかと思います。
こんにちは^^♪かなり昔の話を記事にしてくださってありがとうございますヽ(≧▽≦)ノ
天井狙いが最も稼げないような構成を考えて
利益を最も取れるようにして…ということはできても、
稼働を最大限伸ばして毎日行列を作るようなホール作りは全く別の能力ですもんね(°_°)
あくまでもプロ目線でしかなく、一般の方がどんな配分が嬉しいのか…
日々考えながらホール集客を本気でされている店長さんは尊敬します(*´∀`*)
こんばんは^^
この節はどうもありがとうございました。
今度非常任講師として
・プロ対策の設定配分
・利益を最大化する為の宵越し対策
以上の講義をうちの会社でお願いしますw
しかし設定師は設定師で、機種や客層にあった設定をよく考えていますよ。
スロットで勝つための知識と稼働を上げるための知識は全く別物ですよね~。
ニューアイムを打つ年配層は勝つか負けるかギリギリのラインを楽しみたい人が多い傾向があるために、設定3あたりが最も客滞が良かったり
ハナハナ(特にドラハナ)では奇数の方が好まれるとか、色々ありますねー。
まぁでも…本気でだてさんがやろうとしたらできるんでしょうね 笑
パチンコ業界で本気になったとして、運良く部長にまで上り詰めても1000万程度の年収ですから。
で、あるならだてさんのようにブログと稼働の方が稼げますよ。
もちろん、それは誰にもできることではないですがだてさんのように能力がある方であれば、組織に属さない方がいいでしょうね。
一方の私は能力がないので組織に属していますw
確かにバイオ5は閉店後変更100回しに遭遇したことはあります。
しかし、これはプロ避けになりますが、一般ユーザーがもし気づいてしまったら相当な不信感を抱きます。
特に、前日閉店のゲーム数が表示される店ではやってはいけない調整ですね。
バジリスク2の1250ヤメとかは潰すべきでしょうが…
遭遇したことあるとは、私のところ以外にやってるとこあるんですねw
宵越し対策が厳しすぎるんで、よく2チャンで書かれましたよ(苦笑)
あのだてさん相手でもてめえ!この野郎!を発動するんですね( ´ ▽ ` )ノ
話の下りがなんで「てめえ!この野郎!」になるのか不明ですねw
渋谷エスパスでは閉店後256辞めのガルパンでもat当選まで回してます毎日。
リセット据え置き兼ね狙いのは潰されます
エスパスは徹底してるんですね・・
情報ありがとうございます。
市場規模の大きい地域でのグランドオープン時ひと月目の予算って幾ら位なんですか?
ひと月目は地域や機種によると思いますけど、台辺り幾ら位の赤字になるのか気になります
それは法人やその時々によって様々ですよ。
立地の家賃も絡みますからね。
ざっくり通常の台粗が6000円だとしたら、グランドオープンから半年くらいは3000円にノルマを落とす法人もあれば、ノルマは一切落とさない代わりに大量に新台を入れ続けるところもあります。
特にドミナントではない店舗展開においては、数年単位でノルマを落とし続けて稼働を付ける例もあります。
関西の法人の123が関東に出店したり
関東中心に展開する楽園が大阪に出店したりする際には、完全アウェーとなるのでそれ相当の出玉を伴わないと店を立ち上げることができません。
なるほど!!です。
生粋のスロプーなら設定師をやっても一流だろうとばかり思ってました。
もちろん、ある程度は期待値を削らないといけないけど、かつ『一般客をいかに喜ばせるか。』が重要なんですね~。
期待値目線でばかり見てるから『あら?リセット!』や『まさかの据え置き!』に度々遭遇しますw
ランダムリセットを意識している設定師も非常に多いですね。
私はハイエナ専業には来てほしくないので、期待値を残すということは一切してませんがw
実際、設定配分がどれぐらい稼動に貢献するかって、数値化できないですもんね。
一般客って、「勝てるか」どうかより「勝てそうか」ってところにフォーカスしていると思います。
結構言葉では似てますけど、全然違います。
「期待値」か「雰囲気」か、みたいな。
だから、プロが設定師やると期待値に重点を置くので、稼動アップが難しいんでしょうね。
私も設定師やったら、客からむしり取る自信はありますけど、稼動アップは無理ですなw
ノルマを達成することは得意だと思いますが、稼働を上げながらノルマを達成するということは難しいと思いますね。
エナ専や設定狙いのプロへの対策ってのが歪んでる気がするんですよね。
昔なんかわかりやすい機種が多かったですから、イベントに6が1台だと昼前には見切られてツモった1人がブン回しで後は放置。みたいなことが当たり前だったわけですから。2と4の判別に半日かかる絆みたいなタチ悪い機種が多いですよね最近は。ギアスも2以上確定はバンバン出るくせに456は出ないし。
大阪の某ホールみたいに毎日のように全6機種が1つか2つあって平日でも150人並ぶ。みたいな経営して欲しいですね。
全6機種系のイベントが最近では好まれていますよね。
各機種に必ず6投入というイベントより、オール6機種を複数設置といったイベントの方が特にプロに取ってはリスクも少なく立ち回りやすいでしょうね。
もちろんオール6機種しか動かないという事態にならないのであれば、そういったイベントも全然ありだと思うんですけどね(^^;
リセットはエナ専的にとってはひどい仕打ちですが、平で打つ常連にとっては喜ばしいことですよね。設定に期待してる場合、番長とかで末前兆きたら帰るレベルですから。
つまりリセットで利益を稼ぎつつ期待感を煽り、リセットで稼いだ分は設定を入れてあげる。あと、緩急を付けてどさくさに紛れて抜く。
基本はこんな感じじゃないでしょうか?
ある程度経験積めば”設定師だけ”なら、ある程度教養のある人なら誰でも出来そうなもんだが。甘いですか?
基本的にリセット後はお得ってイメージが一般客には定着してますからね。
リセットで期待値を落としても一般層はハイエナしているわけではないので、勝手に楽しんでくれますよ。
設定師は他の業種と同じで知識と経験を積めば誰でもできると思います。
僕が設定師なら沖ドキに設定を入れたいですね〜。
沖ドキのシマってプロが圧倒的に少なく、一般客がほとんどです。超優良客のジジババ様もかなり多いです。
おそらく、群を抜いてプロ率が少ない機種だと思います。
やっぱり沖ドキに設定を入れる事で、
設定配分のメリットを一般客にできるだけ回したい、と思うかな〜。
逆に全⑥系とかって、軍団に占拠されるし一般客にほとんど回らないです。
こんなのやる意味やるのかな?と思います。
軍団といっても、事実上は「軍団の親」だけの一人勝ちみたいなもんですし。
よい考察です。
まさにその通りで、設定を入れるのであれば沖ドキに入れるのが一番。
沖ドキを打っている客層はプロがほぼいないので還元したい客層に還元できますからね。
したがって最も強化すべき機種は沖ドキです。
ただ、沖スロに関しては新潟や名古屋であれば盛り上がってますけどその他の地域では人気にバラつきがあります。
したがって、沖ドキを上手く育てて客を付けていかないと還元するといった営業はできません。
沖ドキの台数が多く、客を付けているホールは強いと思いますよ。
繰り返しますがプロが打たないというのがいい。
それでいて打っている人はジジババやガテン系の親父ですからね。
ただ、唯一の欠点といえば沖ドキをいくら煽っても朝一からの稼働が飛躍的に伸びるってことはないってことです。
その反面、絆やまどマギを煽れば朝一の稼働に大きな効果を発揮します。
その辺に関しても、プロは絆やまどマギの煽りには反応するけど沖ドキには反応しないっていうのがありますね。
いつも楽しく拝見しています!ヾ(@^∇^@)ノ
この度は新しくブログを開設しましたので、もし相互リンク・RSSしていただければと思いコメント欄にて書き込みさせていただきました!o(>▽<)o
当サイトに遊びにくる方々に出来る限りご紹介できればと思い(o_ _)ノ
誠に勝ってながらこちらではリンクを設置させていただいています!(*^日^*)
お邪魔じゃない場所にリンクを設置しただけるとすごく嬉しいです!宜しくお願いいたします!(*^日^*)
開け閉めは大事ですからね。
宵越し対策きっちりやって
設定で還元するのは
稼働を確保する上で大事と思います。
稼働ない店ほどプロに喰われてますけど、
セオリーができてないって事ですね。
プロ向けに閉めるのも
一般向けに開けるのも大事です。
一般向けに開ける、という事を考えると
仰るとおりかと思います。
プロに食われている稼働のない店はよく見られますね~。
個人的にも設定狙いで手駒にしていますw
自分が思いついたのだと
1500閉店のハーデスをリセットして設定入れたらツモるのはほぼ普段養分の人ですよね
宵狙いが80Gで自力で当てて爆発しちゃったら大変ですが
1500閉店のハーデスをリセットして設定入れるというケースは稀ですけどねw