釘チェックシートの抜け道とパチンコ遊技釘の不正改造がバレる経緯とは?
今回は質問にお答えします。
日付:2017年2月6日
件名:釘調整について
メッセージ本文:
先日、静岡県のスリーエーというパチンコ店に令状を持った警察官が閉店後に訪れ、店長が逮捕されるという事件がありました。
遊技台も何台か押収されベニア板を貼って営業しています。
あくまでも推測ですが、逮捕に至る理由として下記理由が挙げられています。
捜査員が普段から釘の画像を撮っていたため。
内部告発(ESに問題が有ったため)
顧客からのたれ込み(画像提供)
清掃スタッフからのたれ込み。
すでに釈放されているようですが、この警察の動きに対してクロロ様の見解(逮捕に至る理由)、業界の今後の動向など教えて欲しいです。
因みに逮捕されたのは旧イベント日の前日です。
※質問はお問い合わせフォームより受け付けております。
必ず目は通していますが、返信や記事に取り上げられるかはお約束できませんので予めご了承ください。
どうも。
ご質問ありがとうございます。
現状においては、新台が納品されたらメーカーが来店して、釘チェックシートを参照して、釘が正常の状態で納品されているのかをチェックするため、その後はホール側の人間が釘を曲げることはできません。
もちろん、こっそり曲げることはできますが、釘チェックシートを当てられれば曲がってることがバレてしまうので、もしそれを所轄からツッコまれた際には言い逃れができないのです。
ただ、その状況下においても釘を不正に曲げて営業することは可能です。
釘チェックシート
正式名称は「釘確認シート」。
上記の透明シートをパチンコの盤面に重ねることによって、釘が正常位置から曲げられていないのかチェックする。
釘チェックシートの抜け道
②釘チェックシートは全ての遊技釘をカバーしているわけではないので、目立たない場所での微調整は可能
上記の方法で、釘を曲げることは可能となる。
まず、釘チェックシートは4月1日以降の新台にしか存在しないので、それ以前の台であれば釘を曲げても元々の場所を示すための証拠となるものが存在しない。
だから、所轄から「曲げただろ」とツッコまれても「元々この位置でした」で誤魔化すことは可能となる。
次に、釘チェックシートはすべての場所の釘をカバーしているというものではなく
基本「スタート」「スルー」「ベース穴(雑穴)」の3箇所のみである。
(メーカーによってまちまちではあるが)
なので、天釘や道釘をいじってもシートが存在しないので、基本バレない。
だから、目立たない場所でスタート値を調整することは可能なのである。
ただ、まあ今後はパチンコにも設定が導入されることになるんで、こんなチマチマしたことしなくとも設定一つで出玉調整が可能となる。
これは私たち営業する側の人間にとっては、調整が楽になるので率直に嬉しいことといえる。
そういえば昔、新海物語M27の裏物が蔓延っていた時代には。ボタン一つで抜いたり出したりできるから、釘調整などまったくやっていなかったからなあ。
釘調整がバレるケース
釘調整においては遊技機の不正改造となるので、現在においては処罰の対象となる。
今回のスリーエーの件もそうだが、先日はマルハン木場店も7月7日に北斗7の釘をアケたことがバレて営業停止となった。
では、釘調整がバレるケースとはどんなものが考えられるのだろうか?
ケース1 内部告発
スタッフや閉店後清掃員の内部告発によるケースがまず考えられる。
閉店作業中に釘調整しているところを撮影されたら一発でバレる。
ケース2 客やライバル店のチクリ
イベント日とその前日の遊技釘の写真を取られてチクられたらバレる。
特に負けた客の嫌がらせなどは厄介。
ケース3 所轄のガサ入れ
釘調整の最中に突如として警察がホール内に入る場合もありえる。
これは以前にも記事に書いたので興味があったら読んで欲しい。
ケース4 検査中にツッコまれた
これがマルハン木場店であったケース。
最初は新台検査か何かの、他の用事で所轄が来店したのだが「北斗7の釘が異様に開いてね?」という話になって、釘チェックシートを当ててみたら完全に曲げてましたというオチ。
以上のように、釘曲げに対する規制は大変厳しくなっているので、各店舗の店長も十分に気をつけていただきたいものである。
この記事を見て負けた客が本気で写真撮り始めたら全ての店が営業停止になっちゃいませんか?
それとも釘チェックシートの部分は徹底していじらないとかしてるんですかね?
仕事人イベントの時狙ってて朝一ヘソ見たら逆ハの字かよってぐらいの平行棒だったんで打たなかったんですが、夜見たら、かなり回ってたので試し打ちしたら安定して千円19回る感じで、ヨリと道釘で上手く回るようにしてたことが最近あったのを思い出しました。
記事の内容通り、チェックシートの部分はいじってないですよ。
他の部分の釘で出玉調整しています。
隣の釘は曲げても大丈夫そうですね
パッと見デフォルトで良く見ると全体的にほんの少しだけ開いたり閉まったりしてるような調整の店が増えてくれたら
釘を見るのが楽しくなりますね
最近は見て2秒で引き笑いばっかりです
釘確認シートの存在によって、たしかに釘を見るのが以前よりも楽しくなってきましたね。
アイマリンのシートなんて、黒丸からはみ出さない範囲でもかなり余裕ないですか?
命で言えば13でも範囲内に収まりますが、それをどう警察が見るんでしょうね(汗
北海道の件は本当に釘で営業停止だったのでしょうか?
処分が出るまで早過ぎ&処分期間が短過ぎな気がしますが。
そういうモノなのでしょうか?
実際に機種によってはある程度の遊びはありますからね。
ただ、やはり基本は釘確認シートがない場所で調整した方が良いでしょう。
私も期間が短すぎなところが不思議というかイラッとしました。
半年くらい営業停止してればいいのに。
木場の件は、検査かなんかで警察がやってきて、その際に北斗7の釘が空いてるのに気づかれて営業停止になったと関係者から聞いてます。
なんというか、もう釘ヘソすらいらないよう気が笑
ゲーセンみたいに金入れたらデジタルに回るみたいに出来ないのかな笑
パチンコじゃないですねw
釘調整しなくていいのはいいですね!
随分昔にマネージャーから深夜1時に、何コースの角台に缶コーヒー置いててってインカム入ってたのを思い出しました。笑
ただ、考えてみると設定変更も釘調整もスピードはあまり変わりないですよね。
基本はガラスを開けてヘソを2箇所叩くだけですから。
私は、得意じゃないんで時間掛かる方ですけど、得意な人は設定変更よりも楽と言ってます。
これ公開して大丈夫なんですか?
某業界人のツイッター画像です
天釘だかブッコミだかの辺りを釘でなくプラの塊にしてる台とかも有りますよね。
あれ見ちゃうと、全体からで良いじゃんとか思っちゃいます。
設定ありきになったらそうなるんでしょうかね
それは大いにありえますね。
設定式のパチンコの場合、仮に4段階だったとして4設定分の検査に通らないとダメなので、殆どのメーカーは設定式が強制にならない限り、開発しないのではないか?との話を良く聞きます。
仮に出て来たとしても、何年か先の話で、多くても2~3段階程度だろうと言われてますね。
業界人としても、変な疑いをかけられる事もなくなりますので、設定の方が良いと思いますが、当分先の話であり、恐らく管理遊技機の時にセットで進めるくらいだろうと思われます。
早くても3年以上、先の話では?
とか言ってると三洋や三共あたりが突然やりそうですけどねw
前提として釘で出玉調整ができないとなると、設定がないとどうにもなりませんからね。
早く登場してほしいですね。
実際問題釘調整が発覚した場合、オーナーからの指示だとしても現場の店長が勝手にやった事となるのですか?
また、数日といえど損害が発生しますが責任を取らされる事はありますか?
オーナーの指示ならオーナーの責任になるでしょうけど、どんな形であれオーナーも店長も責任を取らされるでしょう。
基本的に本社から無承認変更を助長するようなこと指示することはないです。
各々の店長が利益を取るために、自分の判断でグレーなことをして、それを本社では暗黙の了解をするって流れです。
釘シートを守ってる法人もあるんですね。
うちは検査の時だけです。
マルハン、ダイナムスタイルですね(笑)
摘発のマルハンは、各台の命幅が分かるぐらい差があってスルーできなかったそうですよ。
所轄も面倒なので摘発はしたくないでしょうね。
警察庁obの力で営業停止2日になってますが、無承認変更で2日って。
基本的には「釘曲げ問題はシートで担保できている」という警察庁の思いを正しく理解できていれば設定機までに摘発されることはないでしょう。
全自動傾斜調整機の時代が来ますかね?(笑)
他の目的で来店してるのに、突っ込まれるくらいですから相当釘が開いていたんでしょうね。
営業停止2日は納得いきません。
むしろ、マルハンにとっては摘発されたことによって営業のアピールになったメリットの方が大きいと言えるでしょう。
これが2ヶ月となるとデメリットの方がでかいですが、2日ですからね。
他に長期営業停止を命じられてるホールがあるのに納得できません。
>全自動傾斜調整機の時代が来ますかね?(笑)
薄いと思います。
いつも楽しく拝見しております。
北海道のとある店舗で店長職に就いている者です。
木場マルハンに関しては営業施策で稼働低下が予測される日を店休にしている様です。
結果全道稼働率ランキングも一位の様です。
営業停止処分は早くても発覚後1ヶ月以上を有するので二日間の営業停止は誤報と考えます。
情報ありがとうございます。
たしか、このホールは7/7に全国ベスト5の稼働率だったような気がします。
以前、ツイートしました
クロロさんに質問です。私の住んでる地域のパチンコ屋で時間潰しに1パチのドラムロイドを打っていた際の出来事なのですが、遊戯中にやたらと発射口に玉が出戻りしてくるので、おかしいと思いよく観ると発射口出口のベロが綺麗に根元から外されていました。
恐らくベロ部分の不具合が見つかり、ばれないように綺麗に撤去したのだと思います。
役物故障やストップボタンくらいでは別に気付かなかったで済まされるとは思うのですが、根こそぎ自分で外しておいて気付かなかったでは済まないかなと…。
そこで、この様な不具合が所轄に注意された場合でも故障台として1台のみの遊戯中止なのか、それとも明らかに店が手入れを入れて不具合を認識したうえでの営業をしているので店舗全体でのペナルティを請けるのか?
我々に知るよしもない情報ですので、宜しければ御答えしてください。
因みに写真撮影してPSIOには情報を送ってみました。店側にはあえて伝えずに野放しにはしていますが、写真撮影している際に15回ほど不自然に店員がチェックしに来てましたが…。警察への連絡は労力の無駄と考えていますし、摘発したい訳ではないのでしていません。
もちろん、店舗全体でのペナルティを請けることになります。
宜しければみんパチに写真や情報を投稿ください。
なるほど、結構重いペナルティにはなるんですね!
ただ私が住んでいる大阪国では、結構の割合で警察が介入しても故障台で済ましている気がします。
民度の違いか、乱暴な遊戯をするプレーヤーが多いので同情する部分も多々ありますし…。
店にペナルティを与えるのが目的ではないのでコメント無しで写真だけみんパチに載せさせて貰いたいと思ったのですが残念ながら店舗の方が登録されていませんでした。
地域としましては大阪市東淀川区でホール名は控えさせて戴きますが、ヒントとして『お上の心情は一番』ホール経営者が気を使う処ですね。
みんパチさんにホール登録があったら、コソッと写真載せさせて貰いますね。
かしこまりました。
いちおう掲載希望ホールがあればお問い合わせフォームからご連絡いただければ追加対応しております。
了解致しました。
掲載がなく情報が欲しいホールなどありましたら送らせて戴きます。
>ばれないように綺麗に撤去したのだと思います。
現職の店長の見解としてコメントさせて頂きます。
従業員が気付いたら台の稼動を停止させると思います。
従業員の8割はアルバイトです。
そのアルバイトも店と喧嘩別れすることもあります。
今のホールは従業員にも弱みは見せませんよ。
恥ずかしい話ですが、店を一番に知っているのは従業員ではありません。毎日通ってくれる常連様です。
台を停止したら、常連様から「一ヶ月以上前からだよ」なんてことを言われることもあります。
>発射口出口のベロ
遊技球戻り防止弁とかファール球返しと呼ばれる部品になります。データでは分からないので気付かないことが多いです。ドラムロイドなら設置から時間が経過しているので、根元から飛んで行っちゃうことがあります。
ななし様、貴重なお店側の意見有難うございます。
従業員が気付いたら台の稼働を停止すると思います。>そうですよね。実は以前にも別のホールで同じように防止弁が壊れている機種をみつけて店員に掛け合った処、謝罪と御礼の言葉を戴き、即座に故障台の札を盤面に立て掛けておりました。
ですが、その店舗と今回の店舗との違いは部品が根こそぎ無くなっていたという事です。
当然盤面内側に落ちていた、なんて事もありませんしネジ元をみても破片など皆無でした。
明らかに誰かの手が入らなければその様な状況にはなりませんし、手を要れる行為を行えるのは、犯罪行為を見逃さない限りは店舗側の従業員しか行えない。
役物や打ち出し停止ボタンの故障、バネの劣化などは気付き難いものですし、遊戯台を乱暴に扱う人間が多い地域なので責める気もありません。
ななし様の店舗の常連さんの様にそれくらいで1台の稼働を止めるのも気の毒と思い放置しますが、私個人の考えとしましては、パチンコ業とは賭博場ではなくサービス業だと考えております。
社員、アルバイト関係無しに故障台に気付いていながら、それを放置するのは疑念に思いますし残念です。
因みにこれが写真です。
完全、挟まってますね
写真確認致しました。
やっぱり、このタイプでしたか。
自店は撤去してしまったので確認できませんでしたが同タイプの枠を確認しました。
玉が挟まっている下のビスの下に銀のパーツがあります。
これが根本のパーツです。
ここから薄い金属の板がレールに沿って伸びているのが正常な状態になります。
正常な状態の物と比較すれば先端だけ吹っ飛んだ理由は分かると思います。
このパーツは盤面のアウト口からアウトタンクに流れてしまうので、異物として処分されたかドブにあると思います。
根本が残っているので悪意があるパターンは低いと思います。
お見せできるレベルの状態の物があれば明日の朝に外して撮影してきます。
なるほど!拡大してみると確かに銀のパーツの先は折れた様な形跡がありますね!
素人目で勝手にその上のビスで発射口レールと共に固定しているものだと考えておりました。
そのままストレートにアウト口まで落ちていくとは考えにくいですが、遊戯者が黙って遊戯し続ければ確かにアウト口までたどり着くかもしれませんね。
コメントありがとうございます。おかげで、素人考えでの思い込みを反省できました。
写真をアップしておきます。
良かったら確認してみてください。
先端がドンドン磨り減って、最終的にはレールの端の部分から先が無くなります。
平和の古い枠も似たような部品があって、アウト詰まりの原因になったりします。
模範的な回答ありがとうございます。
遊技球戻り防止弁なら交換は簡単ですけど、レールの銀縁が丸ごと壊れた場合にはペンチで外して交換するのが面倒なんですよね(^^;
はじめまして(。・_・。)ノ
遠征通いしてるパチンコ屋(福岡県のフェイスグループ)で私のメイン機種の道釘や命釘の入賞の右側の釘や右側のスルー上部などがブドウ状態や玉詰まりすることがあるんですが、気付いてから1ヶ月近く通ってるのですが、釘の適正調整がなされてなく放置されたままの場合は、証拠写真撮って、どこかに通達した方がよろしいのでしょうか?
明らかに釘がマイナス調整なので。
玉詰まりは約1秒。
ひどいのは釘とガラスの盤面に詰まり、ブドウ状態です。
通報する暇があったら、他のホールのリサーチなどもっと期待値を積む行動をされたほうが良いと思います。
通報しても1円にもなりませんからね(^^;