マルハン大宮駅前店がついに閉店!跡地にはどの法人が進出する?
マルハン大宮駅前店が11月12日(日)を最後に閉店となるそうです。
おそらく最終日は、バジリスク絆を全6で営業することによって、美しきフィナーレを飾ってくれると思いますんで、前日から徹夜で並ぶことをオヌヌメします。
ちなみに、私も軍団引き連れて参戦する予定です。
マルハン大宮駅前店の評価
大宮に店を構える大型店である。
楽園に客が流れていて、その余りがここに流れている様子。
天下のマルハンだけに考えられない光景だが、致し方ない。楽園大宮新館の評価を見ていただければわかると思う。
スロットは地下にあり、1階から上がパチンココーナーといった配置である。
設定状況であるが、やはりきついのか入っている様子もなく、稼働も楽園に比べると雲泥の差である。
大宮で打てるホールが個人的に楽園大宮しかないので、このホールにも頑張ってもらいたい。資金力でねじ伏せることもできると思うが。
パチンコは聞いた話によると回らないらしく、女性スタッフの質もC評価である。
投稿者:ゆいまーる様
7のつく日に主要機種ですらリセットしてない台多数でやる気が全く感じられない。
たまーに事前に告知したアツい日にバジ絆に高設定入れるけど、並び順だから一般客は取れる可能性ゼロだから意味ないです。投稿者:すんぎー様
★営業
釘はうんこです。。
打つ台打つ台回らない(´;ω;`)★接客
マルハンの強み〇★設備
台間が狭く、空調も悪いので居心地最悪です。投稿者:かず様
※その他のコメントは以下のリンクよりご覧ください
マルハン大宮駅前店/みんパチ
大宮エリアの稼働状況
店名 | 総設置台数 |
---|---|
マルハン大宮駅前店 | 1213 |
楽園大宮新館 | 2103 |
稼働率(全体) | マルハン大宮駅前店 | 楽園大宮新館 |
---|---|---|
2017年4月 | 36.8% | 59.6% |
2017年5月 | 36.1% | 62.2% |
2017年6月 | 36.0% | 60.2% |
2017年7月 | 40.5% | 62.7% |
2017年8月 | 35.8% | 62.5% |
2017年9月 | 34.6% | 62.0% |
大宮に関しては、楽園とマルハンだけ独自にリサーチしてるんだけど、上記は過去6ヶ月間の全体稼働率である。
ご覧の通り過去6ヶ月間の平均で26%の稼働率差をつけられている状態なので、これは撤退も止む終えないだろう。
ちなみに、パチンコ営業においては基本競合店に10%以上の稼働率差をつけることを目標として営業するのだが、それが20%以上に膨れ上がってしまうとグランドリニューアルしても何やっても逆転するのは不可能。
よって、その場合はローコストで細々と営業していくことしかできないわけだが、それがマルハン大宮ともなると1000台超えの大型店となるので、否が応でも金が掛かってしまう、よって店を閉めるしかなくなったわけである。
ってか、楽園大宮の平均62%の稼働率は凄い・・。
1000台クラスの大型店においては、どうしても平日の稼働率が死ぬんで、月間平均で50%以上を上回っていれば万々歳なのだが、その倍以上の台数で62%なのだから恐れ入る。
こうなってしまっては、どんなパチ屋が出店したとしても楽園に勝つことはできないだろう。
・・となった時に、大宮エリアは今後ますます楽園1強の殿様営業になっていくことと思われる。
ちなみに、マルハンの稼働率が7月だけ40%を超えてるのは、7のつく日ということで7月を煽りまくっていたからだと思われる。要は「7月=マルハン」という営業戦略ですね。
店名 | グランドオープン日 |
---|---|
マルハン大宮駅前店 | 2013年12月12日 |
楽園大宮新館 | 2014年9月9日 |
また、上記がグランドオープン日であるが、マルハンがオープンしてから10ヶ月後に楽園がオープンしている。
事前に、2000台規模の楽園がオープンするという情報が入っていれば、1200台規模のマルハンをここにオープンすることはなかったと思われる。
これはどう考えても誤算だったと言えるだろう。
現状のマルハンの動きと今後の展開
マルハンの2017年3月期の売上高は、なんと1兆6,788億円!
通常1000億の売上を達成した時点で、全国パチンコ法人のベスト10に入るレベルの話なんで、1兆超えというのは次元の異なる数字である。
それほど、マルハンの規模は大きく、多くのユーザーからの信頼を得ているわけである。
ただ、規模を拡大し過ぎてしまった為に、採算の合わないホールもめちゃくちゃ多い。
これはおそらく読者の皆さんの地元のマルハンを思い浮かべてみればわかると思うのだが、過疎ってるマルハンが少なからず存在していることと思う。
そして、今年12月には店内に設置しているパチスロ旧基準機を30%以下まで減台させなければならないので、今後まずます売上減少や稼働低下といった問題が浮上してくる。
これはマルハンに関わらず、すべてのホールに当てはまることであるのだが、全国的に最も規模が大きいマルハンだけに、このような逆風が吹き荒れた時にモロにダメージを受けてしまう側面もあるだろう。
そして、小型店であれば売上が少なくてもランニングコストも低いので、細々と運営できるのだが、それが大型店となるとランニングコストもでかいので、ある程度の売上がないと営業していくことができない。
「あのパチ屋は客ぜんぜんいないのに潰れないんだよなあ~」
なんて発言がパチプーからよく聞かれるが、それは客がいなくても運営できるような形態をとっているってことですね。
ちょっと前にはマルハン町田とかマルハン渋谷も閉めたけど、今後12月から6号機の時代に向けて、マルハンの採算の合わないホールはどんどん閉めていくだろう。
マルハン大宮駅前店の跡地に入る店は?
噂では、マルハン大宮の跡地に楽園が入るって話みたいだけど、このパターンもかなり多い。
例えば、ライバル店としのぎを削って戦ってきた結果、ライバル店が撤退したとする。
その為、ライバル不在の殿様営業となり、稼働と売上が大幅アップして喜んでいたら半年後にマルハンやメガガイアといった、最強クラスの法人が出現してしまい一気に過疎ってしまうとかそういったパターンである。
そうならない為に、ライバル店が撤退した際には、その跡地を買い取って系列店を出店するという営業戦略が往々にして存在している。
もしくは、出店しないまでも土地だけは抑えておいて他社に出店させない状態にしておくわけだ。
だから、今回の件に関しても楽園が抑えた可能性はあると思うのだが、ただ敷地面積的に1200台の規模となるので、おそらくそこの土地を買い取って出店し、2000台の楽園大宮新館に喧嘩を売るような法人が存在するとは考えにくい。
唯一、考えられるのが、現在全国で猛威を振っているメガガイア系列なのだが、そのメガガイアにしても2000台以上の規模で出店できないロケーションとなると、いずれにせよ楽園には勝てないので出店することはないと思う。
普通に考えて、天下のマルハンが撤退した跡地に出店して成功するハズもないわけで、そう考えるとマルハン以上に調子のいいメガガイアか、競合が現れないように楽園が出店するかのどちらかになるだろう。
そして、言うまでもなくユーザーからするとメガガイアといった他法人に出店してもらう展開が最も良い。
おそらく楽園大宮新館クラスの規模となると月間粗利4億円は儲けてると思うんだが、もしそこに強力なライバル店が表れれば一気にそのノルマを下げると思う(多分、3億5000万くらいまで下げる)。
そうなってくれれば大宮エリアのパチンコ市場も活性化してくれて何よりです。
ふむ、競合している法人の兼合いでマルハンが
負けるのは珍しいパターンの様な気が。
マルハンと言うと、グランドオープンから資金力で
競合店を一気に薙ぎ払ってその後ボッタクリの
ケチ店に変貌するパターンが多いと思うのですが
こうして拝見すると消耗戦には意外と弱いのかな?
楽園はこちらにも一店舗ありますが、オープンが
最近なんで競り負けてしまったような情報を
みんパチも含めてチラホラと見かけます。
お気に入りの機種が復活したんで近々行く気ですが
繁華街にあるお店なんで、ダメなら見捨てるしか
無いのかな?
関東の営業方針とこちらの営業方針がどうも
合わないらしいのは訪問した時にも感じたので。
1000台の店の隣に、2000台の店を出店されては、マルハンはおろかどんな法人でも勝つことはできませんね。
これが、アイランド秋葉原店や新宿アラジンといったカリスマホールであれば違ったかな?
屑軍団乙w
マルハン大宮には軍団はあまりいなそうです(^^;
なんで大宮の稼働率を調べてるんですか?
商圏は離れてますけど、今後に向けて2000台クラスのパチンコ店の営業ノウハウを勉強してるんです。
スロ専でのオープンだったら楽園2店舗合計よりも台数で勝てますが、やっぱりギャンブル過ぎて難しいですかね。
MAX機規制以降、最近はどの店もパチンコよりはスロットのほうが人が多いように感じられるので、金に余裕ある法人ならありかなーと素人的には思ってしまいました。
建物は居抜きで使えるでしょうし初期コストも抑えられるので。
素晴らしい!
まさにその通り!
あの場所に出店するとしたら、通常のPS併設店でなく何かしら地域最大の特色を付けた内容のものとなるでしょう。
日本初1213台のスロット専門店もしくは、
日本初1213台の低パチ低スロ専門店もしくは、
日本初女性スタッフが全員水着の1213台パチンコ店といったところでしょう。
メガガイアなども実際、1000台クラスの低パチ低スロ専門店をオープンさせたりしてるんで、メガガイアあたりがやらかしてくるかもですね。
私の行くエリアでも、設定が大して入ってなくても賑わってる店がありますが、そこは何かしらかの特徴ある店が多いですね。
ホスピタリティだったりラインナップだったり。
業界が衰退してると言われていますが、今までどの店も同じ台を同じタイミングでいれて同じようなラインナップで営業し、違いは設定、釘だけみたいな状況でどこも儲かっていたことがおかしかったのだと思います。
おっしゃる通り、何かしら個性は必要で、パチンコ店は設置産業から脱却する必要がありますね。
個人的には女性店員全員水着が稼働上がりそうです。
全員常時水着だとプロっぽさを感じるので、たまに水着になってるくらいのほうが通う気になりますw
そしてその実施タイミングも予告なしで。
おっしゃる通り!
たしかにいつも制服の人がたまに水着になるからアツいんですよねw
イベント日のみ全員水着がいいですね!(なってくれるわけないが…)
わたしはスロットをよく楽園大宮で打つのですがマルハン大宮では1度も打った事無いですね
まずマルハン大宮はスロットの島が狭い。あれじゃ打つ気失せます。楽園大宮はスロット台数多いし広いし島を通るのに不自由しないマルハン大宮じゃ人1人島の中で立たれたら通り抜けれない
私も視察したことありますが、遊技環境はかなり悪いですよね。
楽園大宮新館も台がぶっ詰まってるので相当悪いけど、それ以上でした。
これからは短時間遊技だと勝ちにくい機械が増え、多台数設置出来る機械も減っていくと推測されますので、駅前店や大型店ほど厳しくなりそうです。
楽園もマルハンも営業方針の変更を余儀なくされる可能性が高いだけに、どうなりますかね?
文中に書いたとおり、やはり大型店は厳しくなるでしょう。
ただし・・今の時代、大型店じゃないと集客できないんですよね。
というより、設置台数の多いホールには勝てないですからね。
今回のスペックダウンをきっかけとして、そのシステムが変わってくれればいいかなと思ってます。
この時代に1000台クラスのスロット専門店とか…
しかも楽園大宮と勝負するとか…
それができるのは、メガガイアをおいても他にないでしょうね
ここにオリパサがあったころは、アングラ感があって好きでした。楽園よりも行ってましたね
あのマルハンが僅か4年とは早いもんだ
たしか地下にありましたよねw
オリパサはきな臭いところが好きですw
おそらく最終日は、バジリスク絆を全6で営業することによって、美しきフィナーレを飾ってくれると思いますんで、前日から徹夜で並ぶことをオヌヌメします。
ちなみに、私も軍団引き連れて参戦する予定です。
えっw??これは行かなければwww
ってこーゆー大企業の大型店舗の最終営業日ってガチでどーなんでしょうね。普通に考えると出しても意味がないので酷い極悪営業っぽいですが、最後に精算に来たり最後だから行ってみるな的な人が来ると想定してガチで全6wコーナーが…
クロロさんのご意見は??
平成7年7月7日にオープンした、渋谷マルハンタワーの最終日には強敵を全6で営業したという情報がありますね。
基本的には“骨の髄まで抜く”のがセオリーです。
初めましてクロロ店長
女性スタッフ1213人の全員水着だと⁉︎(難聴)
絆全6とかはないんじゃないですか?
回収に全力出すんじゃないですかね
いいえ。
マルハンだけにやらかしてくれると信じてます。
すでに浮浪者を雇って、日当500円で前日から並んでもらう手配は完了してます。
なるほど・・・!
マルハングループ全体の評価を上げる為に出すのですかね・・・‼︎
しかし入間市のマルハンのチリチリ店長が大宮行ったから、しっかり出して営業するって思ったけど全く良い話は聞かなかったっすねー
7の付く日に回収
新装開店に出すタイプの店長でしたが
大宮行ってから常に回収するイメージがあります
若い店長だったから大宮のでかいクラスだと本部からのプレッシャーで好き勝手出来なかったのかなぁ。と、個人的に思ってます。
チリチリ店長、入間市戻ってこねぇかなぁ
マルハンは強化店舗とそうでないところで雲泥の差がありますからね。