CR真・北斗無双|状態別保留玉変化の信頼度
今回は質問にお答えします。
題名:出玉保証について
日付:2018年6月26日 21:38
クロロ店長
いつも楽しく拝見させて頂いております。
パチンコの玉飛び不良でV入賞出来ずST入賞が消滅の記事を読ませて頂きまし
た。
私も全く同じことが起こり、もしかしたら前例を作ってしまったかもしれません。
店舗は、PIA横浜モアーズ店だと思います。
777揃いで、V入賞の際、玉飛び不良が起こり、ST獲得が出来ませんでした。
すぐさま店員を呼びましたが、来るのに時間を要し、STの権利が消滅、ラウンドが数ラウンドか消化されてしまい、仕様通りの玉が出ませんでした。
その際は、出るはずだった差玉分をもらい、『ST状態だから、継続して打って下さい』と店員から言われました。
何か変だなと感じ、友人(某パチンコ店主任)に電話したら、STの場合、130回の電サポがあると。。。
しかし、表示は100だったので、すぐさま店員を呼び出し、話し合いに。。。
(もともとこの事故の前に、二回も玉飛び不良が起きており、話し合いはこちらがが有利?でした。)
話し合いの結果、店員が、前面ガラスを開けた状態で、事故台とは別の台で、ST入賞まで入れ続けてもらうとの事で決着しました。
この案自体は友人からの入れ知恵?ではありましたが。(本人曰く、自身が対応したら、そんなことは面倒な事はやらないし、補填はしないと言ってました。)
もちろん、お店側から16R分の出玉補填のお話はありましたが、却下。
20分後、店員の様子を見に伺ってみると、戻ったタイミングで、4つ目の保留が白→赤に変わり、STに入りましたと。。。
半信半疑で伺っていると、3テンパイし、バトル時、裏ボタンで確定音が出て、ST獲得が確定しました。
その後、席を替わって頂き、打ちましたが、結果は、単発でした。。。
そこで、クロロ店長に質問させて下さい。
①北斗無双ですが、たしか保留変化時では、ST獲得確定かどうかわからないはずだと思ったんですが、何か判別する方法があるのでしょうか。
それとも店員の知識不足が原因でしょうか。(はたまた遠隔?)
②翌日、仕事終わり(PM6:00時位)にその台を見に行ったんですが、普通に稼働していました。
事故したのが前日のPM9:00頃だったんですが、バネを交換するにも対応が早すぎだし、移動させたのかと思ったのですが、そんな短期間での再稼働自体可能なのでしょうか。
この二点について、ご回答いただけたら幸いです。
以上、よろしくお願い致します。
※質問はお問い合わせフォームより受け付けております。
必ず目は通していますが、返信や記事に取り上げられるかはお約束できませんので予めご了承ください。
どうも。
ご質問ありがとうございます。
全回転リーチなどであればST確定なんでしょうけど、白から赤保留に変わった程度の演出でST確定というのはないんじゃないですかね。
閃乱カグラであればそこそこ打ち込みましたが、北斗無双はそこまで打ってないので分かりません。
ちょっと調べましたけど、、白から赤保留に変わったらST確定という情報は見当たりませんでした。
ちなみに、保留玉を始めとする全ての演出においてレインボーであればST確定らしいです。
ただ「4つ目の保留が白→赤に変化」というのもなかなかアツい演出のようです。
っていうのも、保留玉が4つ存在している時の赤保留への変化は信頼度が65%もあるからです。
状態別保留玉変化の信頼度

■青保留
一律、5%以下
■緑保留
保留1個時⇒約10%
保留2個時⇒約15%
保留3個時⇒約25%
保留4個時⇒約40%
■赤保留
保留1個時⇒約30%
保留2個時⇒約50%
保留3個時⇒約55%
保留4個時⇒約65%
■金保留
一律、約80%
ちなみに、なぜ保留玉が多く表示されている状態で、保留玉が変化すると信頼度がアップするのかはご存知ですか?
これにはパチンコの演出の仕組みが影響してるんです。
パチンコにおいては、保留玉が多い時と少ない時で演出の長さが変わってきますよね?
基本的に保留玉が少ない時は演出の尺が長くなり、保留玉が多い時は演出の尺が短くなります。
その理由は、遊技中に客を飽きさせない為の仕組みとして状態別で演出の長さをコントロールしているということなんです。
つまり、保留玉がゼロの状態では演出は何も起こらないので、保留玉が少なくなるほと演出を長めに設定することによって、演出が途切れにくい状態を作っているということなんです。
言い換えると、保留玉がゼロで演出なしの状態を作らないように工夫しているということですね。
ちなみに、このシステムを初めて搭載した台って何だかわかりますか?

CRサンダーバード2Y
導入開始:2003年11月
メーカー名:藤商事
タイプ:確率変動デジパチ
継続 回数:15R9カウント
賞球数:4&10&15
大当り確率:1/331
高確率時:1/55.2
時短:確変終了後100回
連チャン:確変
連チャン率:1/2
私の記憶では、藤商事のCRサンダーバード2Yだったと思います。
ただし、私の記憶も曖昧なので、この台よりも先にそういうシステムの台が存在したかもしれませんが、いずれにせよそういうシステムの台が登場したのは2003年くらいということになります。
質問に対する返答
話がズレましたが、質問に対する返答です。
>北斗無双ですが、たしか保留変化時では、ST獲得確定かどうかわからないはずだと思ったんですが、何か判別する方法があるのでしょうか。
それとも店員の知識不足が原因でしょうか。(はたまた遠隔?)
直接その店員さんに聞いてほしいです。
レインボー以外の保留変化でSTが確定するものが存在するのであれば、この記事に追記しますのでメッセージお待ちしております。
ちなみに、遠隔の可能性はないでしょうw
一応、以下の記事で「遠隔しているパチンコ店の見抜き方」を書いていますので参考にしてください。
>翌日、仕事終わり(PM6:00時位)にその台を見に行ったんですが、普通に稼働していました。
事故したのが前日のPM9:00頃だったんですが、バネを交換するにも対応が早すぎだし、移動させたのかと思ったのですが、そんな短期間での再稼働自体可能なのでしょうか。
通常、バネの交換をするのであれば、所轄の生活安全課で変更承認の手続きをしてから台を開放する必要がありますので、翌日稼働させているのであれば違法に部品交換して営業しているということになります。
ただし、営業停止処分などのリスクがあるので、流石にバネ(もしくはそれ以外の何らかの部品)を交換しているということはないかと思います。
おそらくメンテナンス等で復旧したので翌日に稼働させているのだと思われます。
保留入賞時、ケンシロウの声と共に台パネルが白か虹に発光する演出があるので、それで分かったのではないでしょうか。
なるほど。
単純に保留玉だけでの演出ではなく、それ以外の演出で分かった可能性はありますね。
ありがとうございます。
北斗無双は玉づき(玉飛び不良)がよく起きるとかネットとかでよく見ます。闘神枠がいけないんですかねーって思いましたが蒼天天帰が好きでしょっちゅう打ってましたが遭遇したことは一回もありませんでした。ちなみに無双は、くどい演出が耐えられないのでそんなに打ってません。
闘神枠以前のものであればそれほどトラブルが多かった記憶がないですが、北斗無双は長期稼働している台なので、トラブルは増える傾向にあるでしょうね。
北斗の演出ってくどいですが、どうなればアツいのか分かりやすいので好きな方です。
本件のベースとなる問合せをしました、神奈川在住サラリーマンです。
遅くなりましたが、記事にしていただきありがとうございました。
本文に記載された同店舗にて発生いたしました。
今考えると中途半端な出玉対応だったかと存じますが、無保証の可能性もあったわけですので、致し方なしと判断しています。
基本的に多くのホールのエントランスなどに掲示されている遊技約款には
「天災や機械トラブルによる出玉の補償は致しません」
と書かれているので、補償してもらっただけラッキーと言えなくもないですね。
お店の人です。無双の玉飛びは相当数のクレームがきますので、思わずコメントさせていただきました。
エラーの具体的な原因と対処方法としては
・玉の汚れによる玉詰まり
→玉が流れる経路の清掃(カセットとレール清掃)
・固定ハンドルによる玉突き
→固定ハンドルを止める
・玉を送るマグネットスイッチの不具合
→電磁石の接地面の清掃、電気系統の配線の抜き差し、たまにパーツ交換
・打ち出しハンマーの劣化
→稼働を止めてハンマー交換
となります。
玉経路にヤニ汚れがたまり、ストロークに乱れを生じ、玉突きが起きるのが8割ほどかと。
店員さんには「カセット清掃して」といえば(店員が無知でない限り)綿棒や脱脂綿を使い、3分ほどで清掃してくれます。
もしマグネットスイッチの不具合なら、分解清掃になるので10分以上は見てください。
それでもダメなら、電磁石のコイル部分の不具合かハンマーの破損の可能性が出てきます。愛着や思い入れがないならその台を打つのは止めた方がいいです。不良台として、遅かれ早かれ稼働停止になります。下皿に玉が多く残ってる台は玉飛び不良の可能性が高いので、遊技は避けた方がいいかもしれません。
大変ご丁寧な回答ありがとうございます。
派手な演出で、液晶・役物・台枠は進化しても、トラブルは改善されていないというw
私は機械トラブルは大の苦手でしたね~。
アイムジャグラーのボタン清掃をするのでも、めちゃくちゃ時間が掛かっていました(^^;
初代ギンパラで釘の締め過ぎで右打ちでv入賞せずにパンクしたり、そもそも今みたいに右打ちの指示もなかったので打ち方分からない初心者の人がパンクさせるってのはよくあったのを思いだしました。
最近の台の仕様では、今回のようにハンドルのトラブルでもない限りパンクはめったに起こらないんでしょうね。
右打ちの指示がないっていうのは今考えると怖いですよね。
あの時のパチンコって台説もなかったし、液晶で打ち方を指示してくれるわけじゃないから、初心者には触りづらいものではありましたね。
自分で調べてというよりは、基本的に打ち方を知っている人と一緒に来店して覚えるという感じでしたね。
初代ギンパラのパンクのエピソードは至るところで聞かれますねw
この質問してる人の文章読んだら
ちゃんと3テンと書いてあるじゃないですか。
北斗無双での奇数は確変確定です。
グッチさん、お疲れ様です。
違うか。笑
コメント遅くなりました...。
ちょんぼ君 お疲れ様。