換金率による営業戦略
今回はナックルさんからのご質問にお答えします。
いつも、ブログ拝見させて頂いております。 29collegeの交流会ではお世話になりました。 in横浜の時に、みんなでファミレスで喋っていた時に対面に座ってました。 クロロ店長さんに質問なんですが、最近マイホの換金率が 5.6枚→5.1枚に変更になりました。 ここで、質問が2つあります。 ⒈今年の4月に増税の影響で等価から5.6枚になって、11月から5.1枚になりましたが 特に等価から5.6枚になってからも、客が減ることもなく稼働は良好だったと 思うのですが、今回なぜ5.1枚になったのか理由が分かりません。 考えられる理由は何かありますか? 2.この5.1枚になった時、その辺り周辺のホール6店舗すべてが5.1枚に なりました。 これは、やっぱ各ホール相談的なことをしていたのでしょうか? クロロさんの経験や、考えを教えて頂ければと思います。 お忙しいと思いますので、お時間のある時にでも解答してくれればと思います。 ありがとうございました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ナックルさんは介護士兼スロッターという異色の方で、介護職員ナックルのスロット日記というブログを運営していらっしゃいます。
数ヵ月前に
29college(29カレッジ)というブログ制作・アクセスアップ塾の交流会を通じてお知り合いになりました。
ナックルさんは介護士で私はパチンコ店長。
職種は違えど同じサラリーマンであり、兼業スロッターであり、ブロガーであります。
リーマンであれ、スロッターやブロガーとして成果を上げることが他のリーマンの励みになると思いますし、お互いに頑張っていければいいなと思っています。
それでは前置きが長くなりましたがご質問にお答えしましょう。
>今年の4月に増税の影響で等価から5.6枚になって、11月から5.1枚になりましたが特に等価から5.6枚になってからも、客が減ることもなく稼働は良好だったと思うのですが、今回なぜ5.1枚になったのか理由が分かりません。考えられる理由は何かありますか?
真相はわからないですが、もともと等価の店だったということでなるべく等価に戻したいのだと思われます。
しかし、増税の絡みで渋々5.6枚にしたとすると、それから時間も経過して所轄からもうるさく言われなくなったのでスっと等価に近い交換率に戻したのではないでしょうか?
ナックルさんの話では稼働が良好だったと書いてあるのですが実際のところはそれもわからないですからね~。
>この5.1枚になった時、その辺り周辺のホール6店舗すべてが5.1枚になりました。
これは、やっぱ各ホール相談的なことをしていたのでしょうか?
違う法人同士で相談して換金率を決めるなんて考えられないというか、少なくとも私の今までの経験上ではないですね。
ただし一つ言えるのは、ライバル店の動向によって換金率を見直すということはよくあることです。
例えるなら同じ換金率の5.5枚で営業していたのに、ライバル店がいきなり等価にしてきたら、こちらもそれに合わせる可能性はありますよね。そうでないと客がライバル店に流動する可能性があるわけです。
逆に同じ等価で営業していたとして、その状態では絶対にライバル店に勝てないと判断した場合には換金率を下げるという荒治療もあります。つまり、同じ等価という土俵から抜け出すことによって、差別化を図るということです。
換金は悪くなったけど、設定のベース値が上がっているということを客に上手く表現することができれば、稼働が上昇する可能性もあるわけですからね。
換金率による営業戦略
たかが換金率、されど換金率というわけではないですが換金率という概念が非常に重要ということは言うまでもありません。
換金率とはその店の営業スタイルそのものとも言えますからね。
例えば、等価が主流のエリアに出店するときは等価以外では厳しいでしょう。
ある程度はそのエリアの主流の換金率に習う形となります。
私のエリアでは
50枚貸出の50枚交換
47枚貸しの47枚交換
47枚貸しの50枚交換
50枚貸しの55枚交換
50枚貸しの56枚交換
といった形で、様々な換金率の店が存在します。
しかし、ここから浮き彫りとなることは強い店(集客力という意味で)ほど等価交換という戦略を取ることが多いということです。
その中でも「47枚貸出の47枚交換」という戦略を取れるのは相当強いと言えます。
その理由として「等価でも利益を捻出できる」「47枚貸しでも稼働を維持できる」という2点を備えているからです。
「等価」で営業する為の必須条件は集客力です。集客が弱いと等価交換では利益が上げられません。
機械代・土地代・人件費・光熱費など最低限の利益を確保する上では、集客の低い店では換金率を下げざる負えないケースも出てくるでしょう。
「等価」という換金率はそれだけで客側にとっては大きな魅力となりますよね。
皆さんのお知り合いでも等価に拘る人はかなり多いのではないでしょうか?
ちなみに私のメルマガ(押忍!サラリーマンクロロ~俺に会社は辛すぎる~)で登場したレオリオなどは「パチンコ店は等価にすればどこでも繁盛するんだ」といった支離滅裂なことを言うほど等価が大好きです。
つまり、等価というだけで来店の大きな動機付けとなりますので、地域一番店を狙うのであれば等価という選択をするのが基本です。
何よりあのマルハンがどこの地域でも(関西ではわかりませんが)等価という営業を貫いていますので、等価で営業するということがどれだけ重要であるかということがお分かりいただけると思います。
地域一番店が等価交換にしない例外
これはいくつかありますが、一つは殿様営業のパターンです。
つまり、エリアに3店舗くらいしかパチンコ店がなくて一人勝ちというパターンですね。
例えると
A店 750台
B店 360台
C店 280台
といったパターンです。
この場合は台数でもB店とC店はA店に太刀打ちできないですし、稼働率でも他店に大きな差を付けて揺るぎないポジショニングが取れているのであれば等価にせずに営業する場合もあります。
紛れもなくこういった形が一番おいしいパターンです。
逆に、そのエリアに800台クラスの等価の店が出店されるとなった場合には、A店は等価にせざる負えなくなると思います。換金率とはそのような様々な外部要因によっても変わってくるのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いつもご愛読ありがとうございます。
今後とも執筆に励みますので、温かい応援クリックをお願い致しますm(_ _)m
↓↓
解答ありがとうございます。
とても分かりやすかったです。
恐らく、等価禁止なんで、もとに戻した感じなんですね。
特に見た感じでは、5.6枚の時とお客さんの入りは変わってないように思います。それも、どうか分かりませんが・・・
それと、今は介護の情報を発信させて頂いていますが、
兼業ではないです((+_+))
クロロさん、お身体にお気を付けて頑張って下さい!!
今後ともよろしくお願いします!!
>ナックルさん
5.6であれば設定入れられる分、客滞が伸びるのでそれもあるかもしれないですね。
>それと、今は介護の情報を発信させて頂いていますが、
兼業ではないです((+_+))
そういえば、前回お話した時に学校に通うとも話していましたよね(^^;
これは客は言うほど設定状況を見ていないということなんでしょうか?(ちなみに関西のマルハンはだいたい28玉5.6枚です。)
私は関西の等価禁止地域で、5.6枚のマイホは毎日バジ絆に6が入ってたりするんですよね。
優良ホールだとは思うのですが、低換金だと毎日119%に6が入れられるほど余裕が出るのか、かなり薄利営業をしているのか。
そもそも低換金だとどの程度設定を入れられるのかが素人にはわかんないんですよね。
等価なら平均設定1.5~1.8という話を聞いたことがありますが、例えば5.6なら2でやっていけるのか?って疑問があります。
昔の大阪には8枚交換で全台456というぶっ飛んだ店がありましたが潰れてました(笑)
>あまちゃんさん
「そもそも低換金だとどの程度設定を入れられるのかが素人にはわかんないんですよね」それってけっこう難しいですよね。
ざっくり話しますと等価ですとジャグラーはオール2が多いと思うのですが、5.5枚交換であればオール3くらいにはいけますね。
こんばんは
私の稼働エリアでは、新台を次から次へとガンガン入れられるような店は軒並み47枚貸の47枚交換です。(700〜1000台規模)Dス○-ションなど。
逆に新台入れ替えも旧台がメインで厳選して新台を入れているような店は50枚貸の50枚交換もしくは低貸店です。
ただ、同じエリアにあるマル○ンは50枚貸の50枚交換です。
個人的には強い店より客付きが飛んでる店の方が好きですけどね。
ほぼ据え置きの上ライバル少ないですから。( ̄ー ̄)
>いためさん
私もハイエナはそういう店でやりますw
まあ、47スロットはかなり売りが立つので店側には美味しいと思いますよ。
換金率は周辺店舗とのパワーバランスで
拮抗していればいるほど
より過敏になるんじゃないでしょうか。
少なくとも税の関係で
換金率が動くきっかけが生まれた事は
確かだと思います。
拮抗していて出玉が同じならば
等価に近くすることで近隣客を総取りできるかもしれないですし、
拮抗してる中でも一番店が
等価に近くすれば周りは合わせざるを得ないと思います。
個人的には4月に5.6になった時に、
近隣店舗はどうだったのか気になりました。
話を見ている限り、
そのマイホは強めの店舗で
4月は周辺に合わせ、今回は周辺がその店舗に合わせたのかと思いました。
これは予想に過ぎない話ですけど。
少なくとも自店は50→50ですが、
今まで等価できてた近隣店舗の換金率が、
軒並み下がりました。
結果として近隣客が集まった形です。
(と言うか周辺店舗の客が明らかに減った。
今回は逆に換金率が上がった、
という話なので、正直驚きました。
どこも同じだろうと考えていたので。
>jjさん
確かに47スロットが誕生したのも増税のタイミングからでしたからね~。
仰るとおり拮抗しているのであれば、換金率を合わさざる負えないでしょうね。
逆に、私のエリアの換金率がこれほどバラバラなのも拮抗が崩れているというわけで実際にその通りです。
あ、すいません。。。
等価禁止のくだり見てませんでした(笑。
ナックルさんの地域の場合は
まったく当てはまらないと思います(泣。
しかし2-9伝説のサイト見て驚きました。
東北や関西の県によっては
ほぼ全等価廃止になってますね。
自分の地域は8月に等価廃止と
言われてはいましたが、実際のところほぼ進んでいなかったので驚きました。
>jjさん
関西は聞いてましたが東北もなんですね。
となると、関東はまだ恵まれてますね~(^^;
換金率による影響がどの程度かってやっぱりユーザー側からだと全然分からないんでかなり興味あります!
逆に店長視点だけだと分からない事とかもありますよね。
先日とあるホールのアンケートで旧新鬼が打ちたいってリクエストがあってそれに対する回答が「新鬼武者は検定切れなので再臨を導入検討します」でしかも5台あったバジ2が全部再臨になってたw
打たない人からしたら演出同じなら同じにみえるのかなぁ・・・
>higeさん
>換金率による影響がどの程度かってやっぱりユーザー側からだと全然分からないんでかなり興味あります!
確かにそうですよね。今後もそのことを題材とした記事を書いてみますかね…。
しかし、旧鬼武者と再臨とまったくゲーム性違いますよね。
画像はほぼ使い回しですけどw
自分の地域は5.8枚交換が主流ですが去年の末に稼働が悪く宵越し狙いで使ってた1店舗が5.6枚交換になりました!
しかも貯メダル分も5.6枚で換金出来ました!(いつも5000枚だけ貯メダルして越えた分だけ換金してます)
周りの店舗もそうならないかなと換金しないよーにしてます!
他の店舗は5.8枚分は5.8枚で別々にされる可能性のほーが高いですかね~?
その換金率の低さなら,ホールの行く頻度によっては,もう少し貯メダル数を増やした方がいいように思いますね
ボーダーにもよりますが,-5000枚くらいなら起こってもおかしくはないので…
自分の場合は一番拾う店は10000枚,次に5000枚,他でも少なくとも3000枚,くらいで考えてます.
自分が換金率変更に立ち会った時は,昔のメダルは昔の換金率に従って処理されましたね.
他の人の話だと,50枚貸し→47枚貸しになったホールは,再プレイ時に「昔のメダルが50枚分消費されて,実際サンドからは47枚が出てくる」なんて事例もあったそうです.
まぁ得する可能性もあるでしょうし,それこそ今は多めに貯メダルしときましょうw
>銀牙さん
それはなかなか美味しいですね^^
>他の店舗は5.8枚分は5.8枚で別々にされる可能性のほーが高いですかね~?
少なくとも私の店のグループではそのように対応しますね。
実際に、換金率のポケットに関してはホルコンで設定するのですが何パターンが作れるんですよね。
自分は関西の等価禁止地域がエナ場なので,やっぱり等価には憧れますね…
この間東京に行く用事があって,等価ホールで軽くエナ打ちましたが「やっぱ違うな…12%って大きいな」と思いましたね.
換金率系統で一度驚いたのは,5.6枚と6枚交換が混在する地域である日突然
「貯メダル再プレイ廃止・換金率変更」のような告知がされて,試しに店員に新しい換金率を聞くと…
「6.5枚交換になりますね」とのこと
速攻で自分のマイホリストから外しましたねwww
そのホールは2階建てで,下が高貸し,上が低貸しだったのですが
結局その後低貸し専門ホールになって,でも向かいの6.25円スロ(換金時にメダル1枚5円になる)とかの店もあったので,いつの間にか閉まってましたw
>じょんぷさん
「6.5枚交換になりますね」とかハイエナではやってられないですよね(^^;
今後、増税の絡みなどで等価が減ったり換金率が悪くなることは想像できるのでますますスロで稼ぎにくくなりますよね~。
私の住んでいる地域は500円単位の換金なのですが、47枚等価の店だと24枚で500円なので、損するのが嫌な私は貯玉して3万円単位でしか下ろさないようにしております。
普通に換金してる人がほとんどでしょうから、この繰り返しで店側は結構儲かってるんでしょうね。
ちなみに、数枚で貰うお菓子とかも実際の仕入れの値差で、店側が儲かってるんでしょうか?
>PETBOTTLEさん
その場合は47貸しの48交換なので等価ではないですよね。
お菓子に関しても原価率差で店側は儲けていますよ。
私んところは、周囲の店と全く違う超低換金率でやってますが、なかなか繁盛しているかな~というところです。小さな店ですが、なんかポリシーがあって周囲に合わせないみたいです。適当な台を丸一日打っても、数千円は勝てるレベルだと思いますが、期待値で1万以上プラスになることは無さそうなので、プロには厳しいでしょうね、遊べる店という感じでしょうか。
>獣さん
超低換金率でも設定入れてるのであれば全然ありだと思いますが、ハイエナ向きではないですよね。
いつも勝手に応援してるたっくんです♪
たっくんの近隣には47枚→47枚交換が主流です。
年末リニューアルで、47枚→50枚交換の店舗も47枚交換に変わりました。
ぶっちゃけて、今のパチスロって設定6確定でも1日打てますか?たっくんは無理ですね(笑)
ハーデスもプレミア引かないと設定6でも100%ちょいですよね?
結局は事故待ちになると思うと、設定狙いより期待出来る台を多く打ちたいので、47枚交換が好きですね♪
規制で、マイルドになるなら高設定掴んで粘るスタイルになるのでしょうけど、当面は等価OK地区は47枚店舗が強い気がします!
ちょっと遠出すると、5.5枚店舗あるのですが…ジャグラー見ても47枚と変わらない気がします。だったら等価ってなりますよね?
関西等の等価ダメな地域は、設定入るのか?気になります!
>たっくんさん
47の等価が一番いいですよ。
ハイエナでも効率いいですし。
5.5でジャグに設定入れないのは最悪ですね。
そういった店は避けたほうがいいでしょう。
いつもブログ見ています!店長さんが考えてることが分かってとても楽しませてもらっています。
質問なのですが、AT閉店した台をリセ対策として店員が閉店後回すことはありますか?
今日閉店やめのサラ金を朝から行ったのですが900の天井 までいきました。
この店はエバはRtを残さなかったり、北斗で朝から枚数引き継いだことありますが、北斗はリセてもなるそうですが、、、
>コウさん
いつもご愛読ありがとうございます^^
AT残りは基本リセットですが、意地悪な店は終了まで回すといったこともしそうですよね。
少なくとも私がそこまでしたことはないです。