ボーナス準備中の意味
今回は みよぶーさんからのご質問にお答えいたします。
無理をなさらない様に。。。
と、言いつつも、質問です。
ボーナス準備中でもAT準備中でも良いのですが、、、この準備中は何で必要なのでしょう?
減るものもあれば増える機種もあります。
転生で言えば北斗揃いの時はやけに長い時があります。
あれは必要なのか?何をしているのか?
クロロさん、ご存知でしょうか?
こんばんは。
いつもご愛読ありがとうございます。
準備中のシステムは詳しくはわからないのですが、ARTやATというものは確定してもすぐに突入するものではなく、何回転かまわして突入リプレイといったフラグが成立した時に、その押し順通りに押して初めて突入する仕組みになっているのだと思います。
なので突入リプレイが出現しないと延々と準備中が続くわけですね。
まあ、その辺のシステムは収支とは直結しない為に詳しく調べたりとかはしないですね。
あんまり興味もないですし。
あと、準備中に関する過去記事はこちらです。
AT0ゲームで111枚ゲット!!
無限にコインを増やす裏ワザ
ちなみに、準備中って少しづつコインが増えますのでできれば長く続いてほしいものですよね。
ですので、突入リプレイのナビが発生した時にナビを無視してARTへの突入を回避するのもありです。
私はそれで2000枚ほどコインを増やしたことあります。
この方法を使えばほぼ確実に勝てるので実践しましょう。
はい。
それは冗談で、そんなことで勝てるはずがないですねw
むしろ突入リプレイを無視するとナビ消滅等といった何らかのペナルティが課せられた上に準備中が長引くっていう自体に入る危険性もあります。
ですので、突入リプレイのナビには必ず従いましょう(^^)
消滅系のペナもありますが、例えば番長2みたいにART状態じゃないままボーナス強制発動とかもありますよね…
何にしてもペナルティと言うだけあって基本的に従わなくて良いことは起きないですよ(´д`)
仰るとおり、基本的にそのように出てきていますよね
ART準備中は何かしら特典つけて欲しいですね。
無駄に出玉削られるのはイライラしてしまいます。
出玉増える系なら気にしませんがね~。
ナビ無視はスカガのソニック開始時が難しいですね。
ひけませんけど・・・
ただ、AT準備中では基本メダル増えることが多いので長引いてほしいと思うことが多いですね
異なる内部状態に移ったことを
メイン基盤が打ち手に教えてもらう為でしょうね。
ARTはRT状態に移行する為、
ATはリールアクションを発生させる為、
あと大当たり信号をあげる為じゃないですかね。
バイオ5やデビルメイクライ4は
CZでもリールアクションするので、無駄にCZがついてきますねw
あとファフナーもw
AT機は小役確率自体に変化はないけど
準備中で出玉増えるのでよいのではないかと。
そういったご意見をお待ちしてました。
参考になります^^
こんばんわ、クロロさん
記事とは関係ありませんが
前から痔に悩んでいます←
稼働量に比例してお尻が痛い痛い
なにやりもトイレが怖い怖い
スロッターに痔病は付き物でしょうが
何か対策とかしていますか?
座り作業なので痔になる可能性も十分ありますよね。
私は幸い大丈夫ですが…
対策はしてないですが、専用の座布団を持ち歩くのはいかがでしょうか?
質問の採用、ありがとうございます。
今日は、デビルメイクライにて準備中に100枚ものメダルが吸い込まれました。微弱ですが、「なんじゃこりゃ!!」って思います。
調べても解析は載っておらず、パチスロの闇の部分と思っています。
こわいよ~、こわいよ~(稲川風に)。
準備中を「ART突入抽選の確変状態」みたいに考えれば納得できるようにも思えますね
当たりを引いてもまだ当たりではなく(?)、突入抽選もクリアしないと入れないってことですね…(;´д`)
北斗なんかだと赤7の成立確率より北斗揃いの成立確率の方が低いので、実質的に準備が長くなりやすいですね
100枚吸い込まれたら流石にキレますね(^^;
覇王伝-零は設定がよければボーナス揃えずに回してると微増する(ベル確率に設定差があって、ボーナス確定画面では全ナビ)というネタがありましたねー
設定入りにくい台なので実用性ありませんでしたが
確かに覇王伝-零では実用性ないですねw
単純にARTならリプレイ確率を上げる為に準備中が必要
ATはメダル増やす為には必要ないが大当り信号上げたり、7等の図柄を揃えてからATを開始させる為、疑似遊技スタートとかもかな?
今度メーカーに聞いてみますかね…
しかし、営業の方でもわからなそうです。
初コメントさせていただきます。
多分ですけど、即(ART.AT)発動してしまうと、検定時に機械割り越えてしまったり、回転数に対する出率が越えて検定通らないなどが、あるんじゃないでしょうか?
中には逆に、準備中含めで発表値の純増枚数の出玉になる台もありますし。(ベルセルクなど)
メーカーの検定通す為の苦肉の策ってところじゃないでしょうか(^_^;)
色々な裏の事情がありそうですね…
AR機はほぼ図柄RTを利用していますので、その間を準備中(そのまんま)と呼称しています。
ブラックラグーンならボーナス後が通常状態(A、突入リプレイ抽選なし)なので、
押し順ベル溢し時(中段リリベ)に突入リプレイ高確率状態(B)へ遷移させ、後に見た目上段リプレイの突入リプレイでラッシュ用RT(C)へと遷移させています。
ヘブンズラッシュも同様の流れで見た目下段リプレイでbarリプレイ高確率用RTへ遷移させています。
規定におけるRTに関わる発動条件(d)要項(だったかな?)の為にあのような区間があります。
Atに関してはほとんどがサブの発動条件を満たすため(データ機へ信号を送る、プチフリーズを発生させるなど)に、内部的に押し順を発生させ、その正否で疑似遊技へ遷移させたりしています。(サラ番の番長ボーナスなど)
詳細までご説明ありがとうございます^^
業界内でもそこまで調べる人ってあまりいないですからね。
ザイアァさんが説明されてますが、準備中はリプレイの確率を変動させる為の必要ゲームです。
スロットで唯一リプレイだけ確率変動がOKで、その変動の為に突入リプレイを成立させて、それを押し順ナビなり7を狙え(内部的には突入リプレイと共通フラグ)なりで発動させてARTやRTにします。
準備中が長引きやすい台(フラグ成立確率が低めな台)なんかは長引くとこで恩恵があったり(まどまぎ、マクロスF2等)準備中だけで100枚以上獲得出来たりするわけですが、実はそれも台の性能設計に含まれているそうです。
ちなみにAT機には準備中がありませんよね。
凱旋なんかは分かりやすいんですがあれはリプレイ確率を変動させずにナビが出るようにしているだけだから即発動なんです。
(その他AT機とかも本当は即発動出来ますが演出や昇格の関係で準備中っぽいものを入れてるんでしょうね、準備中ではなく昇格抽選中って書いてますし。)
間違ってたらすみません。
「ザイアァさん」「Pさん」、ありがとうございました。
詳細までご説明ありがとうございます^^
AT機には準備中がないっていう例えはわかりやすいですね。
詳しい方たくさん述べていますので、他の方が触れてない余談だけ。
AT機はペナルティが比較的軽微であることが多いです。これはRT状態が基本一定なので、押し順間違えても全てサブ基盤上のやりくりでペナによる利益を相殺できるからです。
ところがART機は(特にA+ART機は)ペナルティが過大な場合がしばしばあります。ART消失するギアスやなのは、RT準備状態になるまで一切のベルナビが消失するエウレカ、RT始まってないのにゲーム数が減るバジ2など。
これはRT突入をメインリールで制御しているため、その状態に入ると大きい恩恵が出来てしまうためです。
押し順ミスには注意しましょう。
たしかにATとARTで違いはあるかもしれないですね。
普通に考えてARTではリプレイ高確率状態になるなど通常時との変化がありますから、それにペナルティ加えられると痛いですよね。
ケロット3できませんでしたっけ?
ほとんど増えませんけどw
同色の時にバー揃えるとキャラ示唆あるやつですが、あのときは永遠と続けられますね。
一度やって疲れたので辞めましたけど。
そんな裏技があったのですね!
しかし、相当効率悪そうですね(^^;