パチンコ店のノルマと123の営業について
今回は読者様からの質問にお答えします。
題名: 同チェーン店が近隣する場合ノルマは同じ?
メッセージ本文:
同地区10km圏内に同じ系列の店舗A店,B点あったとして、
・A店(規模中) 平日も賑わう黒字の繁盛店
・B店(規模大) 土日もガラガラ赤字の過疎店
B店近隣の客もA店に行っている状態だとします。
私なら同地区内で客が偏っている状態は、良くないと考えます。
なので、B店のノルマを下げA店ルマを上げる事によって
全体的な売り上げ及び営業コストを維持しながらB店の客付を良くしようと考えます。
以上の事から、同チェーン店が近隣する場合、過疎店に行った方が繁盛店に行くより良い?とふと思いました。
※あくまでA店、B店のみを比較した場合の話です。
素人の安易な発想で、現実はもっと厳しいのかもしれませんが、
是非エリア長に昇進されたクロロさんの意見が聞きたいです。
よろしくお願いいたします。
質問にお答えします。
結論からいうと、土日もガラガラ赤字の過疎店であるB店のノルマを下げて、立ち上げるということはしないです。
土日もガラガラという時点で、多少設定を入れたところでプロしか集まらないでしょう。
赤字がどのくらい続いているのかわからないですが、設備投資やノルマを落とすことによって復旧する見込みがあるのであればリニューアルを掛けるかもしれないですが、土日もガラガラというレベルであれば店を締めますね。
もちろん土日ガラガラでも赤字でないのであれば、細々と営業していくと思います。
撤退か立ち上げかの見極めが必要
結局のところ、その法人がB店に対してどういった営業スタンスで望むのかを見極めることが重要ですよね。
撤退を視野に入れている店舗のノルマを下げることはしないので、そんなホールで設定狙いしても稼げないでしょう。
逆に稼働が低くても、法人がそのホールに投資して稼働を立ち上げようとする意志があるのであれば、稼ぎやすいホールになるかもしれません。
ただし、ノルマを落として玉出ししたとしても、結局プロしか集まらないといった状況に陥りがちなのが難しいところです。
私も、かなり前の話ですが超赤字店舗の大型店の営業をやったことがあります。
会社はその店舗を見捨てていなかったので、ノルマを下げてどうにか黒字に転換しようと努力しましたが、なかなか一般ユーザーを集めることができずついには閉店することとなってしまいました。
まあ、その店は立地があまりにも悪くライバル店が多かったということがネックでしたね…。
結局プロを集めてもどうしようもない
例えば、関西の法人の123は関東での出店に苦戦していますよね。
関東に3店舗ほど出店してますけど、どの店も入ってないです。
私も何度か視察に行きましたが123のグランドオープンは物凄く玉出しすることは業界の中でも有名な話で、その為にプロが集結してしまい無駄な放出となりがちです。
グランドオープン後は稼働が激減し、そこで再度立ち上げようとして玉出ししても、そこだけプロに食われて終了といった状態が続いているように見受けられます。
まあ、関西ではその営業で通用したのでしょうが、関東では通用しないということですね。
123が関東から撤退する可能性もありえると見ています。
こちらには、123は県のど真ん中に1店舗だけですが、県下最大規模のパワーを活かして、なかなか稼働も良好…スロなんかは、土日の日中は約80%くらい稼働してますよ(笑)
素朴な事なんだけど、123は、マルハソの7のつく日…のイメージ戦略同様、年に2回しかない1月23日や、12月3日はパチの釘が甘くなったり、スロなんかには多く設定が入るのだろうか…?(笑)
123は、その名の通り1・2・3の付く日推しですけど、その中でも3を最も強化している印象ですね(私のエリアの近隣では)。
もちろん12月3や1月23日もかなり薄利しているんじゃないでしょうか。
営業のメリハリのある法人なのでそんな感じはします。
入ってるし(笑)
関東の123のグランドオープン行きましたが不満はなかったですね。
ただイベントは話が別で2年前だったと思いますが
12月3日に1000人集まるということで行ってみたんですが正直いうと酷かったです…
メイン機種はそこそこ入ってる感じでしたが
準新台とかはかなりしょぼくて夕方戻った時には
島ごと人が違うんじゃないかと思うほど変わってましたねw
最悪はバラエティ島でリセットすらされておらず
ストラタスみたいな据置がわかる台も放置
自分は抽選悪くバラエティ行ったわけですが、
ストラタスの据置を確認して1Gも打たず近場のホールにハイエナ行きましたよw
すごく良い情報ですね。
ありがとうございます!
それにしても12月3日に1000人はすごい!
ただ、店舗によっては信頼をなくす営業をやっているようですね。。
記事とは関係ないんですが、先日質問したコン○ルドの等価維持の話です。遊技業協同組合に入っていない為、組合からの要請に応じていないそうです。等価交換自体が法律違反ではないので組合に入っていなければ等価で営業できてしまうんだとか。
そこで質問なんですが、遊技業協同組合に入っていなくても営業していく上で特に問題はないのでしょうか?問題ないならば組合に入らずに等価で営業して非等価店の客を集められそうな気がするのです。
組合に入らない店舗は、たまに見受けられますね。
入らなかった際のデメリットは非常に大きいです。
例えば、パチンコ・スロットファン感謝祭に参加できなかったりとか‥。
これはホールにとって死活問題になるでしょう。
ファン感てそんなに重要なんですか?
ファン感は重要ですよ
年に唯一の景品を無料で配布できる日ですからね。
そこでの成功の有無がその後の営業に大きく関わってきます。
ここ、新装まもなく馬鹿そうな女ライター来店イベントで、抽選もうけず、抽選1番の客より早く入店、ケイタイで台押さえしてて大炎上しましたよ。でもさすが馬鹿ライター。行った事もない店で、ピンポイントで高設定挙動間違いなしの台抑えてましたからね。で、そいつ帰ったら、その台打ち止めだって。そいつのブログ、途中からコメントできなくなってましたよ。大型イベ以外はトイレしかいかないですね。
それ最悪ですね。
抽選も受けずってところがどうかと思いますし、個人的にはライターイベントって大嫌いなんですよね。
ライター次第でしょうね。他にも数人来てましたが、コイツ以外ほとんど負けてたんじゃないかな?コイツはweb上の発言、コメント等見てたら、欲の皮つっぱったダメ人間丸出しです。
超絶過疎店って実は
セキュリティが甘くてゴトに入られたり、
ハイエナや出してもプロに狙われたりで、
案外赤字店舗だったりしますね。
もし立て直すならば、
一回潰して名前変えて再オープンするしか
ないんじゃないでしょうかね。
それはありますね。
現状のまま再起を図ろうとしても一旦悪いイメージがついたら厳しいでしょう。
昔住んでた所に1番?だったかな?という店があった記憶があるんですけど1のつく日にいっても打つ気なくなる程ガラガラでそれいらいいってないですね。今はどうかしりませんけど。
123って関東では苦戦してるんですね、関西ではテレビCMバンバンやってて一回いってみたかったと思ってましたがいかんせん京都にはないですし、マルハンも。
数年前の話ですけどまだ五号機初代リン掛けがあった頃、キングキングスだったかな?ここがいいと友人に推されいったら確かに客着きとか出玉とかすごかったのを覚えてます。ただそれ以前に店員の対応が一番悪かったですね。スイマセン関係ないコメでした。
いえいえ。
京都近辺の方にはとても優良な情報ですよ。
そういったコメントは今後もお願いしたいですね。
別に承認しなくていいけど入ってないってちゃんと見て言ってるの?俺常連だけど入ってるしサイトセブンでジャグとか見てる?因みに東雲な
情報ありがとうございます!
123はメリハリのある法人なので、期待できる日にはそこそこ良いと思いますよ。
ましては、新天地関東で営業やるわけですからノルマは低いですよ。
確かにクロロさんの言う通り123はメリハリな印象ですねー。あ、自分関西人です(^^ゞ
イベントによってはかなり攻め易いんで重宝してます!
関西での営業であればそれで問題ないんでしょうけど、関東ではなかなか一筋縄ではいかないってことですね
住まいが近いため123東雲のグランドオ~プンから月に2~3回は足を運びますが楽勝で累計1000万位は負けてます(笑)たまに10万勝ち基本15万負けです。不思議と暇な時は遊べます。しかし混んでる時は一回も勝った事有りません(笑)そして必ず金を入れ続けると隣サイドは絶対に連チャンが終わりません。私が退くと連チャンが終わります(笑)ですので最近は隣が連チャンし始めたらやめます。基本当たる迄永久にやめない私が悪いのですが(笑)
それは、オカルトで立ち回っているのが負ける原因ですね(^^;