コロナウイルスの推移予測から見る大多数の意見は間違っているという事例
どうもクロロ(@Curoro_tenchou)です。
先日、Twitterでコロナウイルスの感染者推移におけるアンケートを取ったのですが、その結果がかなり面白いものになりました。
先日のツイート
今後どのような推移となると思いますか?
— パチンコ店長クロロ (@Curoro_tenchou) April 24, 2020
アンケートとは正反対の結果に推移
上記のツイートを見れば理解できますが、ここで再度解説します。
まず、4月23日までの感染者推移を提示して、その後どのような推移を描いていくのかということをアンケート取りました。
不謹慎な話ですが、こういうチャート形式の予測って面白いですよね。
3月後半から右肩上がりに増えてきて、その後4月中は高い水準で横ばいになっていますが、その後どのような推移を描くのかとフォロワーさんに向けて質問したわけです。
その結果、返ってきたのが以下の内容でした。
最も多かったのは黄色(日数に比例して増加)の36.8%。
逆に少なかったのは水色(横ばいから徐々に下降)の13.3%でした。
しかし、フタを明けてみれば以下の通り、アンケートで最も少なかった水色の推移が正解でした。
4月23日までのデータを見た時に、最も自然な推移としては「水色の徐々に下降」になると予想するのが自然なのですが、それを予測しなかった人が最も少なかったということは、4月24日時点で国民全体が「いかに冷静な判断ができていなかったのか?」「コロナウイルスの恐怖に過剰に怯えていたのか」ということが分かります。
人間は悪い時はとにかく悪い方に物事を考える傾向がある生き物ですが、それがまさにアンケート結果に現れたといえます。
特に、その中でも「赤の放物線を描く」ことは2月18日から4月24日までの推移からすると、かなり不自然な推移となるわけで、普通に考えてありえないわけです。
しかし、それでも赤と予測した人が22%も存在したということは、これって「日本も今にニューヨークやイタリアのように感染爆発する」という根拠のない恐怖を植え付けられた人の、かなり悲観的な推測であったことと思われます。
失業率が過去最悪なのに株価が上昇?
ちなみに、私は黄色の推移となると予測していたので、不正解でしたw
一方、横ばいから徐々に下降の水色を選んだ人は13%だったので、正解者はかなり少ない結果となったといえます。
もしこれが株であれば、赤の推移になると予測して買い漁った人は大損することになります。
現状ではコロナウイルスに対する恐怖というバイアスが掛かっているので、冷静な判断をできない人が多いでしょう。
だからこそ、そこに旨味があります。
自分は、作業中にYou Tubeを聴くことが多いんですが、その時に与沢翼の動画で以下のようなことを話していました。
5月8日に4月のアメリカの失業率が発表されたのだが、その数字は14.7%と国が統計を初めた過去72年間で最悪のものであった。
ちなみに、2月の失業率は3.5%。3月の失業率は4.4%なので、4月は先月比で3倍以上の数値となっている。しかし、5月8日の日経先物とニューヨークダウは上がっていた(半値を戻していた)。
その理由は一体何なのだろうか?
過去の例を見ても雇用統計は株の値動きに影響する。
しかし、今回それが当てはまらなかったのは今回の「コロナショックが一過性のものである」と捉えられている可能性が高い。例えば、地震や津波などによる天災によって経済活動ができないわけではなく、今回のコロナは人間自らが経済活動を自制しているわけであり、その気になればいつでも経済活動を再開できる(つまり、コロナは天災ではなく人災である)。
以上のことから、今回のコロナは本当の意味での金融ショックとは異なるものである。
経済活動が停止されれば失業率が増えるのは当たり前。
しかし、物理的には再開可能なので、そうなれば失業率が戻る可能性がある。
多数派の意見は大概間違っている
まとめると、多数派の意見がいかに当てにならないものであるのか。
常識に捉われると、結果的に間違った判断をしてしまうということが、今回のアンケートや与沢翼の例からも分かったと思います。
特に日本人は、以下のような言葉を発することによって、他人に対して行動を改めるように忠告することが多いです。
「お前の考えは普通じゃないぞ」
「バカ!常識を考えろ!」
「そんなことやってるのはお前だけだぞ」
「周囲の目が気にならないのか?」
自分はその言葉こそが害悪だと思ってますし、そういう言葉が大好きな日本人が大多数だからこそネットビジネスで結果を出し続けることができていると思ってます。
ネットビジネスをやるんであれば、ライバルサイトに勝たなくてはならない。
その為には「普通じゃない」「非常識」といった発想の豊かさや、「自分だけ」「周囲の目を気にしない」といったオリジナリティが必要となります。
結局のところビジネスとは競合といかに差異を生んで価値を提供するかですからね。
パチンコスロットで勝つのにも周囲のプレイヤーと差異を産まなければなりませんよね?
今回のコロナウイルスの感染推移予測のアンケートにおいて、いかに大衆が良しと思っているものにおいて落とし穴があるのかということを、改めて認識しました。
社会が混乱していて、人々が冷静な判断ができなくなっている今こそ自分自身が冷静になる必要があるし、ここからチャンスを掴みにいかねばなりません。
新しいアダルトサイトを作ろうと思っているのだが、もうちょっとのところで煮詰まっている。
ヒットする要素は秘めていると思うのだが・・
— パチンコ店長クロロ (@Curoro_tenchou) May 5, 2020
上記のツイートのように、自分は日々ビジネスアイデアを考えています。
過剰に恐れる人が多いから感染者数が減ってるとも言えないですかね
アンケート結果に楽観視がやたら多くなるような風潮だったらまた結果が変わってたかもしれません。
早くいい薬が出来て欲しいものです
アンケートをとった4/24の時点で自粛は継続してたんで、想像できる結果でしたね。
逆にいうと、解除が徐々に解かれた今後の2週間後以降は必ず増えると思いますし、むしろ増えないとおかしいですよね。
梅雨がウイルスにどう影響するかというところにも注目していますが。
こんばんは。はっきり言う。
よく聴いて感じて反省するべき点は、猛反省して下さい。
ポジティブに受け止めた後に時が経ち、迷ってる並ば責任を持てて無い証。確信力をきちんと受け止めるきっかけを否定しずに受け止める事を習慣付ける。
ターニングポイント
↓↓
0 [限界突破の盲点を知るべし]
1 [男の美学を学べ]
2 [己の信念を貫き全うする]事。
3 [知力は、人に頼らず己のスキルアップ、独創性を持ち磨きを掛け自身のエネルギーに還す]事を怠るな。
4[真実を知る由は、情報を確信に革命を起こすきっかけを日々、怠るな]
少なくともクロロさんには、この5点の要点が欠けております。
以上。
レ点や一二点が抜けてますよ。
数を数える時に0含めるのは北斗無双位ですからね。
5つのターニングポイント有り難く頂戴いたします。
・血の犠牲 汗で応えて 頑張らう (昭和18年 大阪翼賛神戸支部)
・我が家から 敵が討てるぞ 経済戦(昭和18年 大日本婦人会)
常日頃、
同調圧力を批判し
多様性だ
少数意見の尊重だと
わめいている人権屋や
ネット住民。
新型コロナウィルス感染拡大で
錦の御旗を得たとばかりに
見事なまで
「進め一億火の玉だ!」状態。
名無しの卑怯者であるとの自覚もなく思考停止。
水に落ちていないイヌまで
引きずり込んで叩いている有り様。
そのような
無意識のファシズムは
新型コロナウィルス同様に
恐れるべきものでしょう。
ほんと国全体が荒れてきましたよね(^^;)
貧困層が増えることは確実視というか、すでに増えているので今後犯罪も増えそうです。
自粛警察についての記事も後日書いてみるかもしれません。
前の方もコメントしてましたが、皆がコロナを恐れた為の推移という事がわかりますね。
それに、グラフの結果が出てからの結果論で語ってますが、4月の段階で今回の推移を見通す事はなかなかに難しかったと思います。
上下どっちにも振れる可能性があったのが今回のような推移になったのは単に皆が恐れ、自粛した結果ですね。
アンケートを取った時点で収束に向かっていたのに、なぜ収束を選択した人の割合が一番少なかったのか?
というところが最も興味深いなあと思って記事に書いてみました。
やはり、国民全体の心が悲観的になっているということが今回のアンケート結果に現れていますよね。
だいたいは赤の他人を信用できないでしょうから
どこぞのバカチンがウェーイして感染したりさせたりを想像したんでしょう。
バカチンの人数はそれほど多くなかったってことですね
自粛警察の類になる人間の根本にあるのは人間に対する性悪説から成り立っているということを聞いたことあります。
他人を信用できないというのはまさにそれですね。
与沢さんはすごい人です、が…
今回の動画はあまり有益ではなかったかな。
一言で言うなら投資家なら備わってる能力。
あの話に感銘を受ける人は、意識高い系、負け組投資家、ジャンルの違う成功者。
与沢さんのアメリカ経済の話はちょっとよくわかりませんでしが…
どうせ語るならNYダウがどれだけ割高で日本の何倍も借金してて、10000でも高いというくらいのことを言って欲しかった。
与沢さんもそれぞれのコンテンツで内容が違うので、受け取り側によって有益なものとそうでないものがありますよね。
自分は投資をやらないので、マインド系の話を参考にすることが多いのですが、結局のところそのマインドにおいても全て自らが体現しているものですので、参考になるかっていうとそうでもないんです。
じゃあ、なんで動画を見てるのかって話なんですけど、一定の成功を収めた人が視聴者に対してどういうアプローチで自身をセールスしていくのかというところを研究している感じですね。
あの人のやってることってプロモーションアフィリエイトに通ずつものがあり、だからこそ動画の中で同じ話を繰り返したり、内容とは関係のない奥さんや子供の話がダラダラとあって、それが編集なしで公開されていたとしても与沢翼というだけで視聴者は付いてくるんです。
従って、私自身はプロモーションアフィリエイトの学びとして与沢翼の動画を見ることが多いということであり、彼の話している物事から情報を収集しようとはあまり考えてないですね。
返事ありがとうございます。
私はマインドとかほとんど興味ありません。
ですが、すごく大事にしてることがあります。
それは機会損失です。
これはクロロさんから学んだことです。
クロロさんの記事に機会損失なんて言葉はないと思いますが、クロロさん、与沢さんに共通してる行動原理だと思ってます。
機会損失をしないようにやるってとても難しいです。
これからも楽しみにしてます。