パチンコ店で起こる不正は店長に原因がある!?|不正が起こる根本的な原因
パチンコ店には銭と女が転がっている。
金庫内には、5~6千万の金が入っており、主任以上になるとその金庫キーのみならず、店舗キーまでも持たされる立場になる。
また、女という面では主婦や女子大生。または、中学生時代に「将来の夢はお嫁さん」なんておめでたい将来の夢を掲げていた高校中退のフリーターなども定期的に入社してきて、実際に店長や主任と結婚したりしている。
高い時給を求めてはいるのだが「キャバクラには抵抗があるのでパチンコ店がいい」というノリの女が腐るほど入ってくるので、節操がないというか後先考えずに職場や客の男と子供を作ってしまうケースが多い。
もちろん、すべての女がそういうわけではないが、そのような傾向が存在するのは間違いない。
実際に、客と付き合ってそのまま子供ができて退社して、その2ヶ月後にスピード離婚してシングルマザーとなり、国からの援助で税金を食いつぶしながらも、そのアホなライフスタイルを呑気にフェイスブックに投稿するなんて女が以前働いていたスロ専に存在した。
何気に私はその女が大好きだったので、未だに彼女のフェイスブックを見ながらやきもきしているわけだが・・。
とまあ、そんなわけでパチ屋には「金」を「女」が転がっているんです。
だからこそ内部不正というものは絶えない。
本当に思い返してみても、金と女にまつわる事件ばかりです。
会社の金を盗んで懲戒解雇になったりとか、
設定漏洩したのがバレて懲戒解雇になったりとか、
社内不倫して降格したとか、
私は自制の効くタイプの人間なので、そのような不正をしたことは過去に一度もないが、パチ屋の職場内ではそのような不正や不節操が横行していると考えて良い。
「職場の風紀を乱す奴は許さん」と声高々に叫ぶ店長が、そのホールで働く一番可愛いアルバイトやコヒレに手を出して結婚というパターンはもはや当たり前の事態となっているのである。
絶対に一緒に働きたくない厳格な店長
かつての私の上司で、今後絶対に一緒に働きたくない人物がいる。
当時、私は店長でその上司は本社直属の営業課長だったのだが、
20スロのサラリーマン番長が1台故障した時に「10スロに1台しかないサラ番を20スロに移動をかけろ」と言い出し、私がそれを反対した時にめちゃくちゃ揉めた人物である。
いや、実にくだらない話だ。
10スロのサラ番を20スロに移動するかどうかでここまで揉めるか?w
って話である。
ただ、私は何となくその上司の指示が腑に落ちなかった。
なので、バトっていたわけだが終いには
「てめえほど俺をムカつかせた奴は初めてだ!」
といわれて、最終的には課長の言うとおりにしたというわけである。
~関連記事~
20スロから10スロ・5スロに台移動するタイミング
ちなみに、その課長とは私が副店長で彼が店長だった時代にも一緒に仕事をしていた時期があるのだが、本当に仕事がやり辛いというイメージしかなく、今後二度と一緒に働きたくないというのが率直な意見だった。
ご存知の通り、私は正攻法ではなく奇襲が得意なタイプの人間だったので、弱いホールを強くする営業が得意だったのだが、その店長は地域1番店のホールをそのまま盤石にトップに君臨させていくという営業が得意だった。
つまり、私は元ヤクルトや楽天の監督である野村克也型の人間であり、一方の店長は、西武の黄金期時代を築いた森祇晶監督といったところだろうか。
二人の思考はそれほどまでに真逆だった。
そして、その時期は2人で300台規模のスロ専を営業していたのだが、間もなくしてそこから2~3分の場所に1000台オーバーのマルハンがグランドオープン。
その後、一気に客が飛んだということがあった。
ちなみに、私はその時にマルハンの被害を最小限に留める為のアイデアは持っていたのだが、当時の店長にはまったく聞き入れてもらえなかった。
(マルハンの弱みは30パイだったので私はハナハナを増台~育成するように店長に提案したのだが、店長はあくまでジャグラーでマルハンに勝つことにこだわった為にすべてのカテゴリーにおいて完全敗北という結果となってしまった)
そして、その店長は厳格で用心深いタイプの人間だった。
2人で誰もいなくなったホールで設定変更をしていると、風除室のカーテンがなびくのを何度も気にしていた。
そんなカーテンがなびいても風除室なんで、ホール内は途中の自動ドアで遮られているわけで、中は絶対に見えないわけです。
にも関わらず、すげー用心深い奴だったんですよね。
つまり、一言でいうとかなり神経質なタイプの人間でした。
そして、パチンコ業界におけるサラリーマン歴20年以上の私が、最も上司にしたくないナンバー1は「神経質なタイプの人間」です。
ってか、これって全ての人たちに当てはまるでしょ?w
誰だって、神経質な人間は嫌ですよね?
特にそれが上司になってしまうと最悪といえます。
ってことで、その上司は神経質であることもあり、とにかく用心深かったんです。
それを見た時に私は「このような人の店であれば従業員の不正は起こりえないだろう」と思いました。
だって、ヌルい店長よりも厳格な店長の方が、不正をしようと思ってもそれをやる隙がないわけですから不正はやり辛いですよね?
だから、私にしてみれば完全に嫌いな奴だけど、店を管理する上ではこのような人が理想なのかなと思っていました。
厳格な店長の店でなぜか不正が横行
しかし、その後、私が転勤になると約半年後にその店の両替機から金がなくなりました。
当時の両替機の中にストックしていた20万の札が3本消えていた感じです。
通常であれば、両替機をカメラが撮しているのですが、何者かによってカメラの電源が切られていました。
金がなくなった時間帯に、両替機を開けることができた人物は2人しか存在しなく、うち一人には借金があったのでそいつが犯人であることは明らかでした。
(本人から借金があると聞いたわけではないが、貸金業者からそいつ宛に店に電話が掛かってきたことが何度かあった)
まあ、証拠がなかったんで犯人は分からずでしたが、その後そいつは自主退社してますんで、ほぼ犯人であったと見て間違いないでしょう。
その後も似たような金絡みの不正が、その厳格な店長の元で頻繁に起こりました。
客が失くした財布をパクったのがバレて懲戒解雇になったり(財布を失くした客から電話が掛かってきて、カメラで調べたら従業員が拾っておりそのまま報告がなかった)。
または、やけに誤差玉が多いな~と思ったら、他のスタッフにバレないように拾い玉をジェットカウンターに流し、それを友達のメンバーズカードに貯玉して半年の間に50万貯めた奴も存在しました。
これらのことが、おおよそ5年の間に発生して、極めつけだったのがその人が課長に昇進した後に、部下の店長がサクラ疑惑で退社したことでした。
バレた経緯としては、ニューアイムの6が異様に動くようになったということです。
もちろん、高設定挙動となっているのであれば自然にアウトが入るのですが、合成確率1/200となっていてもアウト18000枚とか入っているわけです。
これは明らかに不自然でしょw
元々、ART機はベタピンのホールであり、入れるとしたらニューアイムくらいしかなかったので、不正を働くのであればニューアイムでセコセコやるしかなかったわけですが、そういったデータの不自然さから怪しい匂いを察知し、ちょうどそのタイミングで「他県ナンバーでいつも出している奴がいる」というタレコミがあり、事務所にカメラを設置してある程度証拠を抑えた上で、店長を問い詰めたところ、不正は認めなかったが自主退社といったことになりました。
つまり、その厳格な店長(現課長)の元で働いていたスタッフにおいては、5年以内に4人も不正を働いていた人物が現れてしまったということになります。
私は3人目くらいの段階から感づきました。
「この厳格な店長(現課長)に問題があるのでは?」
最初のうちは「あの厳格な店長の店なのに何で不正が発生するの?」と思ってましたが、3回目からは「火の無い所に乳首は立たぬ」という言葉通り、これらの不正は店長と何らかの因果関係があると思ったのです。
んで、ちょっと考えてみた時にすぐに気づきました。
厳格なところが問題なんだなと
つまり、彼の周囲で働く従業員はストレスを抱えやすい傾向にあるのだと思います。
実際に私自身もストレスを抱えていたので、その現状は想像つきます。
ストレスがあまりに溜まりすぎると、仕事を続けるモチベーションがなくなったり、そうなるとそこから開き直って不正に走る可能性もありますよね。
実際に私の主任時代も職場で何かムカつくことが起こる度に、吉宗の6を友達に教えてそれで勝った金を山分けすることによってストレスを解消していました。
そして、そのムカつくことには100%といって良いほど上司が絡んでいたので、やはり部下のモチベーションを上げるのが下手な、単に厳格な店長の元では不正が起こりやすいということなのだと思います。
まあ、これって面白い現象ですよね。
厳格にしていれば不正が起こりにくいというわけではなく、不正というものは極度のストレスによるモチベーションの低下から起こるというものなのです。
先程の「てめえほど俺をムカつかせた奴は初めてだ!」という言葉通り、その店長は明らかにパワハラを横行するタイプの人間であり、っていうか、いかにもキング・オブ・パワハラってタイプの人間でした。
実際に、何かのミスで目の前で机を蹴られてブチ切れられた時には、私も頭にきて「こいつ調子に乗りやがって・・絶対に、一部始終を録音して訴えてやるからな」と心の中で激怒し、翌日Amazonで盗聴器を購入したということもありました。
このように厳格・パワハラといった傾向のある店長の取り仕切る店ほど不正は発生しやすい傾向にあると思います。
このブログを読んでいる業界関係者の方々でもハッとする方はけっこう多いのではと思いますね。
実体験に基づく興味深い内容ですね。
私も業種は違えどエリアマネージャー的な役職ですが店長時代はボスシップで店舗管理していました。
今の立場でそのような管理をしている店舗を見るとやはりスタッフの目は死んでいて、不正こそありませんが店の魅力を感じません。
逆にゆるいタイプの店長だとスタッフの目は死んではいませんが緩慢な空気が漂ってこちらも店の魅力を感じません。
私の立場であればその辺のさじ加減を店長達へアドバイスや指導してあげたいものですね。
厳格過ぎてもでも緩過ぎてもいけないので、さじ加減が難しいですよね。
ただ、ことさらリスク管理に関しては厳格ない人ほど起こりにくいと考えていたので、今回の例は意外な発見でした。
ふむ。自分はパチ屋は班長までしか経験ありませんし、直接関わるのは1つ上の主任、あとは部下の平とバイトくらいでしたが、たまに新人育成で店長に注意された事あります。その店は店長は何があっても現場に出ない&平社員で入社半年くらい経ってる人間の名前覚えてないくらい、えー加減な奴でしたので、その時は反対意見述べると、上司の言う事は素直にハイと言え!て、半ギレされましたww
確かにその課長の部下の管理職だけが、そんな不正に走るなら、その課長に対するストレスからのものでしょうし、他の課長の部下の管理職でも結構あるなら会社の待遇に対する不満からだと思います。
社員が抱えるストレスって人間関係や待遇面など様々ですが、やはり人間関係という部分が最も大きく、そういう意味では上司の与える影響が最も大きいのではと思いますね。
アミバさんが勤めていた時代のパチンコ業界においては待遇面は整備されていなく、めちゃくちゃでしたよね(^^;
良くご存知でww有給休暇とかありますが、足捻挫して歩行困難な時に2日休ませて下さい→主任、仕方ないなぁ。早く治せよ。人足らんから→アミバ、はい、ご迷惑おかけします。あのぉ有給使ってないんで、有給休暇お願いします。→主任、バカヤロ!有給てなもんは親兄弟が亡くなった時以外使えないんだよ!班長の癖に何言ってんだ!お前!そんな事で下の者に示しつくのか??て感じ、退社??てか、当日退職まで有給消化ゼロ、買い取りもゼロ。なんて真っ黒な業界なんだ??と思うて、2度と勤めないと固く決意した。ちなみに京都最大手の松○興産、あの京○で有名な系列でさえ、真っ黒だったみたいで、俺の友人もやってられんと言うて2年で退社してました。今は福利厚生しっかりしてるみたいですがww労働基準局が結構うるさいんすよね?今は
「バカヤロ!有給てなもんは親兄弟が亡くなった時以外使えないんだよ!」
この言葉が当時の、職場環境を物語っていると思います。
このような認識の人はけっして珍しくなかったと思いますし、私自身も上司からそのように洗脳されていました。
本当にとんでもない話ですよね。
それを労働基準監督署に相談したら、一瞬にして監査が入ったことと思います。
乳首立ってるww
すみません。
入力ミスでした(^^;
ごぶさたしております。店長。
先日IT関係で保守してるホールの社長からじきじきに相談がありまして、設定状況を店員が漏らしているから何とかしたいとの内容でした。名前を聞けばかなり知名度の高いホールですが、経営層にITに強い人間がおらず、そのような部署もありません。管理はexcelシートのみ。社員がサーバーさえ勝手に見れる状況・・・セキュリティもコンプライアンスもここまでひどいかという状況でした。
それってけっこうありがちだと思います。
パチンコ業界ではインターネット関連に強い人が少ないですからね。
過去に書いたハッキングの話に関しては嘘だと思いますが、リスク管理はまだまだ緩いと思いますね。
ハッキングで設定を全て6に変えてる軍団の話 第1話
以前質問したんだけど、1000台規模ホールで全台にカメラついてて本物か否かって店長に質問したことあるんだけど、俺の予想通りダミーでしたよ。その事務所に出入りする他のベンダーと共同で作業する機会があって確信できたよ。店長、本物って言ってたんだけど・・・(業界でのITスキルが高ければ誰でもわかるくらいのレベル)でも、そのホールには俺もよく行ってたんだけど、ここがマジックミラーになってんの???っていうくらい事務所から全体を見渡せるようになってた。ここは来客に事務所の社員が全員でお迎え、お送りしてくれる。凄いよ。
私の系列店にはダミーは存在しないのですが、ダミーのホールも確かにありえますね。
ってか、過去にダミー使っているホールがありましたね。
ブログにも書きました。
パチンコ店内の防犯カメラは実はダミーであったという話
ちなみに、そのダミーのホールはどこです?
お問い合わせフォームからで構いませんので教えてください。
さすがに言えないです。出入りしている業者が限られます。しかもIT関係って言ったら即バレです。いろんなホールにいってるけど、某大手2社はさすがにすごいですね。行く時、作業後、必ず連絡。勝手な作業なんかやってたら全国規模の大クレームです。超大手なんでヘコヘコですけど。
ですよね~(^^;
クロロさん!
何故に厳格な店長さんにネームがないのですか??
クロロ記事称賛派の私ですが、ちょっと残念でした。
私も記事を書いている途中にちょっと思いました。
ただまあ、今回だけしか登場しない人物であれば、名前はなしでも良いかなと(^^;
もう登場させるのもイヤなほど嫌いなんですねw
嫌いですけど、ネタがあるのであれば今後も登場させるつもりですよw
つい先日、第二営業部堀川教授のブログで似たような記事を読みました。
このブログの内容は、部下に答えを教えてトップダウンでやらせる店長の店はスタッフのモチベーションが下がり、業績がダウンするという内容でした。
うちのグループ店にも、こういうタイプがいます。
真面目で誠実なので本社からの店長個人に対する評価は低くありませんが、彼が赴任した店は殆どが業績が落ちており、上がった事がありません。
勿論、外部要因があるので、彼が元凶だとまでは思っていませんが、そういう人がいるのは間違いありません。
その原因が自分である可能性を追求出来ない人間がそれ以上になる事もありません。
ところで、
>「職場の風紀を乱す奴は許さん」と声高々に叫ぶ店長が、そのホールで働く一番可愛いアルバイトやコヒレに手を出して結婚というパターンはもはや当たり前の事態となっているのである。
これって殆どのパターンで離婚しませんか?
私が知る限り、7割くらいは離婚してますw
時代は昔と変わってきてますんで、パチンコ業界においても変化が必要ですね。
厳格な人(締め付け)であると業績が落ちるというのは何となく想像つきますが、不正行為が増えるというのは個人的に意外だったので記事に書いてみました。
>これって殆どのパターンで離婚しませんか?
もちろん、離婚は多いですよね。
過去記事にも書きましたが、そもそもパチンコ業界自体が離婚多いですからね。
パチンコ業界の離婚率
お疲れ様です。
自分も短気ですぐに暴力的になる上司がいました。あるミスを犯してしまい説教がエスカレートしてきて、とうとうパンチしてきて条件反射で思わずカウンターしてしまったことがあります。暴力良くない( *`ω´)
フジオカさんってたしかボクシングやってましたよね(^^;
しかし、殴ってくる上司も未だにいるんですね
やってました。でもそれ以来フジオカ!って呼び捨てだったのが、フジオカ君〜に変わりました。
始末書書かされたけど…
始末書というのはおかしいですね。
向こうが殴り掛かってきたわけですから。
⬆︎吉宗の6教えてる時点で、自分も不正してるじゃない!
以前の記事でも色々悪さしてるし。
はて。
何のことやら・・。
バレなければオッケー(笑)
私は勤続20年以上となりますが、悪いことは一切やったことないですよ。
それに近いことといえば、店の制服をパクって奥さんに着せたくらいでしょうか(^^;
奥様よりも、女子大生バイトの愛人とかに、着させてプレイした方が熱いですよwwクロロ氏ホントは一度や二度やっとるだろ??裏山C
とりあえずパチ屋の制服はなかなか興奮しますね(^^;
私もチェーン店で日々、不正と戦っている者ですが、
クロロさんの仰っている通り、部下へ必要以上に
プレッシャーかけすぎる上司がいる店舗では
不正やお客さんとのトラブルが多いですね。
結局、人間は心がある生物ですので。
どこかで上司に対するストレスを発散させて
溜飲を下げているんですよね。
だから、巡回する際、不満を持っている従業員には
話を聞いてあげてガス抜きしてます。
コメントありがとうございます。
>私もチェーン店で日々、不正と戦っている者ですが、
大変興味あるコメントですね。
宜しければ、メッセージをいただけませんか?
近況をお聞かせ下さい。
お問合せフォーム