仕事の価値 ~パチンコ店長の憂鬱~
最近ふざけてますけど今回の記事は久しぶりに大真面目に書いてみました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先週、茨城県常総市で大雨が川の決壊を招き町が濁流に飲み込まれました。
そして、死と隣合わせで救助を求める逃げ遅れた住民を、上空から降下して助ける隊員を見て感動しました。
仕事には必ず“価値”が存在します。
“価値”を提供しない仕事は、そもそも存在できないのでヤクザやイスラム国も誰かしらに価値を提供しています。
で、私は思うわけです。
私のやっていることに価値はあるのかと?
パチンコ店長が世の中の人に価値を提供しているとはなかなか想像できない。
むしろ廃人を増やしているとも言えなくもありません。
ただ、以前の記事でも書いた通り、経済に貢献しているという時点で存在価値はもちろんあるわけです。
以前の記事
↓↓↓↓↓
パチンコ店は世の中に必要ないのか?
それにしても
この隊員のやっていることほど、分かりやすい“価値”の提供ってないんじゃないかと思います。
だって、命を救ってるんですから。
この放映を見て思いましたね。
私はなんてくだらない仕事に一生を捧げているのだろうと…。
そういうわけで久しぶりに凹んでます。
自己嫌悪に陥りました。
自分の仕事に価値を見い出せなくなりました。
別に社会貢献をすることを目標として生きてるわけではないですが
私は、この本を読んで人生において今一度考え直そうと思います。
ほんと、かっこいいですね!
やはり、社会に貢献しないと、ね。
人の命を救ってみたいとリアルに考えることはないですけど、人から感謝される存在になれたら幸せなのかなと思います。
やはりきっちりとオチを用意してますね^ ^
しかし引き合いに出してるテーマがテーマだけに「ふざけるな!!」っ言う人もいますかもね(°_°)
僕もワイドショー見てましたけどすごかったですよ。
濁流に呑まれないように屋根の上にしがみついている映像は(; ̄O ̄)
もし自分の住んでいる地域があのような光景になるとしたら恐ろしいです。
オチとは何のことでしょうか??
あれっΣ(゚Д゚)
画像を間違えました(+_+)
依存症の方にとって以外は無くても良いものですしね
廃止にでき無いだけで国としても盛り上げていこうとは決して思ってい無いでしょうね
徐々に締め付けをきつくしてどんどん縮小させていく分野でしょうから、将来的価値は現状かなり低そうですね
なんというか、競馬や宝くじよりも叩かれますよね(^^;
エリア長昇進おめでとうございます
パチンコエリア長のホール攻略に名前変えないんですか?
エリア長になると、本社とかの会議に行く機会が増えて打てなくなるんじゃないですか?
いえ、ブログ名はこのままでいきます。
そうですね。
エリア長の仕事も今度ブログに書きますよ^^
ギャンブルは紳士のたしなみなんですけどね(о´∀`о)
なかなかそうはイカないで鉄火場っぽくなりがちですよね
パチンコ店の方々の苦労をお察しします
紳士の嗜みですかw
たしかに、紳士の国であるイギリスではギャンブルが盛んですね
初めてコメントします、なくて良い仕事なら東日本大震災のあとあの地域にパチ屋は無くなってるはずです、娯楽は必要だと思います、ただ機械代やら何やらでゲームセンターの何倍も売り上げをあげないといけないのがちょっと残念です、あとはカウンター前の募金メダル箱とかいらっときます!
ですね。
機械代が高すぎて客に還元できないんですよね(^^;
莫大な雇用と、それに伴う社会保険料の納付。ディーラー、オーディエンス間のスピード感のある経済流動性。そして、大衆に非日常を提供する事によって、サービスを受けた客の日常に対するモチベーションの向上など、クロロさんをはじめ、この業界はちゃんと価値のある仕事をしています。
公営ギャンブルもそうです。競馬や競輪や競艇はそもそも技術や文化文明の保存と継承が目的です。高水準で残すには金がかかるわけです。それらを大衆で負担し合いながら、配当を出して継続性を持たせたものです。
クロロさんの見えない所ですが、価値は生きています。
そうですね~。
経済への貢献としてはパチンコ業界って凄まじい物があると思います
ちっちゃな夢ですけど
私にとって
パチとスロは
大事な夢ですよ(笑)
ちなみに今は養分ですが
元々はセミプロです(笑)
セミプロから養分なんですね。
まあ、楽しんでいるのであればいいんじゃないですかね。
その事を色んな意味で
ていきょしてくれてる事に
感謝しています(笑)
クロロさんはじめまして。
いつもブログを読まして頂いてます。
あゔぃと申します。
クロロさんに質問したい事があり、今回コメントさせていただきます。
お店側の考え方についての質問になるのですが、私のマイホのひとつに、一撃もしくは合わせて1500枚〜2000枚以上出た台があると、交換の際に店員がどんな台でも必ず電源を落とし、調整中の札を貼る店があります。これは店側としてはどういった意図で行っているのでしょうか?
その店は稼働率2〜3割程度、貯玉なし(現金のみ)で交換率も悪く、非常に打ち手に不利な状況なのですが、リセが強い店です。かといって高設定っぽいな〜と思える台もなかなか見られません。
普通に考えてピンポイントで高設定を稼働停止にする以外、店にとってメリットがなく、逆に高設定を止めたところで、出玉アピールをすることができなくなったりしてデメリットしかないんじゃないかな?と私は思ってるのですが。
クロロさんはどう考えられますか?
ちなみに調整中にする理由を聞いたら「わからない」と言われますw
出た台の電源を落とすという店を聞いたことがないので何ともですが
AT残りというか引き戻しというか、状態をチェックしたいんですかね?
しかし、調整中で台を止めるとか昔の打ち止めみたいですね。
スロットでも定量制が少数ですが存在しますが、定量制というわけではないでしょうし何ともいえませんね。
みんながみんな救助隊みたいな職業でも困っちゃいますからね、人それぞれ役割が有ると思いますけどもw最近気になったんですが、新基準機はお店の売り上げや稼働に貢献してますかね(о´∀`о)?
新基準機ですと、私の店ではバイオがいいですね~。
解析情報も多く出ていてWEB上でも話題になっているところが大きいかもです。
久しぶりにコメントさせていただきました(^^)
去年まで大学で、新卒として働いてます。
エリア長になってもクロロさんは副業をつづけていくのでしょうか?
お金を稼ぐという観点の場合、副業をやるよりエリア長としての勉強(具体的にはわかりませんが、自己啓発として)した方が期待値高いような気がします。
勉強は期待値として見えない、副業は見えるという大きな差はあるかと思いますが…
新卒として働いてて、気になりました!
お時間ございましたらご意見下さい!(願わくば、記事として書いていただけると…なんて笑)
そうですね。
エリア長の仕事に集中してブログとメルマガは作業を減らそうと思っていますよ^^
それぞれの職種で色んな価値が
あるんじゃないでしょうか。
だから気にすることはないと思います。
前の記事も読んだんですけど…
経済効果の視点で言うならば、
たとえパチンコが無くなったとして、
短期的に混乱しても長期的には対して変わらないと思います。
一人のユーザーとしては
この業界は下げ止まる所まで縮小して、
アミューズメント文化として
細く長く続いてほしいなぁと思いけどね。
減少は850万人で止まるんじゃないかって玉三郎の社長が言っていましたね
パチスロはアミューズメントとして好きなので残って欲しいですね。
会社のどうしようもなかった前社長がいますが、生まれてきた意味は何でしょうか?3個挙げなさい
というのを年1の朝礼で言われた時は考えさせられましたね。
それは考えますね。直ぐには出てこないです。
まあ、どうしようもなかった前社長の話ですから深く考えなくてもw
堤防決壊前と後の航空写真を見ました。
明らかにソーラーパネル設置場所が決壊していますが、この場所はソーラーパネル設置の為に堤防を削ったとか。
何故これがニュースにならないのか不思議です。
パチンコ業界の今後について真面目にコメントします。
どれだけ下で働く日本人が頑張っても、経営者が朝鮮人では斜陽化は避けられないでしょう。
サムスンやヒュンダイを見てれば解ります。
ソーラーパネルが悪かったんですね(^^;