1パチ・5スロ・2スロなどは儲かるのか?
今回は質問にお答えします。
題名: 質問です
メッセージ本文:
最近低貸しが流行ってますが儲かってるんでしょうか?
5スロ1パチならまだしも、2スロなんて家賃、電気代、人件費などを考えたら全台設定1でも赤字じゃないですか?
お答えしますと当然儲かりませんね。
間違いなくホール側は低スロ・低パチはやりたいとは思わないはずです。
低スロ・低パチをやる理由
それでもこれだけ低スロ・低パチをやるホールが多いわけですが、その理由は以下のようなものとなります。
①4パチ・20スロで客が来ないから単価を落とす
動かない4パチ・20スロは結局のところ収益とならないので低スロ・低パチにしてしまおうという考え方です。
もちろん、単価を落とすので儲からないですけど、かといって落とさないと稼働がゼロとなるわけなので、雀の涙の収益でもいいので単価を落とそうというホールは存在します。
つまり、単価を落とす低スロ・低パチの営業は弱者の営業ということになります。
その為、地域一番店であれば絶対に行わない営業といえます。
②自店のポジショニングを作る
一方、進んで低スロ・低パチを導入しようとするホールも時々見掛けますが、その場合はポジショニングを作るという目的がほとんどです。
例えば、200~400台クラスの小型店は、どうあがいても800台クラス以上の大型店には勝てません。
そこで同一線の勝負をしないという営業がポジショニングを作るということになります。
これが10年以上前であればスロット専門店がいい例でした。
例えば、800台と200台の店があったとして、どちらもパチンコ・スロット併設店であればほとんどの人が800台の店を選んでしまいますよね。
その為、同一線上の勝負をせずに何かに特化することによって集客しようと考えるわけです。
つまり、200台のPS併設店であればスロット専門店にした方が稼働が上がるという風に考えるわけですね。
以上のように、とくに台数で不利な店舗はスロット専門店や低スロ・低玉専門店といったように、何かしらの特色を持たせようとする場合があります。
そのように大型店を何かしら上回る要素を作る、自店のポジショニングを作るという意味で進んで低スロ・低パチ専門店を作るという店は数年前から増えてきております。
低スロ・低パチ専門店の営業の現状
これは相当厳しいと言わざる負えません。
ざっくり稼働率70%以上の営業となれば、問題ないと思いますがそれ以下ですと難しいですよね。
その為にランニングコストを減らすことが要求されますので、多くの店ではパチンコの各台計数機を設置してスタッフ人数を減らしています。
また、新台においても準新台を入れることが中心になります。
ただし、一昔前であれば準新台でも集客できたのですが、今では最新台を入れないと集客できない時代です。
ですので、その辺の資金組みは難しいし、体力のない少数のグループ店であると死活問題になってきます。
実は私のグループ店でも低パチ・低パチの専門店があり、2年以上赤字が続いたので閉店したということがありました。
0.5パチ・0.1パチ・2スロ・1スロの意味は?
質問文の中にあったように0.5パチ・0.1パチ・2スロ・1スロといった超低スロ・低パチといったジャンルも存在しますが、それらの機種では実は1パチや5スロ以上に設けているケースもあるんです。
それは何かというと換金率差ですね。
例えば、1パチは100玉交換(等価)で、0.5パチは400玉交換(0.25換金)といった店も多いと思います。
その場合には0.5パチの台売は1パチの1/2となりますが、換金率の差で粗利では0.5パチが上回るということです。
もし0.5パチや0.1パチを等価で営業するとなると、物凄く釘をシメるか、ほとんど利益を取らずい営業するかのどちらかとなります。
この場合は前者も後者も営業的には避けたいので換金率を落とすという選択をするわけです。
その一方で0.1パチ・1スロに関しては、売りがほぼ付かないので換金率差を駆使しても儲けることはできませんw
これはもう、稼働率を上げたい(ホール内の絵面を良くしたい)という目的の為だけのものです。
ですので、当然進んでやりたい営業ではないですね。
1スロの利益は1台400円くらいなので、例えばメイン基板が故障してそれを直すのに50000円掛かるって時はそのまま直さずに台を撤去する場合もあります。
50000円を回収するのに125日も掛かるわけですから当然ですねw
低貸やめてほしいです
くだらない
でも、ニーズがあるんですよね
20Sばかりやっているのでたまに5Sとかでまったり遊びたくなりますね( ^ω^ )
勝ち負け気にせず自分の好きな台打っているので楽しいですねわら
20Sばかりやっているのでたまに5Sとかでまったり遊びたくなりますね( ^ω^ )
勝ち負け気にせず自分の好きな台打っているので楽しいですね笑
スロパチは名目上は遊戯なんで自分が楽しむかが大切ですよね( ^ω^ )懐かしい機種が5Sとかにあると触りたくなっちゃいます
確かに^^
そういう遊技もいいですよね
>>例えば、1パチは100玉交換(等価)で、0.5パチは400玉交換(0.25換金)といった店も多いと思います。
地域によっては今でもこういう営業OKなんですか?
一物一価の指導が強化されてから、僕の知ってる地域(主に西日本)では見かけなくなりました。
一物一価からいうとNGですが関東のホールではまだまだそういうところ多いです
>一物一価からいうとNGですが関東のホールではまだまだそういうところ多いです
本当ですか。
東京よりの千葉では見た事ないですね
一物一価が強化されてから数年が経つかと思いますが、私も都内で最近このようなパチンコ店を見たり聞いたりすることはございません。
当時の行政の圧力はなかなか厳しいものがあったと記憶しておりますが…。
都内ではそうでしょうけど、地方によってはってことですね…
20スロと5スロが併設されている店の場合、店にとって赤字額が少なくて済む5スロの設定の方が高くなる傾向はあるのでしょうか?
それは面白い質問ですね!
結論からいうと、平均設定は20スロのほうが高くなるはずです。
あとで記事に書きますね^^
底貸は何も気にせず遊べるから娯楽としては正しい在り方なんですかね。4パチ20スロはさすがに娯楽と言うより勝負の世界ですね。
特に1スロ・2スロは気軽に遊べますよね
出た時は損した気分になりますけど
店から見て儲けは出ないけども
確実に少額ずつは回収できるもので、
通常レートと低貸レートで
粗利益率だと倍以上に差が出ますね。
ユーザー、ホール共に
罠の要素も多い低貸しですけど、
選択肢を上手く使って活用してる
ユーザー、ホールも多いと思いますね。
低貸しが無かったら
ユーザー、ホールは今頃
もっと減っていたのかなと思います。
確かに低貸しがユーザー減少を防止している面はありますね
ただ、今は低貸しでも等価が当たり前になってきたのでキツイですよね・・
10スロ2パチが打つのに一番丁度いいんだけど何故か一番見かけない
勝ったら十分な額になるし、負けてもよっぽど粘らなければ少額で遊べるから結構好きなんですけどね・・・
10スロは私も好きなレートですね
儲からない商売はやらない……ってこだと思います。低賀しも普通も額が違うだけで率は同じですからね。
薄利多売みたいなもんですが、結局は客が多い方が儲かるので低賀しが流行るんでしょう。私たち打ち手からみたら、ハイリスク&ローリターンの5号機で低賀しはしゃーないです。
勝てないギャンブルは低貸しで遊ぶに限るのでしょう(^^;
暇つぶしに1パチはたまに打ちますが出玉は全てタバコにしてたので正直換金率は気にしてませんでしたが先日初めて5スロを打ち4000円使って600枚になり景品に交換したら1500円程でした。おそらく360枚で1000円景品だと思います。これが低貸の常識なら店は大儲けですね。
交換が悪いせいかその店では誰も5スロ打ってなかったですけど。
そこまで交換率悪いホールも聞いたことないですね(^^;
全6でも利益取れそうw
是非一度京都で一番有名なグループ店の低貸をご賞味ください。ビックリしますよ。
どうビックリするのか気になりますね・・
理想論だけ言えば、高貸しと低貸しが同じ客単価ならもっと高いレートに客付くんでしょう…
現状低貸しの穴埋めを4パチでやってるので、そりゃあ4パチの稼動は減って当たり前ですよね。
でも店も客も目先しか見てない(見る余力が無い)ので、このまま縮小のスパイラル続けるだけですか…
今後の低玉貸しスパイラルは止まりませんね(^^;
もはやゲーセンでも良いように思いますね。
昔のゲーセンのほうが全然儲かりましたよw
最近は低貸しスロットで黄門ちゃま天井裏挑戦にはまってます。
あそびなので換金はせずすべて貯メダルです。
裏挑戦が一番期待値あるっぽいですね