客の金を盗んだ換金所おばさん
前回の記事の続きです。
実体験を元に「客の金を盗んだ換金所おばさん」の話をしようと思います。
ある日、元ヤクザ風の1パチの常連が換金所で金を取り忘れたかもしれないと言ってきました。
詳細を聞くと「昨日17時くらいに換金所で換金したのだが、家で財布の中身を見ると1万円足りなかった」とのこと。
私は「映像を確かめて何か分かりましたらこちらからお声掛けします」と対応。
その客は、ほぼ毎日来店して朝一から夕方まで1パチを打っており、身体に彫られた刺青が目立ちますが悪い人ではありませんでした。
その後、映像を確認したわけですが確かに17時過ぎに換金所に行っているところが写っていました。
▽実際はここまでボロボロではないですが、こんな感じで箱にお金を入れます
で、その後の流れです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
①客が箱に特殊景品を入れる
②箱が換金所の中に入る
③箱が外に出されて中にはお金が入っている
④客が箱の中のお金を取って立ち去る
⑤箱の中にはお札が1枚残っている
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
はい。
この時点で、客が1万円を取り忘れたことが映像で確認できました。
では、その1万円がどこに消えたのかが問題なわけですが、そのまま映像を見ていると…
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⑥お札が1枚入った箱が換金所の中に入る
⑦その後、箱が表に出される(箱の中にお金はなし)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
wwwwww。
この時点で、箱にお金を取り忘れたことに換金所が気づき回収したことが伺えます。
しかし、そのような事件が昨日あったという報告が換金所よりありませんでしたので、私はその後換金所のおばさんに確認しました。
「昨日、17時10分くらいに換金所で10000円取り忘れたお客様がいませんでした?」
「えっ!?わからないですね~」
「映像でお札を取り忘れていて、その後お金の入った箱が換金所の中に入ったんです。10000円換金所の中にないですかねぇ?」
「えっ!?そうなんですか!?わからないですね~」
客が忘れたのをいいことに10000円はこのオバサンが盗んだことは間違いありませんでした。
ただ、当然それを認めずにとぼけています。
私は言いました。
「換金所のどこかに10000円あるはずです。探してもらっていいですか?」
で、その1時間後レシートと一緒にゴミ箱に入っていたということで10000円を持ってきたのでした(^^;
その後、常連客には見つかりましたということでお金を返却しこの件は終了しました。
それにしても、その換金所のおばさんは70代くらいの方ですが、年配でも悪い人は多い世の中なのだと改めて思いましたね…。
まあ、いいも悪いも年代は関係ないんでしょうけど。
ひき逃げするばぁちゃんとかも前テレビでやってましたからね。
すっとぼければいいだろうとでも思ってるんですかねぇ。
関係ないですが、カジノが日本でできたらもっと治安が悪くなりそうな…
カジノができても治安は変わらないと思いますよ
全国展開はしないでしょうから
昔、小売店の店長をやっていて
万引きをたくさん捕まえました
全員年寄りです
子供に電話するんですよ
オタクの親が万引きしましたって
50代のせがれが迎えに来るんです
なんかなぁ〜切ないですね…。
自分の親が…と思うとぞっとします…。
でも、高齢化社会になるんで年寄りの犯罪は間違いなく増えるでしょうね…。
店長さんだったことにびっくりですw
僕もビックリですw(°Д°)
ビックリされた事にビックリですww
ドライさんの言ってることは納得しましたwww
確かにww
万引きで捕まるのは年寄り自体の人数が多いからなのもありますが、若いほどバレにくく年寄りほどバレやすいだけだと思いますけどね…
鋭い見解ですね!
その通りかも
はじめまして、いつも楽しくブログを読ませていただいています。
今回のブログを読んで悪意等はなく純粋に気になったことがあるので質問させてください。
間違いがあるかもしれませんが、この世の全てのパチンコ店は換金所とは一切関係がない(ことになっている)はずです。
しかし、今回のケースだと無関係(ということになっている)なはずなのにパチンコ店が映像を確認できるものを換金所の近くに設置されていることに違和感を感じます。
もちろん、地域によっては店の玄関の隣に換金所があってたまたま店の防犯カメラに換金所の様子が写り込んでしまうということもあるかと思います。
それだけならまだしも、やっぱり無関係(ということにななっている)の換金所に店側から「うちのお客さんが換金所で10000円取り忘れたらしい、確認してほしい。」という風に干渉するのに違和感を感じます。
この件がバレたらマズいところにバレたら、
やっぱりマズいと思うのですがいかがでしょうか?
この場合なら常連だとしても「うちと換金所は関係がない(ことになっている)のでうちでお客さんに景品を渡し間違えていないかだけはチェックできるが、それで問題が無ければ直接換金所に言ってくれ。」と対応するのがルール的には妥当だとおもうのですがどうでしょうか?
仰っていることはごもっともです。
確かに無関係でないといけないですからね。
そう考えると取り忘れの対応は全て対応できないで突っぱねたほうが無難ではありますね
今回の記事とは関係ありませんが、以前マイホでサラ番の天井狙いしててボナス終わり、ゴッドイーターの天井狙いしていたら財布を番長に忘れたのに気づき取りに行こうとしたら、同い年くらいの男性の人が渡しに来てくれました(^^;;
缶コーヒーを差し入れしてお礼言いました笑
以後は置き忘れには気をつけてます(^^;;
財布はポケットに入れたままのがいいですよね
台間におくとけっこうわすれます(^^;
ホールには認知症の人もいますからね。
犯罪って割に合わない行為ですけど、
軽度だとヤバいとかバレるとかの判断も鈍ってくるんじゃないでしょうかね。
今回の人はその後の行動からして
確信犯でしょうけどw
とぼけていましたが、映像見る限り確信犯ですね
大金を保管してあり出した客のみを対応している小部屋
やはり異質な空間だと思いますね~(о´∀`о)
あの空間で働いていると気が滅入る部分はあるかもですね(^^;
これから話すことは事実です。
とある和歌山県の換金所で換金しました。
今主流の箱に景品を入れて、中に押し込むタイプでは
なく、小さな窓口から渡してお金を受け取るタイプ。
数万円あったと思います。受け取ってその場から
数歩歩きながら、お金を数えます。ん?5000円足りない。
戻って足りないことを告げるとスッと窓口から5000円
出してきました。『調べます』の一言も『お客さん
間違ってませんか?』の一言もなく・・・
またその店で打って大勝した時、試してみました。
6万勝ち、景品交換してお金を受け取ったその
窓口の真ん前で中から見えるようにお金を数えました。
・・・・5万しかありませんでした。
『おばちゃん足らんやん』と言うと笑いながら・・そう
失敗がバレた時に笑ってごまかすあんな感じで
1万円出してきました。すみませんの一言もありません
でした。その時疑念が確信に変わったのを覚えています。
後々知り合いに聞いたのですが、私と同じ経験を
同じ換金場でされた方がいたそうです。
日本全土でこの事例がこんなにたくさんあるとはびっくりですw
基本的にリスクが低いですよね。少ない事を指摘されれば「間違いました、すみません」済んでしまいがち。味をしめ、回数が増えるとバレると思いますが、1時間に1回1000円でも成功すれば時給が倍近くなるんじゃないでしょうか。常連で数を確認しない人を覚えれば成功確率は上がるだろうし。
自分もマークしていたおばちゃんの時に注意していたら、案の定少なかったので「すみません」っと言った瞬間1000円出して来ました。こいつまたやりやがった、まっ黒だなと思いました。
思いのほかよくあることなんですねー
いつも楽しく読ませていただいております。
友人も同じようにおばあちゃんにちょろまかされた事があり、抗議したら悪びれず支払と。その話を聞いてから換金所では必ずその場で確認するようになりましたが、換金所=犯罪の温床というイメージです。
換金所の採用条件に年齢はあるんですかね?お年寄りがやられているイメージが強いのですが・・・
昔ながらのところでは条件はないかと
大金を扱うので換金所内の身内間でやる場合は多いですね
そのおばあちゃんが犯人と分かっているのに、追い詰めず探してほしいと言えるところがスゴいと思いましたw
ちなみに探してもないと言ったらどういう対応を考えていたんですか?
映像を一緒に確認してもらうことですかね
あの映像からは言い逃れできませんよ
私はつい昨日、5000円くすねられました。
景品を機械に二度通して数えたうえで、機械だから間違えるはずがない、と。
こちらからは死角もあるので、恐らく一度目の計数の段階で景品そのものを隠したのでしょう。
とうぜん店は対応できないのと、あまりに話にならず、
明日別の人がいるからその人にいえ、とかなんとか。
ババアの言うとおり今日再度確認予定ですが、
そもそも引き継ぎすらされてなかったら警察でいいのですかね。
年末最後の実践がこんな大勝負になるなんて……。
そういったケースは非常に稀かと思われますが、そんなことをやられたらひとたまりもないですね。
ただ、特殊景品とレシートをセットで入れるところであれば、レシートに書いてある特殊景品と誤差があれば交換所スタッフが隠したということになりますね。
もちろんレシートを提出するタイプのところではなかったのでしょうが。