スロットの設定を決めるのは店長の業務ではない

今回は質問にお答えします。

差出人: ふっちー
題名: 設定師について

メッセージ本文:
いつも楽しく拝見してます。設定狙いばかりしているサラリーマンです。

先日、メインでよく行ってるホールの店長が変わりました。大型店です。
店長変わって、傾向が変わるのかと様子見していました。やはり、変わったばかりはかなり状況よかったけど、最近弱くなってきているという感じです。

気になることが、店長変わっても高設定を使う傾向が前の店長と変わりません。
状況がよかったので、すぐ気づきましたが同じ人が設定を決めてる気にがしてならないです。

大型店の店長だから多忙なので設定師とか使ったりしてるのかなと思っています。ちなみにクロロさん大嫌いな業界最王手のホールです。

その可能性はあると思いますか?また、設定師を使うメリットってどんなとこにありますか?

ご質問ありがとうございます。

ホールデータだけで、同じ人物が設定しているとわかるとはすごいですね。
むしろ、その事実は私ども業界人にとっては大変貴重な情報です。

スロットの設定を決めるのは店長の業務ではない

文面を読むに、そのホールとはマルハン系列のようですね。

たしかに、おっしゃる通りマルハンとなると店長は多忙だと思います。
やはり大きな組織になるほど、会議は増える傾向にありますからね。

となると、実際に設定を組んでいるのは誰なのでしょうか?

最も可能性が高いのが、副店長です。

店長というのは店全体を管理しなければならないので、スロットの営業のみにどっぷり漬かっているわけにはいかないのです。

特に現代のスロットにおいては、生半可な営業をしているとすぐに客が飛んでしまいます。
一方、出すにしても利益のコントロールが非常に難しい。
機種そろぞれの知識も必要となりますし、とにかく手間暇が掛かるのがスロット営業なのです。

その一方で、パチンコの営業は楽です。
もちろん、新台が納品されたあとにゲージを作るのは大変ですが、営業が始まってデータが落ち着けばあとはいじるところなどありません。

イベント日にヘソを2枚アケて、週末に2枚シメる。
ただ、それだけです。

ですので、手間の掛かるスロット営業と新台のゲージを作るのは副店長にやらせて、一方のパチンコ営業は店長と副店長が兼任するというケースが多いといえます。

店長の業務とはなにか?

mainvisual
そのように考えた時に、店長の業務とはどのようなものがあるのでしょうか?
箇条書きします。

・営業における予算管理
・新台導入の稟議書作成
・レイアウト作成
・チラシなど販促物の予算管理
・新台試打
・競合店視察
・各種会議出席
・各種書類作成

だいたいこんな感じです。

設定師を雇うパターンについて

555
店舗外部の人間が設定を組むパターンも存在します。
それには二通りあって、本社もしくは業者の人間です。

本社の人間に関しては、営業を専門に携わっている部署があって、そこの人間が各店舗の設定を組みます。
その場合のメリットとしては専門的に携わっているプロなので、現場の人間よりも知識があるということです。
一方、デメリットに関しては基本現場にいないので、客の動きを把握したきめ細かい設定が組めないということです。

以上のことから基本的には、本社の人間が設定を組むということはありません。

また、外部の人間に設定を依頼するというパターンも少ないですが存在します。
特にその場合はコンサルティング会社となりますので、コンサルの一環として現場の人間と一緒に組むケースと
完全に客が飛んでしまって、社内の人間ではお手上げという時に頼むパターンなど、様々です。

この場合のメリットは店舗幹部のレベルアップや店を立て直すための荒療治といったところです。
その一方で、デメリットといえば金が掛かることと、情報漏洩となります。

誰が設定を組んでいるのか判断する基準

大型店であれば副店長の可能性が激高となり
小型店であれば店長か副店長かの可能性は半々くらいです。

単純に大型店ほど、人が揃っていて店長もやることが多いので、スロット営業は副店長に任せがちになります。
しかし、小型店では人が少ない分、副店長の作業が増えがちになる関係上、スロット営業は店長がおこなうというケースもありえるのです。

まあ、質問の件に戻りますと、設定のクセが変わっていないということなので、副店長の異動がないようであれば副店長が設定を組んでいたということになりますね。

新店長が異動してきたタイミングで「新店長就任イベント」を開催し玉出しして、その後は通常営業というパターンはよくある話です。

合わせてお読みください

“スロットの設定を決めるのは店長の業務ではない”のコメント一覧

  1. 鈴木 より:

    大体、どこの店舗も2、3年で店長って変わりますよね?
    なぜなんですか?
    人材育成ですか?
    店長が変わったことによって、営業スタイルが変わり売上げが落ちることもあると思うのですが

    • アバター画像 クロロ より:

      定期的に人事異動する理由というのは様々な利点がありますね。

      各々の能力も見えてくるし、適度に人を移動させることによって、不正防止にも繋がります

  2. 琉拳 より:

    私は3年前まで○で社員をしていました。(今は転職して製造業ですけど)
    その時と変わっていないのならば、○は営業部長、次長、エリア長、店長、マネージャー、一般(班長)しか役職はなく、マネージャーが所謂副店長的なポストでしたね。設定もゲージも普段の営業ならマネージャーが決めていましたね。
    スロットの設定はダメでしたが、ゲージなんか一般でも叩かされてましたね。勿論出きるまでボロクソしごかされましたけど。
    そして店長は基本的に夜営業終了後くらいにしか店にいないイメージでしたね。

  3. 駄目タコ足配線 より:

    自分もかつて大手ホールに7年程いました。
    当時は、エリアマネジャーが毎晩P、Sの大まかな機種別の設定、釘を指示してきます。
    店長が居るときはエリアマネジャーの指定した機種を指示に従って設定を組、その他の機種は店長が予算を見ながら自由に組めます。
    店長不在時は副店長ですね。

    • アバター画像 クロロ より:

      確かに大まかな指示をエリア長が出すことは多いですよね。

      少なくとも、営業終了後は毎回エリア長に店長が連絡を入れるケースが多いですしね

  4. ふっちー より:

    質問に答えていただきありがとうございます!
    クロロさんのご意見、非常にためになります。
    とてもすっきりしました。
    最近は「であるなら、…」って感じで手持ちの4店舗を比較してベストだと思うホール選びをしています。
    エナしか勝てないという風潮が嫌いです。
    設定狙い、ベストを尽くせば私みたいなサラリーマンでも簡単に結果は出る気がします。
    設定6をかなり打ってた時代もありましたが、今も捨てたもんじゃないとつくづく思います。

    • アバター画像 クロロ より:

      サラリーマンで設定狙いで勝っている人はいくらでもいますよ。

      基本的に会社帰りはエナで休日は設定狙いといった感じです。
      昔と違って週末にも設定が入るようになったのが大きな利点ですね。
      頑張ってください!

コメントを残す

画像を追加する