アイランド系列の顔認証システムについて感じたこと
先日、みんパチで気になった投稿があったんで、記事に書いてみます。
みんパチ アイランド筑西店(茨城県筑西市)の投稿
※アイランド筑西店/みんパチより
※今回記事に取り上げさせていただいたゴブリンスレイヤーさんとオレンジジュースさんにはボーナスポイントとして読者ポイントを20ptを差し上げます
まあ、話をまとめると
顔認証システムを導入したことによって、引き子を使った軍団を察知し、出禁対応したというわけだ。
(なお、これっていうのは筑西店だけでなく本家のアイランド秋葉原店でも、よく見られる対応らしい)
特に、イベント日に1000人クラスが並ぶというレイトギャップ(東京都大田区)などでも整理券の売買が話題になってるが、こちらのホールでは200番内を引いた客の手の甲にブラックライトインクを押すことによって入店時に本人確認をしているとのこと。
こちらは顔認証システムほどではないが、一定の効果は出ているものと思われる。
顔認証システム
顔認証については3年前に記事を書いたが、元々はマーケティングのリサーチシステムとして導入していたパチンコ店が多かった。
しかし、最近では抽選時の引き子対策に使っているホールが多く、この場合においても100万以上の高額な資金が必要になると思われる(あとで見積もり出してみます)。
つまり、アイランド筑西店はそれほどの設備投資をして対策しようとしたわけだから
そりゃあ不正した客がいたら迷わず出禁にするわなw
なぜ出禁対応はスムーズにいかないのか?
これは営業する側の人間であればわかると思うが「出禁」って簡単にできるものではなく、出禁するのにはある程度の勇気が必要だったりする。
っていうのも「出禁」にするからには
客側にも納得のいくように出禁対応をしないと逆恨みされる危険もあるわけだし、そもそも一人の客を失うことになるんでできれば出禁にはしたくないのである。
そして、これが最も出禁が成立しにくい原因なのだが
出禁の決裁をするのは、店内の最高権力者である店長ということが挙げられる。
例えば、ある輩が店内ルールを破ったり、店員に嫌がらせをしたとして、それに直面した店員がそれを店長に報告したとしても、余程のことがないと出禁対応とならない。
つまり、店長はあくまで報告を受けただけであり、現場でその事件に直面したわけではないので
「出禁にするほどではなくね?」
「次やったら出禁でいいだろ」
「様子を見よう」
となるわけである。
そして、それから一ヶ月後にまたその輩が店内ルールを破ったとして
「今度こそ出禁にしますか?」と報告すると
「出禁にするほどではなくね?」
「次やったら出禁でいいだろ」
「様子を見よう」
と同じ言葉が返ってくるだけで、挙句の果てには
「お前らスタッフがちゃんと管理してねえからそういうことになるんだ!」
「客を教育するのも、ホール管理の一環だぞ」
なんてことを言ったりするわけである。
で、それによって輩は延々と店内ルールを破り続けることによってホールは荒れ果て、店員は嫌がらせを受け続けるという構図となる。
まあ、話はズレてしまったが、それだけ出禁っていうのは簡単にはしないものなのだ。
具体的に「客に殴られた」「明らかにセクハラされた」という確固たる出来事がない限りは出禁になることはなく
「胸ぐらをつかまれた」「尻に手を触れられた」という程度では、まず出禁にならないのだ。
ちなみに、以前店内で沖ドキの天国を10スルーして大負けした客が、いきなり班長に殴り掛かった時に(実際に1~2発殴られた)、そこにいた店長が念書を書かせて出禁にしたんだけど、数日後にそこのエリア長が「今の時期に客を一人失うのは苦しい。出禁解除してやれ」という指示を送り、出禁した客に連絡して出禁を解除したというとんでもないことがあった。
そのように、立場が上になるほど現場感が失われて金しか見えなくなるので、私のように部下を大事にする素晴らしい人格者の善良なエリア長でない限りは従業員や他の客がどれだけ迷惑を被っても簡単には出禁にしたくないという考えが生まれてしまうというわけである。
設備投資は決意の表れ
以上のように、出禁ってこれだけ簡単なことではないのだが
流石に100万以上掛けて顔認証システムを導入したからには、不正を発見した際には躊躇なく出禁にするんだなw
とアイランド筑西店の投稿を読んで思ったわけである。
まあ、顔認証システムの導入自体が、ホール側の決意表明といえよう。
そのシステムによって、不正がバレるというだけでなく、それを導入すること自体が
「これだけ金を掛けてるわけだがら、バレたら必ず出禁にしてやるからな!」
という決意の表れなのである。
そういう意味でも、顔認証システムを導入したホールで不正をやるのは得策ではないといえよう。
引き子が入店してその後台を譲れば
ありって訳ですよね?
ですが、新宿アラジンなどではオープン後10分は台移動禁止とか、席から立つことはできないとか、色んなルールがありますよね。
まあ、それでも10分後であれば譲るのは可能ですが、いずれにしても引き子の拘束時間が長くなるので、雇いづらくはなりますよね・
アイランド秋葉原店では開店後の一定時間は、
入場時に配布される大型な台確保カードを掛けてプレイしなければならない。
かつスタッフがカードを回収するまで台移動禁止なので、
だいたい20~30分は台移動出来ない。
連日ほぼフル稼働なもんだから打たずに台確保だけしてると、すぐ白シャツに声掛けされている(実際食らっている奴が横にいたから間違いない)
抽選整列から開店後20分まででも一時間以上、この作業と20分のプレイ代負担を考えると報酬が安いと引き子は割に合わないし、高いと親の方が割に合わない。
しかもアイランド秋葉原店は平均設定こそムチャクチャ高いが鉄板機種を用意する事は少ないから、良番ゲットしたところで設定6を掴めないなんてザラにあるので、どうやっても親は割に合わない。
更にツイッターで出禁を伝達して一時的話題になった植木とかの様にアピールも忘れていない。
アイランドは機械・システム・ソーシャルの全てで引き子対策を行っている。
ただ厳しいだけじゃなく、抽選はどのホールより素早く終わり、つつがなく定時開店、そして設定も使っている。
それが素晴らしいと思う。
今日、とあるグランドオープンの店で、北斗無双で右が甘く、止め打ちしてたら時短100回転で50個ほど増えてしまいました。
さすがに1.5はまずいかなと思って、次の初当たりの時には抑え気味にしましたが、1.1個ぐらいだったと思います。
途中で社員さんが来て一発で出入り禁止処分にされてしまいました。
実質60玉ぐらいのために出入り禁止になりました。
あとから気が付きましたが、打ってる途中で、島の客が7~8人ぐらいやめて帰ってました。
開始1時間~2時間経たないうちに。
社員の人に、他にも出禁の人はいますかと聞いてみたら、沢山いますと言われました。
途中で島の異変に気が付かなかった自分の責任ですが、一発出禁は厳しすぎると思いませんか?
間違い⇒0.5個増えから0.1個増え
それは厳しい対応ですね。
通常のホールではそこまで思い切った対応はできませんよ。
余程、確固たる方針の元で営業しているんでしょうね。
今回の記事とは少しずれるかもしれませんが、抽選順に入場するホールで番号の早い人が台確保券やたばこ等の物品で台を抑えて、別の台を打ち始める。抑えた台は後から入場する知り合いに譲るみたいな不正があります。
こういう不正を無くすために、朝一10分程度とかまでは台確保券及び本人着席を義務付けるってできないのでしょうかね?
それは過去記事で何度か取り上げました。
ぜひお読みください。
先頭で入場したのに後ろの人に先の台を取られました
スロットの「掛け持ち」「先取り」「不正行為」で起こった惨劇
イベントの時しか来ない人、勝ちまくっている人は客じゃない。いつも負けてくれる人はある程度態度や行動に問題があってもなかなか出禁になりませんよね。
その通りです。
素行が悪くてもそういう人は出禁にはなりずらい。
店長も金づるだと思って出禁にしないのですが、従業員と他の客はいい迷惑です
これってもし、ノリ打ちなど、複数で設定狙いする場合で、仲間内で番号交換しても出禁になるんですかね?
イベントなどで、2.3人で設定狙い行くことがあって、主に自分はアクロス系の設定判別することが多いんで、ART機の狙い台などがある時早い番号が自分に来た時は、仲間内で順番変えることがあるので…
アクロスは荒れるから〜設定狙いには向いてな(ry
とかはなしですよ(笑)
例えば、クラセレなどは、きちんと3リール打つ場所を固定して滑りコマとリールの出目、前回転の重複ある役のカウントなどを見たりすると、一枚役ABCの区別や単独などがある程度は見分けつくようにはなっているので…
仲間内、引き子、
引き子と仲間、はたから見たら区別がつくと思いますか?
引き子もはたから見たら仲間でしょ?w
グループで固まってる連中の人間関係なんてはたから見たら分かるわけがないw
よって引き子も仲間も同じにしか見えない=番号交換すると売買してるのと変わらないと思いますが?w
台確保カード回収以降に交代する様にスタッフから言われます。
…「交代」って体の良い言葉使ってるけど、カネ貰ってなかろうが、
複数人での優位性出したら引き子と何も変わらないでしょうに…
仲間内で番号交換しても当然出禁でしょう。
引いた本人しかダメでないと、顔認証システムの意味がないです。