沖ドキの台数を多く持っているホールが今後勝ち組になっていく理由
昨今のパチンコ業界においては、遊技人口は年々右肩下がりの低迷を続け、2017年にはついにパチンコ参加人口900万人の市場規模19.5兆円という数値となってしまった。
言うまでもなく2018年は900万人を切ることが確実視されているが、このような厳しい状況の中では来年以降はより一層の閉店ラッシュが相次ぐことと予想される。
2019年1月31日の高射幸性機15%規制
来年以降より閉店ラッシュが相次ぐと予想するのには理由がある。
それは、全日遊連のクソ共が、高射幸性機の設置比率を2019年1月31日までに設置台数の15%以下、2020年1月31日までに5%以下、2021年1月31日までに0%とするという自主規制を設けた為である。
つまるところ、2019年1月中に高射幸性機を撤去した時に、それと入れ替えて設置する新台(もしくは中古台)を買う資金がないホールが続出し、ベニア営業か閉店かを余儀なくされた結果として閉店するホールがかなり続出することが予想されるというわけである。
▽ベニア営業のパチンコ店
来年からのパチンコ業界は、より一層サバイバルとなるであろう。
弱者が淘汰されて強者だけの戦いとなるのは、もう少し先と見ているがそういう時代が迫っている。
特に弱者となる資金力が少ないホールにおいては、客数が少なくとも営業できるような体質に変えていかねばならない。
こんなことはもう、5~6年前から言われているがいよいよそういう時代がやってきた。
今後、勝ち組になっていくホールの条件とは?
んで、そんなサバイバルの時代の中で、今後勝ち組になっていくホールとはどのようなホールであるのだろうか?
いきなり答えからいうと、
沖ドキの台数を持っているホールである。
ポイントとしては、2019年1月31日をもって、高射幸性機(AT機)を15%以内に収めなければならないのだが、
なぜか沖ドキだけはその規制(高射幸性機)にあたらないとされているのである。
その理由は何か?
一撃万枚のスペックを兼ね揃えていないからである。
例えば、
アナザーゴッドハーデスのコンボフリーズや
ミリオンゴッド凱旋のSGG-EXといったような爆裂トリガーが沖ドキには存在していない。
もちろん、90%ループというトリガーは存在しているが、その一撃だけで万枚に達成することはかなり稀。
そして、万枚達成率が低い要因としては、AT中のボーナス上乗せシステムが複数ストックができないシステムになっているからである。
あれがもし、複数ストックというシステムになっているのであればヤバかった。
その場合は、沖ドキも高射幸性機と分類されてしまい、15%規制の枠組みの中に入っていたに違いない。
だから複数ストックにしなかったことが今となっては良かったと思う。
ちなみに、正確にいうと沖ドキは30%規制の対象にはなっているのだが、15%規制の対象にはなっていないということであるので、
全体の15%だけ高射幸性機を設置して、残り85%を全部沖ドキにするのはもちろんNGである。
そういう意味では、中途半端に高射幸性機と認識されているということであろうか。
それにしても、なぜ沖ドキだけが15%規制の時に特別扱いされるのかよく分からない・・。
設置機種シミュレーション
それでは、沖ドキの設置シェアが高いホールであれば、30%規制と15%規制においてどういった面で有利になるのだろうか?
実際に見てみよう。
例に挙げたのは沖ドキの設置シェアが高いホールである。
上記の場合においては、全体の30%が高射幸性機で占められているのだが、その中でも沖ドキの比率が13.3%となっており、アイムジャグラーと同様にそのホールの最大設置台数であるように、全体のスロット台数が150台と考えたときにはかなり多めの台数となっている。
そして、これが2019年1月31日には高射幸性機を15%以内のシェアに抑える必要があるのだが、その場合は以下のように対応することが可能である。
なんと沖ドキを3台増やして、初代まどマギを1台減台とモンハン月下を2台撤去しただけで、事足りてしまう。
もちろん倉庫に沖ドキが眠っているか、もしくは他店移動で沖ドキを確保した場合の話ではあるが、いずれにせよ沖ドキの設置台数が多いと15%規制となってもそれほど機種ラインナップの魅力を落とさずに営業を続けることが可能なのである。
しかし、これがもし沖ドキが20台ではなく5台しか設置していなかったらどうなるだろうか?
その場合は以下のような機種構成になってしまう。
この場合は、
沖ドキが23台⇒5台になっていて、
その一方でその他の新基準機が7台⇒25台となっている。
つまり、出玉力のない新基準機が25台もあるホールと、
沖ドキが23台あるホールであればどちらが繁盛するのかという話である。
それは言うまでもなく沖ドキだろう。
稼働においても利益においても間違いなく。
以上の理由から、来年の2月以降は沖ドキを沢山持っている法人が勝ち組になっていくことが予想される。
そして、それを見越して今のうちに沖ドキを甘く使って客を付けていく営業をするホールもますます多くなっていくことと思われる。
例えば、特定の商圏に複数店舗のホールが存在していて、それらの多くのホールが沖ドキの台数を沢山持っているというのであれば、高設定が入る期待度はアップする。
逆に、特定の商圏に沖ドキが入っているのはそのホールだけとなってしまうと、設定が入っていなくともその店でないと沖ドキが打てないので自然と高稼働となる。
こういう場合は高設定が入ることはない。
とりあえずまあ、沖ドキってそういう意味でも重要な機械だってことは知っておいたほうが良いと思います。
まだ、900万人前後も遊戯客がいるとも言えますね。
来店以降、何店舗の閉店情報を書く事になるのでしょうかね?(笑)
確かに、まだ900万人いると考えるべきかもしれませんね。
900万人というと、日本人の12%くらいはパチンコユーザーなわけですからけっこうな数字ですよね。
×来店以降
○来年以降
失礼しました(汗)
沖ドキは規制対象から外れてるってのは知ってましたけど、それ以外の機種で残したり外したりされる優先機種ってどうなりますかね?
絆はどこのホールも下手すると外さないと思ってて、台数が多めと予想される凱旋とハーデスがまあ撤去されそうな気はしますが。
個人的にはバラエティの旧基準機が外されるのが1番嫌です。化物語・戦コレ2など好きな機種があるんですけど、まあ絆>>>>>>>>>バラエティみたいな感じだと思うんで期待はしてないです・・・
>それ以外の機種で残したり外したりされる優先機種ってどうなりますかね?
それは各ホールの機種構成やコンセプトによりますよね。
仰せのとおりバラエティにあるAT機はいの一番に撤去される可能性が高いです。
基本的に凱旋・絆、この2機種はどこのホールも残したがりますよね。
あと、ポイントなのは認定期間の問題です。
今回の規制ではみなし機として設置できることができないんで、認定が切れたら即撤去を余儀なくされます。
従って、同じゴッド系であればハーデスよりも凱旋を残しますし、まどマギであれば絆を残すことでしょう。
もっと潰れていいと思うし潰れるホールは何年も資金強化や対策、改善してないホールだから淘汰されて当たり前じゃないですか?
>潰れるホールは何年も資金強化や対策、改善してないホールだから淘汰されて当たり前
おっしゃる通りです。
資金がなくて新台が買えない弱小ホールでも、その会社の部長が給料80万とかもらってたりしますからね(^^;
凄く参考になりました、ありがとうございます。
来年の1末からいきなりラインアップの大幅変更にならないように、今から計画的な台構成の見直しが出来る店が生き残っていくのかもしれませんね。
個人的には、この規制をきっかけにジャグラー以外のAタイプを強化する店が増えると嬉しいな、って思っているのですが、それは甘い考えなんでしょうね…
>ジャグラー以外のAタイプを強化する店が増えると嬉しいな
なくはないです。
理由は、パチンコの海が現在全国的に減少傾向にあるからです。
昔から海とジャグラーはパチンコ店の稼働を左右する不動の最重要機種とされてきたのですが、海に関してはここに来てだいぶシェアが減っており今後も減り続けることが予想されます。
昔は、パチンコ店で最も重要視される年配層は海しか打ちませんでしたが、最近では北斗無双や牙狼など他の台を打つようになっているので、今までどおり海を薄利で営業して育成する必要はあるのか?ということが疑問視されています。
それと同じようにAタイプも変わってくるかもしれませんが、ジャグラーの次に注目になりそうなのは現在ではニューパルサーSP2といえますね。
基本的に高稼働のホールはニューパルシリーズを大事に使ってる傾向があり、SP2の稼働は全国的にも高いですからね。
若者はクレアやバーサスを好みますが、ジャグラーの他に年配の受け皿となりそうなのはニューパルといえるでしょう。
海物語とジャグラーに相関関係があるとは!凄く参考になります、ありがとうございます。
ジャグラーの次に来そうなのはニューパルなのですか。これは意外でした。ニューパルはほぼバラエティーコーナーでしか見かけないので…
今のニューパルは楽しいのですが、目押しで得をした気持ちになれるポイントがほとんど無いので、ちょっとだけ得が出来るポイントが欲しいですね。
ニューパルは地域によりますが、関西の方ではニューパルを20台ボックスで設置しているホールもあります。
(URL貼りました)
アクロス機種よりも初心者向きなので育成する価値はあるかなと思ってます。
https://minpachi.com/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB/
https://minpachi.com/%E3%83%8E%E3%82%A6%E3%83%AB/
ありがとうございます、リンク見ました。
こういうホールが都内にあれば、喜んで調査に行きたいですね(笑)
4号機のニューパルはよく打ちました、懐かしいです。時代は廻りますこと、祈ります。
今後、全国的にニューパルの設置台数が増えると予想します。
周りの状況も見ておいてくださいw
機械割が低い
年配の方も座る
瞬間的に出る仕様+地域によっては30πによる出玉感
リセット狙い、スルー回数狙いなど座る理由を打ち手に作らせやすい(期待値は大して無い)
ホールにとっては最高の台ですよね本当・・・
ハナハナの聖地である愛知県でさえも、今ではハナハナ<<<<<沖ドキという稼働状況となっていますね。
こんにちは(。・ω・)ノ
こっちに書き込むのも久々です。
沖ドキの稼働がハナハナよりも良い理由は出玉感ですね。
低設定でも稼働が良いから。
後はボーナス後の32G間でドキドキ出来るところといったところが一般客に受けている所以ですね。
愛知県は昔からハナハナが高稼働でしたが、現状ではハナハナ稼働は低下の一途を辿っていますね。
どこも沖ドキが大量に設置されていて、朝一はそこに向かって満台という絵面ばかりです。
セミプロ層であればハナハナを好んで打ちますが、多くの一般ユーザーはハナハナよりも沖ドキですね。
ハナハナは間違いなく全国的に減台の一途を辿ると思います。
こんにちは
大変興味深い記事ですね
業界が右肩下がりなのは理解しましたが…
パチンコ・スロットどちらが減少傾向なんですか?
個人的には最近パチンコ打つ機会が増えてます。
特定日のみシマ単位でボーダー大幅に超えた台を設置するホールがチラホラあり午前中から賑わってます
パチンコの海が減少傾向ということはパチンコの方が深刻なんですか?
一時期は今後パチンコが良くなると言われていましたが、現状では今後はパチンコの島を潰してスロットの島を増設するという流れが主流となりつつありますね。
それに関しては、2019年1月31日の15%規制も影響しているといえます。
海物語に関しては、薄利で営業しないと動かない機種なので、それによって他のパチンコ台が利益を取らなくてはならない現状となっております。
つまり、海物語に投資しているわけなのですが、その割に見返りが少ないというか結果が出ていない例が多いんですよね最近は。
それなら、北斗無双などを大事に使ったほうが良いのでは?
といった意見が最近出てきていますよね。
北斗無双を甘くすればユーザーの反応が顕著に現れますからね。
クロロさん。お久しぶりですm(_ _)m この記事は興味深いですね。沖ドキの入れ換えって、まだ大丈夫なのですかね同グループ内 同士の入れ換えは出来そうですが……本当に驚きです。クロロさんのYouTubeチャンネル登録致しました。頑張ってください
応援しています
沖ドキの設定狙いは難しいですが、今後は沖ドキで設定狙いせざるを得ない時代が来るかもしれません。
私は長年沖ドキの営業を見てきたので、今度沖ドキの攻略記事を書いてみようと思います。
一応過去にも書きましたが、時代は変化しているので改めて書いてみようかと
沖ドキの設定判別が絶望的なまでに難しい理由
沖ドキの設定狙いを業界人とユーザー双方の視点でまとめてみた
茨城県はメチャメチャ設置多いです。うちの近所は100台以上あります。なぜなんでしょうね、しかもかなり稼働率いいし。
沖ドキ100台はなかなか聞かないですね(^^;
茨城・愛知・新潟は沖スロが盛んですよね。
ンゴロポポスが対象になってない上に検定期間が長いですが、設置増やすところが出てくる可能性あるのでしょうか。
規制を受けてリノ、スーパーリノが人気出る可能性は無いんですかね。
一部で熱烈な支持がありますが。
リノは数ヶ月前に先の時代を見据えて考えたのですが、現状でまったく動かない機種なんで、この台を育成することに費用対効果はないですね(^^;
ンゴロポポスも同様で、まず現状では絆やゴッドがあるんで設置してもまったく動かないですよね。
また、絆がゴッドが外れた時に入れるのもアリですが、コンテンツ的に6号機新台にすら勝てないと思います。
ンゴロポポスなら普通に番長3や聖闘士星矢の方が良いでしょうね。
純増が良ければいいってものじゃありません。
沖ドキって・・・正直、イベントとかでも魅せ台と言うかメインの1つにしている店は勝ち組だな~-w-;って思って見てます。
ただ、自分はそんな店は避けたいですし、興ざめですよね。
実際の設定とは違ってリセット掛ってれば!(ユーザ側)
リセットしとけば良いんだろ?ww(お店側)みたいな感じしますし・・・
設定狙い難しいですし・・・。
全然関係無いんですが、動画はクロロ店長が話しているんですか?ww文章からの印象と違って結構軽いんですねw^p^
沖ドキを全456で営業してドヤってるホールがよくありますけど、ユーザーからしてみれば沖ドキに設定を入れられるのは興ざめ以外の何者でもないですよね。
「ユーザーは絆やまどマギに高設定を入れてほしいけど、ホール側は沖ドキに高設定を入れたい」
という図式がここ1~2年続いているといえます。
規制の事とか、正直Aタイプメインの私にはあんまり関係ないと思って気にしたことなかったですが、設定の入り方とかを考えると、店舗の状況を見ないと怖いなぁ~と思いました( ̄0 ̄;
そこで実際いつも行く店舗の台を調べてみたんですが、現状沖ドキが全体の15%程で、メインの絆、ゴッド系、旧マドマギは14%。Aタイプは35%、新基準のメインが8%、残りが旧か、新かわからない(私には)バラエティになります。
そう考えてみたら、とりあえずは、大がかりな台の変更もされなさそう=回収が必要ないと言う考えになったのですが、そう言う考え方で良いのでしょうか?
沖ドキが15%あるとだいぶ楽ですよね。
その店は今後も沖ドキを15%でキープして2019年2月を迎えると思います。
今後は5号機と6号機が入り混じった時代になりますが、それが6号機のみに完全移行した時にAタイプは非常に厳しいと思います。
BIG1回あたりの払い出し枚数が大幅に減ってしまうのでユーザーが離れるのは避けられないですね(^^;
返信ありがとうございます!
今も相変わらず規制とか◯号機と言うのに弱いですが、
6号機のAタイプは獲得枚数と機械割の規制が主なんでしょうか?
確かに312枚程獲得出来るのが、Aタイプの大きな魅力ですよね。
ただ現在でも獲得枚数の少ないクラセレは250枚程ですが、6号機だと更に少ない150枚位になる感じでなんでしょうか?
だとしたら、クラセレの機能でボーナス枚数減らして、そこにRT50位ついてくれれば、私はそれでも充分ですけどね(^-^)
「勝つ」事が基本になると厳しいでしょうけど、私みたいに「負けずに遊べる事」が一番の目的であれば、
枚数が減った分、ボーナス確率が軽くなり、リーチ目がたくさん見れて、技術介入要素が今くらいあれば、
それはそれで全然良いのですが甘い考えですかね(*´ω`*)
ジャグラー、ハナハナの獲得枚数が減るだけだと、私は打てないかもしれませんけど(・。・;
>6号機のAタイプは獲得枚数と機械割の規制が主なんでしょうか?
そういう解釈で間違いありません。
ただ、カルトさんもおっしゃられている通り、スペックダウンして高い金額を勝つことは難しくなりましが、その分少ないお金で長く遊べる機械が増えるということになるので、そういうのを望んでいる人には悪い話ではありません。
沖ドキってボーナス中のストックって複数しますよね?
カナちゃんが光った後はストックしたかどうかの告知はないですけど。
いえ、ボーナス中のストックは最大1個までのハズです。
沖ドキかあ。地元沖縄ではどのホールも1島以上あるので、どうなるやらです(デカコイン聖地ゆえ)
まあ、確かに勝ち組ホールになるのは間違いないですね。福岡でも入れているところが少ないからなあ。
今からでも沖ドキはほしいんでしょうけどそれは無理なので、現段階で持っているホールが営業では俄然有利になりますよね。