換金所殺人で500万奪って逃走した話【前編】
当時の私は大学3年生の21歳。
今では考えられないがパチンコとは無縁の生活を送っていた。
というか、パチンコには興味がなかった。
いつも何をやっていたかというと、友人とバンド活動やフットサルをしたり、ニンテンドー64の実況ワールドサッカーやプレイステーションのウイニングイレブンに明け暮れていました。
そして、その当時私は山梨に住んでいたのだが共にバンド活動をしていた親友のジョネスは横浜に、もう一人の親友のフィンクスは東京の町田に住んでいた。
バンドメンバーは3人であり、その3人とも地元の四国出身でいずれも大学生だった。
なんと幼稚園からの付き合いなのである。
ある日、大学に通学中の車内で山梨県内のとあるパチンコ店で殺人事件が起こったニュースが流れた。
午後過ぎに換金所スタッフがドアを開けた際に、何者かに刺されて現金500万が奪われて逃走したとの事件だった。
私は当時からいつも食えない冗談を連発していたので、フィンクスと電話した際に
「実は、さっき●●市の●●店の換金所のドアが開いていたので魔が差して現金を盗んでしまったら、スタッフに遭遇してしまって思わず刺してしまった。今、現金500万を持って町田に向かっている。ちょっとかくまってほしい」
といった冗談をギャグのつもりで真剣に話しました。
フィンクスは「ああ、そうかー。ふーーん…」みたいな感じで微妙な反応だった。
さらにその後に「いやいや、それは嘘だろ~」といったことを言われましたが、私はそれを否定しました。
それからしばらくして、その日の夜となりますが山梨の●●市内の定食屋で一人で飯を食べている時にジョネスから電話がありました。
「クロロ。今どこにいるんだ?」
「神奈川の緑区あたり、定食屋で晩飯を食べてる」
ジョネスは言いました。
「換金所のスタッフを刺したんだって?冗談だろ?」
「いや、本当だよ。つい魔が差してしまって…」
ジョネス
「盗んだ金を返しても解決できないってことだよな。もうどうにもならないんか…」
「そうだな。もうどうしようもないよ」
ジョネス
「…わかった。じゃあ、とりあえず運転気をつけろよ」
そんな感じで会話を終えました。
フィンクスからの情報でジョネスからも電話が来るとは予想外でしたが、フィンクスもジョネスも私が換金所で強盗したという冗談を信じているようでした。
誰がどう聞いても嘘だと思うこういった冗談をなぜ二人は信じたのでしょうか?
その答えは後編で明らかになります。
もう何処から何処にツッコンだら良いのかwww
本日、7日イベント翌日で0日イベント控えてるホールで12万程勝ちました。
ここで質問してしまいますが、21日も楽天スイーツ4位5位6位お取り寄せってイベントが有ります。
本命は0日(かなりの専業がくるイベント)なんですが、20時過ぎまで行けないのです。
クロロさんなら21日の営業は出しますか?
>yu-itiさん
あまりにも異次元の話でツッコミどころがないですよねw
21日は悪くないかと。
基本、土曜日に出しても日曜の来店に繋がるので出す傾向にあると思いますよ。
一方、日曜日は余程のことがない限り出さないと思ったほうが良いです。
ありがとうございます。今月稼働も悪く、±0付近から抜け出せなかったんですよね。ここらで一気に+を増やしてみせますb
>yu-itiさん
期待値を追う限り結局数をこなさないと安定しないですよね。
頑張ってください^^
まさか真犯人はフィンクスかジョネスのどちらかとか、ですか…?(;゜゜)
余談ですがこの流れでジョネスですか(笑)
フランクリンとかノブナガじゃないんですね(笑)
>ラ王さん
それにしてもフィンクス・フランクリン・ノブナガとジョネスでは月とスッポンの戦闘力ですよねw
ジョネスは念使えないキルアに瞬殺されましたからね(笑)
ノブナガの詳しい能力とか出てないので楽しみですね(連載再開されればのお話ですが笑)
>ラ王さん
まさに瞬殺ですよねw
そいつら1人殺したくらいでなんとも思わないやつらじゃんw
>higeさん
確かに人が死んでいるのに反応が何とも微妙ですねw
じゃなくてハンターハンターのフィンクスとジョネスってどっちも大量殺人犯じゃんって事w
>higeさん
そういうことでしたか!
確かにそう考えると可笑しいww
DM来てないですw
>モンハン無理ゲーさん
すみません。
直接、メアドにメッセしました。
DMを沢山入れていたらスパム扱いとなって送れませんでした(^^;
冗談がすぎますね(笑) 飯くってる場合じゃ無さそうですね
後編楽しみにしています(^^)
>たれめるとさん
確かにそれが本当だとしたら飯どころではないですよねw
そういう嘘つくのって人間性出ますよね
>てけさん
友達の間ではそういう冗談が流行っていたってのもありますが、人を心配させといてあとから冗談だよって言って安心するところを見るのが大好きな嫌な性格なんです。
実際に人が現実に亡くなってる話を
学生時代に冗談に利用したっていうのは若気の至りで
しょうがないのかもしれませんが
社会に出て以降
今度はブログ上でツイッターで拡散を煽りながら
再度話すのってどうなんですかね。
亡くなった人には家族とか多分いらっしゃるでしょう。
やっていい思い出話とやってはいけない思い出話の区別付かないんですか。
見ていて非常に不愉快な気分になりました。
>あさん
10人読んで10人とも面白いと感じてもらえるブログを書くつもりはないので、あさんのように不愉快な気分になる方がいるのは承知の上です。
ただ、そういったことをコメントとして書いていただけるのはありがたいですね~。
>亡くなった人には家族とか多分いらっしゃるでしょう。
その為に、地域や金額やシチュエーションもフィクションとなっています。