ホール側はパチプロをどう見ているのか?
今回はひさしぶりにパチンコに関するご質問にお答えします。
いつも楽しく拝見させて頂いています。 最近スロットの設定が厳しすぎるのでパチンコに浮気気味です。 特にガロ金色をよく打っているのですが攻略要素の効果が高すぎる気がしてメールさせてもらいました。 どの店でも絶対的メイン機種であろうガロ金色における捻り打ちや時短中玉増やしを行う客についての店長さんの見解を教えてください。 また、店側は客が攻略要素を駆使してるかをどの程度把握しているのかも気になります。 最終データからはわかるのでしょうが、リアルタイムであの台今やってるぞとかもわかっちゃってるのでしょうか?また監視しているのでしょうか? また、ガロにおいて攻略要素を駆使している人は島でどれぐらいいるのかも気になります。意外にみんなやってるのでしょうか? ・盤面上部とか捻ってくださいと言ってるような作り ・パターンも上限もない増やしてください電チュー それ程腕があるわけではないのですが、普通にやるだけで、 ・大当たり1回でオーバー入賞平均10個 ・時短中の玉増やしでワンセット1回50個~100個 こんなんでも大当たり~時短の1セットで2100個とかになっちゃいますよね? そして周りを見れば、 ・大当たり16R打ちっぱなし ・確変中打ちっぱなし ・通常時赤保留出てからリーチ最後剣刺すまで打ちっぱなしww こんな人ばかりです。 大当たりの出玉もホルコンで当然見れるのでしょうから、一般客は1800.1800.1800.1800みたいな感じなのに一台だけ2100.2100.2100.2100みたいになってるわけですよね? 自分の店は等価で、郊外で、周りにライバルが参入してきていて、遊べる調整メインといった感じでボーダー-2~+1みたいな調整しかしないんですが、その分ボーダー回る台が多いです。兼業で月プラスが目標なので玉増やしが容認ならパチンコ比率を上げたいと思っています。他店が強く、かなりの客を取られてしまっていて、この店の店長さんが必死で稼働を上げようとしている感じはしており常連の自分に注意してくるのか気になっています。 長くなりましたが、忙しいようでしたらいつかガロ金色について記事で触れてくれるだけでも結構なので宜しくお願いします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
いつもご愛読ありがとうございます。
それでは質問に答えますね。
ホールコンでは稼働状況が一目瞭然
>最終データからはわかるのでしょうが、リアルタイムであの台今やってるぞとかもわかっちゃってるのでしょうか?また監視しているのでしょうか?
リアルタイムでわかりますよ。
まず、ダイコク製のホールコンで説明しますと、その台が稼働しているのかどうかは台番の書かれた小さいボックスのような物がモニターで確認できて、その色によって台の状態が確認できます。
黄色:稼働中
赤 :大当たり中
白 :非稼動
青 :非稼動20分以上経過
緑 :食事休憩中
ざっとこんな感じですが、これによってどの場所が打たれているのか一目瞭然となります。
さらに、例えば食事休憩中でもないのに、新台などで非稼動が20分以上経過していた場合には遊技観戦している人がいるとか、ずっと物が置いてあるとかといった何らかの原因が考えられます。
ですので、ホールコンで青く表示されている台があったらその台をチェックしてみるといったこともしますね。そのへんは主任等の仕事です。
パチンコで攻略要素を駆使している人の割合
>また、ガロにおいて攻略要素を駆使している人は島でどれぐらいいるのかも気になります。意外にみんなやってるのでしょうか?
私の感覚となりますが
等価交換の店では250人に1人
33玉前後の交換の店では150人に1人。
程度じゃないですかね。
まあ、これは店によって全然違います。
33玉交換でも、年配層しか来ないような老舗ではプロの割合はかなり低かったですし。
あとは機種によってでも全然違ってきますよね。
例えば、CRAトキオデラックス、CRマジカルカーペット、CRデビルマン倶楽部などの羽根物ではかなりプロが多かったです。
データ上でもベース値が上がってしまって、悩んだ時期もあります。
その為、羽根物で止め打ちをしている人に直接声掛けしてやめてもらったこともあります。
>また監視しているのでしょうか?
基本監視するということはないです。
しかし、以下の場合には監視します。
①ゴト師っぽい挙動不審な人物が打っている台
最近ではCRF涼宮ハルヒの憂鬱のど突きゴト(クレーンで入賞させる)やニューギン系の台で意図的にブドウを作ってベース値を上げるブドウゴトが流行っているので、そういった人物が台に着いた際には監視する場合もあります。
②極端にベース値が高い台
ベース値が一定の数値を上回ると機械音声で異常があることをホールコンが教えてくれるので、その場合にはその台を監視する場合があります。また、異常音声があった場合でも90%以上は攻略方ではなく純粋な機械トラブルによるものがほとんどです。その場合には、空き台になった後に、打った玉が排出されるアウトボックスや台のデータ配線に異常はないかといったことを調べて対応します。
さらに、ホールによっては定期的にデータチェックするところもあります。
頻度としては3~4時間に1回くらいです。
その時には全台の、スタート値、通常中のベース値、確変中のベース値、1回あたりの大当たりの平均獲得玉数などを事細かにチェックします。例えば、スタート値が高いのであれば止め打ちやブドウが考えられます。その場合にはその台をチェックして対応するといった感じです。
③計量カップなどプロっぽい挙動が見られた客の台
プロっぽい挙動の人が打っている台は気になって監視する場合も多いですね。そこで、スタート値や1回あたりの大当たりの平均獲得玉数が極端に高いようであれば声掛けして止め打ち等をお断りする場合もあります。その為、計量カップを持って遊技することは目立ってしまうというデメリットが大きいと思います。
ざっとこのような状況ですが、ぶっちゃけそこまで監視はしていないです。
理由は忙しいからです。
つまり、そこまで一人一人に構ってられないんですよね。
(そういう意味では忙しそうなホールの方が攻略要素を駆使しやすいと思います)
パチンコ店の店長や主任はプロを排除しようと常日頃から考えているわけではなく、自分の業務をいかにスムーズに終わらせるかということを優先しているのが現実というか、そういう人はかなり多いと思いますね。
今後のパチンコ業界
今後は、スロットのスペックダウンによりパチンコの比重が多くなるのは間違いないと思います。
スロットの島を倒してパチンコを増設なんてホールも出てくるでしょう。
その中でもMAX機が今後ますます盛り上がると思います。
(理由は後日記事に書きます)
稼働が落ちてくると、今後スロットのみでは稼ぎづらくなると思いますし私もパチンコを勉強しなければと思い、先月パチプロ清志さんの「パチンコの教科書」という教材を買いました。
パチンコの教科書
http://patinnkokyoukasyo.net/
この教材は清志さんだけではなく「正攻法で負けないパチンコ」の、のりまるさんも監修し、かなり作りこんだ教材なのでパチンコを本気で覚えたい人には良い教材だと思います。
実はのりまるさんとは、去年の5月に
29college(29カレッジ)の懇談会で横浜で飲んだ時にたまたま私の隣の席に座っていて名刺交換しました。
とてもお酒好きの気さくな方でしたねw
繰り返しとなりますが、やはり今後はあぶれるというリスクが大きくなると見ています。
理由はハイエナの情報が氾濫しているのと、ハイエナできる機種であったりスロットそのものの台数が今後減る傾向が強いことによるものですね。
そうなった時にスロットでしか稼げないのは非常に効率が悪いですよね。ですから、今後は少しづつでもパチンコも勉強することをオススメ致します。
昔、止め打ちしてたら白服の人がずっと後ろに張り付いていたので、ワザと失敗したりして誤魔化した事あります。暫くしたらいなくなりましたが、初めての事だったので怖かったですw
それとサラリーマン番長の質問なんですが、自分の近くのホールは前日400G以上でほぼリセットです。このラインだとリセットした方が、利益を取れる、という認識なのでしょうか?場合によってはリセットされた方が打ち手として美味しいと思うのですが。。
>ボノさん
サラ番は「リセット後は出る」といったデータが多いので利益を取りたいときはリセットしない設定師も多いです。
極端な話、500Gとかでも据え置く人はいますね。
私の場合ですとそういったデータが揃っていたとしても、そのケースではリセットしますね。
注意されたことはないですけど
デビルマン倶楽部は1G連打法があるんで
寄りや2チャッカー甘くしたりするとぶっこぬかれますね。
>あさん
デビルマン倶楽部は私の会社内でも攻略法が問題視されましたね(^^;
興味深い話でした(^^)ありがとうございます。
ホール側からすればそちらの業務も山程あるわけですね。トータルで利益を考えるから、違法の稼ぎ手でない限りあまり気にしないといったところですかね
(・・;)
>たれめるとさん
そうですね。
結局自分の事務作業で手が一杯なところはありますね。
ゴト師とかきたら別なんでしょうけど。
今回も興味深い話ありがとうございます。
ちなみにホルコンでは携帯からでる電波で異常エラーの感知まで出来ますか?
昔ボーナス消化中に使用をやめて下さいと言われたことがあるので。
個人的にはとても不快でした。
>ぼんぱぱさん
それはホルコンというよりは各台に取り付ける電波探知機によるものですね。
電波探知機が壊れたり感度が高過ぎると携帯を近づけただけでも反応してしまいます。
とはいえ、客にとってそれは関係ないので使用をやめてくださいといった店員の対応は間違っていると思いますね。
その場合は感度を下げるか機能を一時的に停止すべきです。
自分が昔働いてた店ではデータに異常があるとインカムに女の人の声で「○○番台点検願います」って入ってましたね!
島単位で回転数などの調整をしてるらしく10個返しの台や電サポ中のひねり打ちで玉増えてたり盤面にブドウが出来てベースが高くなってたりするとボイスが入ってましたね!
自分はマルハンで止め打ちしてたら注意された事あります!
地元でも他県のマルハンでも注意されました(ちなみにどちらも東北です)!
そーなるとパチンコは打てる店が限られてきますよね。
パチンコ、パチスロが大好きなだけに残念です。
>銀牙さん
そちらの地域では止め打ちにはかなり厳しいらしいですね。
うちの系列店ではそこまではないですね。
自分がパチを打ってるよく回る(しかし33玉交換&再プレイ上限5000玉)お店では,大当たり中の捻り打ちは注意されちゃいますね…目をつけられてる可能性もありますがw
でも電サポ中の止め打ちは何も言われないので,アリアのライトとかではよく稼がせてもらってますw
そのホールは各台計数機はないですが,一連の大当たり中はデータカウンタが出玉を10玉単位でリアルタイムに表示してくれますね.
稼ぐには目をつけられやすい原因になるかもですが
止め打ちの効果を実感するには一般客としては嬉しいです.
>じょんぷさん
33玉交換で再プレイ上限5000玉という条件は悪くないと思いますね。
電サポ中の止め打ち頑張ってください(^ ^)
ご返答ありがとうございます。
確かに毎日のように通ってても店員さんは通常業務に集中しててあまりこっちを監視とかしてない気がします。
捻り等、思い切ってやってみることにします。ダメなら風評被害を与えてライバル店に行ってやりますw
しかし攻略要素を行っている人が250人に1人ぐらいってのは驚きですね。ただでさえボーダーマイナス2とかなのに。
一度でいいから丸一日客全員でやってやりたいですよ!
今後パチンコ関連の記事楽しみにしています。
>伝説の読み師さん
かしこまりました。
なるべくパチの記事も書きたいと思っております。
パチンコか〜
パチンコとかスロットの設定狙いって、ホールとの戦いみたいなもんなんで、あまりやりたくないんですけどね。
お客様のおこぼれを狙うハイエナはやっぱ楽ですしね。
大体、パチンコって当たんないんすよ(笑)
まあ、時期がきたら渋々って感じですね〜
>ムムムさん
確かに…。
MAX機とかひたすら耐えて一発を待つ感じですからね。
ご無沙汰しておりますm(__)m
いつの間にか素敵なブログになっていてびっくりしました!
今後も普段なかなか知り得ない、
「ホール店長」様の立場からの記事を楽しみにしております!
またお会いできるのを楽しみに\(^o^)/
>のりまるさん
どうもご無沙汰してます。
今後もパチンコの教科書で勉強させていただきますねw
私のまたお会いするの楽しみにしております^^
その昔、、かれこれ25年前でしょうか。ブラボーキングダムという大当りしたら保2で打ち続けるだけで大当りが1/25で取れる(実際は大当り後、保4でリーチ外れがあると転落するのですが)台がありまして、その時に背後に店員さんがずっと交代交代しながら張り付いてたのを思い出しました。当時は体感器もOK?な時代でしたので何も言われることなく、ただただ張り付いてプレッシャーをかけられてただけですが、、今でもそのホールの常連なのですが、止め打ちしようが捻りをしようが何も言われません。鉄拳3はリセ率高いですし、本当天国のようなホールです。ま、地元では小規模の不人気店で、思いっきり過疎店なのですがね~、、
>ダメ人間さん
天国のようなホール羨ましいです。
体感機OKな時代があったというもの知りませんでした。
今で言う小役カウンターOKみたいな感覚だったのでしょうね。
昔はパチンコの止め打ちも技術介入という感覚でした。
厳しくなってきたのはモンスターハウス、マジカルランプとかホー助あたりでしょうか、そのあたりからハウスルールの厳格化がなされてきたような記憶があります。
今では捻り打ちですら問題になることを思えば、おおらかな時代でしたねー。
>まんなっかさん
遊戯ではなく遊技なわけですから、技術介入は本来あって然るべきなんですよね。
はじめまして。近隣ホールとの情報交換について質問です。
自分は数年前にある店でジグマをやっておりました。
一日でみると21回くらいの台なんですが、ムラが激しくて
上で回るときは30ベースで周りつづける台でした、
少しづつ釘は悪くなっていくのですが、一日データだしても
不思議とまったくおちないんです、最後のほうには副賞口も
潰してきました。店長が出てきて「周りのほうはどうですか?」
なんて言ってきて盤面を見たりしてました。
あと打ちながら釘を覗き込むと店員2人が猛ダッシュして
きたりもしていましたw
そしてあるとき専業になって一発も弾いてないホールに入店したときにマークされてることに気づきました。
近くで新規オープンした店でも自分のことは知らないはずなのに、席につくなりいきなり防犯インカムされました。
まちがいなく情報公開されてるんだと思い、頭にきて個人情報保護法で訴えようと弁護士にも行ったりしました。
そこで質問なのですが同系列ならまだしも他系列に公開するかは店長しだいなのでしょうか?
あとなぜ公開する前に通常時も止め打ちしないでくださいと
注意しないのでしょうか? 私は一切注意は受けていません。 しかし、いくら丁寧に打ってるからといっても調整以上に回りすぎだと思いました。
あとクロロさんならどういった対処をされますか?
回答お願いいたします。
>専業Mさん
ゴト師やプロの情報は系列店の間で共有することはけっこうありますね。
それが個人情報保護法に違反するのかどうかは弁護士に聞いてみないとわからないです。
また、公開する前に注意勧告をしなかった理由は何とも言えないですね。
私でしたら露骨な止め打ちでベース値が上がっているようであればその場で注意します。
結局は監視されているからいつかは勝てない。以上。
wwwwwwwww