パチスロライターが業界を救う!本音と裏話 最終話
昨日のブログの続きです。
過去記事はこちらからどぞー。
パチスロライターが業界を救う! 第1話
パチスロライターが業界を救う! 第2話
パチスロライターが業界を救う! 第3話
でちゃうの功績
今回は第1~3話にてストーリータッチで、あるパチスロライターのとあるストーリーについて書かせていただきました。
もちろん、内容はかなりオーバーに書いていますが、ライターとホール側の確執というものは確実に存在します。
この雑誌企画であれば最低限これだけの設定を入れて欲しいとか、俺はゴッドに1/3以上は6が入っていないと出演しないとか、そういった企画やライターが存在したりするわけです。
例えば、ライターでも
髭原人であればゴッドとか
こしあんであれば萌えスロとか
電飾鼻男であれば沖スロとか
色んなイメージがありますからね。
せっかくそういったイメージを確立しても、ライターを呼んだ時にホール側が設定を入れてくれないとマイナスイメージになってしまいます。
で、マイナスイメージとなれば、そのライターの価値が下がるということになりますので、ライター側からしてみると当然自分が来店した時には設定を入れて欲しいと思うわけです。
(厳密にはでちゃう系の場合はライターではなく編集員ですが)
ちなみに、でちゃう系の人たちの企画が今業界で好評なのは、営業とリンクしているということに尽きます。
通常のライターや芸能人であれば、その人が来ても「だから何?」って話じゃないですか。
でも、でちゃう系の編集員であればイメージ付けができているので、誰が来るかによって狙い台を楽しめるっていう利点があるわけで、それこそが営業のリンクとなります。
つまり、そういったホール側のニーズを汲みとってあらゆる企画を考えて提供しているのが「でちゃう」なんです。
それに対して、他のライターはほとんど何も考えていないに等しい。
単に打ちにいって筐体と一緒に写真撮ってサイン書いて終了みたいな感じでしょう。
▽ただ、まあフェアリンなら大好きなのでなにやっても許せますけどね。
1~2行くらいの完全にパチスロとはかけ離れた舐めたブログを書いてるとしても可愛いから許します(´ε` )
そして、以前すろぱちくえすとのだてさんと飯食った時に彼が話していたのは
「もし、でちゃうが存在しなかったらパチンコ業界はもっと衰退していたでしょう」
といったことでした。
たしかに、あらゆる媒体の中で「でちゃう」が最も集客力があるわけだからまさにその通りだと思います。
パチスロライターの効果が薄れる昨今
昨今、パチスロライターを呼んでも思うように稼働が上がらないという愚痴はあらゆるホールで聞かれることですが、ガイドやマガジンや必勝本といった雑誌の専属ライターは、やはり「でちゃう」と比較すると圧倒的にユーザーの反応が弱いですよね。
その原因は先ほど申し上げた通りです。
「でちゃう」はどうやったら客を呼べるかということをしっかりと考えて、次々と企画を考えてホールに提供しているわけです。
それに対してライターはただ実戦するだけだから、それじゃあ客が反応するわけはない。
まあ、ライターはライターですけど、でちゃうは編集員なので、そこの違いはありますよね。
ライターのように単にスロット打ってるだけではなく、客に期待感を演出する為にどうすべきかを考えて行動しているのが編集員になるわけですから、やってることが全然違うわけですねー。
もちろん、魚拓やガル憎クラスであれば人は集まりますけど、バイソン松本や八百屋コカツあたりだと呼んだところでそれほど効果はないということです。
▽でちゃう編集員のこしあん。
編集員はライターと違ってパチンコ店の広告宣伝の為に何をすれば効果があるのかということを試行錯誤しながら行動しており、そこが“実践”と“調査”の違いといえる
なんちゃってパチスロライターについて
その一方で、出版社に所属しているわけでもないのに自作のYou Tubeやブログで自称ライターを名乗る奴っていますよね。
(もしかしたら、どこかに所属しているかもしれませんが、名前を聞いたこともないような奴がそれです)
今の時代、それほど集客効果がないのにどこのホールもこぞってライター呼んでる時代ですから、そういったなんちゃってライターにも実はニーズがあったりするわけです。
そして、意外にガチライターよりもなんちゃってライターの方が使い勝手が良かったりする場合もあると聞きます。
その理由は以下の通り。
①経費が安い
ガチライターを呼ぶとなると20万とか掛かるわけですが、なんちゃってライターであれば無料なわけです。
彼らは実績もないので「ホール内でカメラ回してもらえるのであれば無料で実践しに行きます」といった感じなわけです。
もちろん、交通費程度は支給する場合もありますが、実際のところはそれさえも貰わずに単にコンテンツを作りたいという目的だけで実践している人がほとんどと聞きます。
そのように無料でも実践させてくださいって奴がいたら、そりゃあホールにとってはこれほど都合がいい話はないでしょう。
②ガチライターよりも手なづけやすい
ガチライターは何かと出来ないことが多いです。
ホールでこれをやってくれとか、ブログやツイッターでこんなことを書いてくれって言っても、それは規約上できませんとか、そもそもそういったことを頼みづらい空気すらあります。
それに対して、なんちゃってライターであればそういったことを頼めば喜んでやってくれたりします。
「取材させていただいているので、当然ご協力させていただきます」って感じになるわけですね。
しかし、このように無料でいたれりつくせりで頑張る奴がいれば、20万円も貰って横柄にしている奴もいるわけです。
こういった不条理が存在するわけですね。
なんちゃってライターへの酷い仕打ち
ゴレイヌの話でもあったように、なんちゃってライターをノーギャラで呼んで、しかも自費で低設定を打たせるという悪徳ホールが普通にあるそうです。
あるユーチューバーからの話だと「とにかくこの日は激アツだから打ちに来てくれ」と声を掛けられたそうなんだけど、その時にこんなことを言われたそうです。
「うちは2と8を推しているから、28日に打ちに来て欲しいです」
「また、その日は末尾2と8の台に高設定が入っているから、その中から台を選んで実践するといいと思いますよ」
で、その後にこんなことを付け加えたそうです。
「ただ、その日に増台するニューアイムジャグラーは一般の人に打たせたいので、そこだけ避けてもらえますか?」
そのように言われて、ニューアイムを避けて末尾2か8の台を打ったら、完全に低設定だったようで3万負けたとのことでした。
その後、実際に他の末尾2・8の全データを調べたがどこも出ていない。
その一方で、ニューアイムジャグラーはオール56の合成確率だったって話です。
そのように、自費で打ってくれる人に対してそんな類のことをやらかすホールがけっこう多いようで、私も驚きました。
ただ、そのようなことをされたとしても「せっかく確立したホールとの関係性を壊したくない」という理由で、その店を悪く言うようなことはYou Tubeのやブログで発信することはないと言っていたのです。
信頼性がない雑誌企画やライター
結局のところ
「わあー!沢山出てますねー!」とかいった感じで、ホールを逆撫でするようなことは一切しない雑誌やライターばかりだからユーザーとの信頼を得ることができないということです。
ただし、それは致し方ないことです。
っていうのも、雑誌企画やライターはホールからお金を貰っているので、そのホールのことを悪く言うのはありえないし、とんでもない話だからです。
実際に出ていなかったけど、その真実を情報発信してしまうと二度と依頼が来なくなるのは確実です。
だから、出ていなかったのに出ていたと情報発信をする(もしくは出ていなかった件に触れようとしない)というのが雑誌企画やライターの現状ともいえます。
もちろん、実際に彼らはそのジレンマに苦しんでいるハズです。
ホールとの関係性を壊さないでおきたい一方でユーザーに真実を伝えたい・・。
こういったジレンマが常に付きまとうわけですが、最後にはホール側に都合のいいように振る舞うわけです。
それは当然ですよね、お金貰っているわけですから。
以上のような実状を考えてみた時に実際にホールがしっかりと出していて、それをリポートするのであればこれほど楽なことはありません。
恐らく純粋な気持ちでリポートできると思います。
しかし、出ていなかった時にどのようにそれを包み隠してリポートするのかということが大変なわけですね。
つまり出玉調査とは食レポと一緒です。
美味しくなくても美味しそうな顔をして「美味しいと言わなければならない」ということです。
食レポや出玉調査やライターのリポートは全て一緒で、消費者のことは何も考えておらず、全て企業側のことしか考えていないということです。
そういった状況を考えてみた時に今の時代に信頼できるのは一般ユーザーのレビューです。
レビューであれば企業側との金銭は発生していないので、思ったことを正直に書くことができるわけですね。
実際に
外食なら食べログのレビューを見てから食べに行ったり
映画ならみんなのシネマレビューの評価を見てから見に行ったり
アマゾンでもレビューを参考に商品を買いますよね?
(ちなみにDMMでエロ電子書籍を買う時にもいつもレビューを重宝してます)
つまり、有名人の言うことには誰も信用していないということなんです。
それと同じようにパチンコにおいても、雑誌やライターの言動よりも個人ブログやツイッターに書かれた情報の方が信憑性があったりするわけですね。
シバターについて
ただし、そういったライターの中でもホール側との関係性を気にせずに真実を語る人間も存在します。
例に上げるとシバターという人物ですね。
今は個人で情報発信できる時代ですので、最近はこういう奴が増えてきている傾向にあると思いますが、この人は通常のライターであれば包み隠すところをぶっちゃけているので、こういう奴が増えれば店側はイベントで抜きに走ることはなくなりますよね。
動画ではマルカというホールを叩いていますが、これをやってしまったことによって今後マルカから仕事の依頼が来ることはないでしょう。
そういった関係性を壊すのはライターを始めとするそういう人たちにとって、避けたいことだと思うんです。
今後流行るのは調査系イベント!?
一部にこういった勇者が登場してきたことは置いておいて、今後ユーザーから信頼を得る為の企画としては出玉調査系イベントが主流になりそうな気配があります。
様々な企画が存在する中で、最も重要なポイントは“信頼性”です。
つまり、この日は出すっていう企画があった時に、その結果ちゃんと出ていたのかどうかをしっかりと情報発信する媒体がこの業界に必要なわけです。
実際に出なくてもそれを公にされるわけではないので、ホールはそれに甘えてしまい抜きに走るわけです。
でも、それが公になる媒体が存在するとしたら、ホールは設定を入れざる負えなくなります。
ただ、その場合は敢えてその公にされる媒体を利用するホールがあるのかって話です。
まあ、そこはホールの考え方次第でしょう。
とりあえず、出す気があるのであればその媒体を利用するメリットはあると思います。
単純に考えてシバターが取材に行くホールと、塾長が取材に行くホールがあったら、どっちが信頼度高そうですかって話です。
「シバターは出なかったらそこをハッキリ情報発信されるから入れないとヤバイ」ってなるけど「塾長は単に台打ってマイク入れて帰るだけだから、設定は無理していれなくていいや」となりますよね。
だから、その日は本当に出ていたのか?
設定が入っていたのか?
ということを調査して情報発信するライター(もしくは媒体)がいれば、本当に頑張っているホールだけが得をするわけですね。
あとは、そうなれば本当に出せる日は限られているので乱発もなくなります。
今では毎週末ライター呼んで全部回収って感じですけど、それが変わってくるってことですね。
例えば優良店であれば、本当に熱い日しか雑誌イベントをやってないと思うんですけど、そんな感じになるわけです。
繰り返しますが、建前だけではない調査系のイベントが今後はユーザーの信頼を勝ち取り主流となってくると思うのです。
私が百鬼夜行【絆】調査隊について評価する理由はそこにあります。
※百鬼夜行【絆】調査隊とは?
閉店後に設定をいじらない状態で調査隊が朝までブン回して、その様子を生放送し設定推測及びデータを公開する企画。
今回「ライターが業界を救う!」というタイトルを書いたのはそういった意味を込めてのことです。
言うこともキツイが真実を話すライターがもっともっと登場すれば、ホールも頑張るし、ホールも頑張るからこそユーザーも集まる。
どうでもいいライターは早々にいなくなってもらって、そういうライターや雑誌企画だけに残って欲しいと思いますね。
(あっ、ただフェアリンだけは残っていいです・・・(´ε` ))
大手企業の思惑
かなり長くなっていますがこれが最後です。
以上のようなことを書いてきましたが、特に大手にとってみればそもそも「出玉を出して集客する」ということをしたくないので、そういったガチな企画はやるメリットがないと考えるのが普通です。
そんなガチな企画で自分の首を締めても何もいいことはない。
宣伝広告でライターや芸能人呼んで、お祭り感だして、オール1~2で営業すればそれでいいやって考えです。
そもそも設定入れないと集客できないという状態になってしまったら、この業界では負けなんです。
皆さんもお気づきだと思いますが、設定を使う優良店とは中堅ホールがほとんどだと思います。
大手は現状で集客できているわけですから、そこからわざわざ設定を入れて集客するという営業に方向転換する必要がないわけです。
だから、設定は入れないけど毎週末ライターだけは呼んでおきます。
その一方で、中堅ホールは集客ができていない状態なわけなので、ライター呼んでもほぼ効果はないから設定も入れないと・・となるわけです。
そして、設定を入れるのであればライターよりも「でちゃう系」の企画の方がいいかなとなるわけです。
ただ、その場合に集まるのはプロやセミプロが多いので、その集客は一過性のものだし設定を入れているので営業は苦しくなります。
だから、設定を入れて客を呼んでいる時点で負けなんです。
そのように考えるとホールで最も大切なのは一般ユーザーを呼ぶためのブランディングと設備投資となります。
出玉よりもそちらに投資した方がコスパが高いってことですね。
おそらく出玉はまったく出さないけどブランディングや装飾を始めとする設備投資には次々と金をつぎ込むホールは皆さんの回りに存在すると思います。
店側からすると養分という名の一般ユーザーをどれだけ集められるかが重要なので、それが一番賢い営業といえます。
この記事永久保存版になるな
最大限の評価ありがとうございます
最後のはまさにクソ◯ンのことですか?
あそこの旗艦店やら大型店は7のチカラとかいってガロが1k15回の据え置き営業でも開店5分で満席ですから、他グループの出玉でしか客呼べない偉い人からしたらむかつくでしょうねー、、、
力を入れるべきなのは、出玉よりもブランディングってことです。
マルハンはずっとそれをやってきた結果として業界トップに君臨していますよね。
長年客からぶち抜いてブランディングを強化したという、営業方針は大成功といえるでしょう
また、普通に考えてあれほど店舗数を増やし続けることができるというのもぶち抜いているというからできることです。
見直しました^_^
わかりやすい記事でした!
けっこう長い文章になりましたが、読んでいただいてありがとうございます(^^)
パラッツォがまさにそれだおもいます( ˙ω˙ )
漫画とか、、
あの法人はわかりやすいですね(^^;
パチンコ、パチスロ業界はシバターさんのような存在が許されるんですね〜
普通は出る杭は打たれる、、、となるんでしょうが
しかし、毎回のフェアリン推しは揺るがないですね
本人は、そんなにかわいいですか
出る杭は打たれるということで、今は仕事が入ってないんじゃないですかね。
フェアリンはこの前一緒に焼肉食べたんですけど、けっこう可愛かったですよ
こんばんは(^^)
とても興味深い記事でした(^^)
実際に金にならない客を呼ぶよりも、娯楽と割り切ったユーザーをどれだけ確保出来るかがこれからの課題だと思います。機械性能の低射幸性化が進む中、それを扱うものが逆行するようでは時代が読めていないなと思うばかりです。まず何故設定で煽らなければならない現状になってしまったかを理解しないと、いつまで経っても状況は好転しないんでしょうね。
百鬼夜行もコンセプトは同じまま、一週間とかロングスパンの別名企画の方が、開催期間中後半とか客入りが正直に表れると思うんですが、安直な考えですかね。
百鬼夜行のロングスパンの企画は面白いですね。
その日だけ800人集めたとしても、翌日から稼働が一気に下がる、というのが現実ですしね。
ただ、それをやったとしてもそう簡単に稼働を維持するのは難しいでしょうね
お初です。
今までの台はリセット恩恵とか、誤爆があったからなんとか形になったけど、これから出てくる新台は設定に素直なんですよね??
パチンコも等価ボーダー22とかで出玉がくそな新台しか出てこないし。
それを踏まえても、設定いれたり、釘開けるのは店側の負けになりますか??
誤爆がなくて設定に素直ということは、ホールにとっては利益をコントロールしやすいので、そういう面ではいいことです。
ただし、誤爆がないとユーザーが魅力的に感じないですよね。
北斗転生、ハーデス、モンハン月下はいずれも利益をコントロールするのは難しい台なのでホールにとっては問題児でしたが、ユーザー側には人気の台でしたからね。
いずれにせよ誤爆するような台がなくなってくるというのは業界にはよくないことです
シバターは最新の動画で仕事がないって言ってたよ。
youtuberとしての収入があるからあれだけ無茶できるんだろうね。
彼を呼んだらガセイベントができないし、それほど知名度もあるわけではないので、どこも呼ばないんでしょう
過去の蒲田スレ見たら分かるけど、百鬼夜行の調査隊は店と事前にどこの島を打ってくれって談合出来るシステムな上に人数も5人ぐらいだから、調査対象狭すぎてそこ以外設定入ってねーって言われてたよ
5人だと打てる場所の限界があるから厳しいですね
かといって、5人以上集めるのも金が掛かって大変ですよ
指定台に座るライターと座らないライターに分かれるのでしょうか。以前にも指定台に座ったんじゃないかと疑惑を持たれて、ブログが炎上してしまったライターさんがいたような・・・・。
そういうライターは必要ないですよね。
さらに酷い場合には朝イチ並ばないで台が止めてあったりとかしますからね。
ゴレイヌみたいにガチで勝負するライターのが信頼できますね
とにかくリセットしないで下さい
設定1の据え置きでいいです
これが一番勝てますから
いやですw
>魚拓やガル憎クラスであれば人は集まります
集まりませんよw
第一候補の店でスカったので、たまたま別のイベントで第二候補の田端将軍に行った時、魚拓がいましたけど店内に人一人もいないwwww
昼2時の時点でほとんど9割方1ゲームも回されてないwwww
金を入れる事なく、店を出ましたよ。
その後もこの天然パーマ野郎と3回位遭遇しましたが、どの店も客が飛んでましたね。今考えると自分もダメな店巡りしてましたw
ガルも客は呼べませんね。正確にはこいつは客は呼べても夕方には客を飛ばします。
マッパチ対決と称して、もう2件とも潰れてしまいましたので店の名前は挙げませんけど、(同じ店で同じ駅の)A店はアニかつ、B店はガルが同じ日に来たのですが、
アニかつの方は終日満員で台が開かなかったので、仕方なくガルの方で打ったのですが、とにかく酷かった。
ガルは店頭には1時間に1回10分位出てきて、打たずにマイクで煽るだけ。見せ場もなく夕方には客は私だけw私の台は6っぽかったので助かりましたが。
翌日店長と話したら、めちゃくちゃ怒ってました。
その翌月からはアニかつだけ呼んでガルは呼ばれなかったのには笑えましたよww
詳細まで情報ありがとうございます
ライターの反応は地域によって異なりますが、確かに今のライターインフレーションを考えると、ガル僧や魚拓でもそれほど大きな効果にはならなそうですね
写真はこしあんじゃないですよね、誰なんですか?
ガイドの中武さんはゴッドしか打たないから狙い機種もわかりやすいし、天国まで上げてお客さんに譲ったりするので素晴らしいです。
すみません、こしあんじゃなくてつぶあんの方でした(^^;
天国に上げて客に譲るなんて実費で打ってないという証拠ですね
でちゃう!ライター来店は調査にしろ実践にしろ特定機種設定示唆イベントの代行手段としての利用法ってのが大きいですよね
動画や来店中のTwitterなんかでもほかのライターは自分の台だけしか映さないですけど、こしあん、髭原人あとシバターなんかも絆の角2で確定演出が出た!とか島の箱の積みぐあいとか店内全体を映したりするのがいい宣伝になってると思います
でちゃうは、やるべきことを理解していますよね。
ライターは、その辺には頭が回らないでしょう
あれ?
たしかマル◯ンは今後ライターを使っての営業はやめるんですよね?
だとしたらどういう路線で今後は営業するんですか?さすがに高設定を使って客を独占するってのはありえないでしょうし
ライターはお断りだけど芸能人は呼ぶってことなんですかね?
マルハンは今のところはライター呼びまくってますよね。
おそらくマルハンの目的はライターを初めとして、でちゃうなどの催し物を禁止し、ブランディングのみで勝負するしかないという、土俵に引きずり込むことだと思いますね
自分は小売店の仕事ですが、出玉=安売りに置き換えてみてしまいました。
やはり販促と接客で集客と
安売りで集客では利益面で雲泥の差が出るという事ですかね
わかりやすい例ですね!
まさにそれです!
安売りで単価を落とすのは弱者がやることです
パチスロライターなんか多少名前を売ったところで大して儲からないんだから設定漏洩とかを録音しといて炎上マーケティングすりゃいいのにって思いますけどねー
シバターさんの件も釘調整の件もそうですけど
録音とか録画されたらヤバイことを割と平気でやりますよね。
釘調整なんか本来はバイトを完全に返して中から鍵かけてやることだと思うんですよね。
>釘調整なんか本来はバイトを完全に返して中から鍵かけてやることだと思うんですよね。
仰るとおり。
以前、釘調整中に警察が入ってきたことがありましたしw
http://rx7038.com/?p=6410
ブランディング勝負に持ち込みたい、というのは大手企業であればどんな業界も同じかもしれません。
設定入れなくても、どんなに外れても、客が満足できれば店も客もwinwinなんですけどね。
サムスン電子があれだけ世界でトップになれたのもブランディングに力を入れたからですからね
初めまして。
たまたまこのブログにたどり着いてから、毎日記事を読ませていただいてます。
質問なのですが、出玉調査系のイベントとありますが、具体的にどこを調査するのがホール側から需要があると思いますか?
実際に積まれたドル箱を写すのは簡単ですが、例えば稼働がなくて設定を入れているのに出玉が見えないからなんとも言えない、みたいな調査結果になってしまうことも出てくると思います。
後日、設定配分表のようなものを見せてもらったりすれば確実なのでしょうが、そんなことは可能なのでしょうか?
クロロさんの意見お聞かせ願います。
どうも。
ご愛読ありがとうございます。
>具体的にどこを調査するのがホール側から需要があると思いますか?
そのホールのメイン機種ですね。
ライターが打つことによって稼働がアップする可能性がありますから。
ジバターさんから飛んだきました。
めちゃくちゃ面白かったですし、見応えありました。YouTubeとかやればバズりそうです。
私は今は海外にいて、パチスロとは今は無縁ですが、学生時代にやっていたので懐かしい気持ちで拝見させてもらいました。まさにパチンコ業界のジレンマと闇ですね。
パチンコもカジノのようにゲームじたいをもっと面白くするか、筆者さんの言う通り、ライターのイベントは一律で出玉を増やすなどして業界全体を盛り上げないと衰退の一途だと思います。特にコロナの煽りを受けてるんでこれからの身の振り方は相当重要だと思います。
お店としては出さずして利益を確保したい気持ちが分かりますが、誰でも簡単に情報が手に入る今、そんなことしていたらパチンコ業界から人離れが加速すると思います。
すみません。長々と。久々に読み応えがある記事を拝見ひたので、コメントさせて頂きました。
かなり昔の記事ですが、どうもありがとうございます。
この時期はかなり読み応えのある記事ばかりですので、ぜひご愛読くださいませ。